老前整理は50代・60代で済ませよう!やり方の手順やコツをわかりやすく解説
流行語にもなった終活。
始める時期は人それぞれですが何かきっかけが無いとなかなか始めることが難しいものです。
その中でも取り組みやすく、50代・60代のうちに済ませてしまいたい終活として「老前整理」があります。
老前整理は、早い段階で始めるほど効果的です。
ここではそんな老前整理をおこなうメリットからやり方、コツなどを紹介していきます。
50代・60代のこれから充実したセカンドライフを過ごしたい方は是非最後まで読んでみてください。

©kazoka303030/stock.adobe.com
目次
老前整理とは
老前整理とは、読んで字のごとく老いる前に整理をするということです。
ケアマネジャーの資格を持ちながら、インテリアコーディネーターとして活躍する坂岡洋子氏が「老前整理」という書籍を出版したことをきっかけに広まった概念です。
年齢を重ねると、どうしても体力が衰えてきたり判断力が鈍ってきます。
そのため、気力も判断力もあるうちに身の回りの物を整理し、老後を快適で安全に暮らせるようにすることが老前整理の目的です。
老前整理を行うことで、子育て後や定年を迎え退職した後のセカンドライフを充実したものにするという効果もあります。
老前整理と生前整理の違いは?
「生前整理は聞いたことがあるけど、老前整理とは何が違うの?」と疑問に思う方もいるかと思います。
老前整理は、先程説明したように「老いる前に行う身の回りの整理」のことです。
自分自身のために行うのが目的ですので、断捨離と言い換えることも出来ます。
一方で、生前整理は自身が亡くなった後に残された家族が困らないように行うものです。
相続や遺品整理について行い、残される家族のために行うのが目的です。
▼生前整理について詳しく知りたい方はコチラ
老前整理のメリット
老いる前に自分の身の回りを整理する老前整理には、どのようなメリットがあるのでしょうか?

©polkadot/stock.adobe.com
老前整理で身軽になれる
定年前後の年齢になれば、これまでの人生の思い出の品物をはじめとして、沢山の物がご自宅に眠っていることでしょう。気に入って所有しているものもあれば、久しぶりに見たという物もあるのではないでしょうか。
そこでまずは、不要な物を断捨離するところから実践してみましょう。ミニマリストとはいかずとも、少し断捨離するだけでかなり身軽になります。
老後の身辺整理が楽になる
年齢を重ねると、どうしても物の処分が困難になってきます。服や写真などの荷物は食品と違い賞味期限がありません。ですので、知らず知らずのうちに荷物が増えてしまいます。
持っている物で生活が便利になっているかというと、そうではない場合が多いです。実際に老前整理を行ったら予想外に処分するものがあり、整理に疲れたと感じる方も多いでしょう。
そのため、気力・体力や判断力のしっかりとした50代や60代のうちに、老前整理を実践する事が大切になってきます。そして、早い段階での老前整理は後に行う生前整理が飛躍的にやり易くなります。
家族とのやり取りしながら進められる
家族が亡くなって遺品整理をする際に困るのが、亡くなった人しか分からない物の処分です。本人にとっては思い入れのある物でも、残された家族には思い入れのある物かどうか分からないといことも多いです。
老前整理のメリットとしては、家族に手伝ってもらいながら整理出来るという点にあるといえます。また、家族と言葉のやり取りを行いながら老前整理を進められるという点は、ご自身の安心感にも繋がっていきます。
老後の家族や子供が楽になる
高齢化が進む日本では、晩年は老人ホーム等に入居する人が増えてきています。その場合には自宅の物を整理する余裕は無いはずです。
家族や子供が代わりに片付けるといっても、介護をする家族や子供も高齢者という現状も多々あります。
50代や60代のうちに老前整理を行うということは、不要なものの整理は大体終わっている状態です。どうしても残しておきたい物や必要な物が残っている状態ですので、家族や子供の負担も軽くなります。
老前整理のやり方
では、ここからは具体的に老前整理のやり方を紹介していきます。
自分のできるところから徐々に整理していきましょう。

© sakura/stock.adobe.com
部屋を片付ける
いざ老前整理を実践しようとした場合、何から始めるのが良いのか迷いますよね。
老前整理を行う上で大切なのは、不用品の処理です。
ですから、まずは自身の部屋の持ち物を片付けるという所から実践するのがオススメです。
この時点で、多くの不用品を捨てることができるのではないでしょうか。
「使うモノ」「使う可能性があるモノ」「使わないモノ」をわける
本格的に老前整理に入るときには、まずは持ち物を分別するという所から始めましょう。
ここで大切なのは、一度持ち物を全部出してみるということです。
こうすることで、自分で把握している以外の持ち物も把握することができます。
その上で「使うモノ」「使う可能性があるモノ」「使わないモノ」といった具合に持ち物を分別してみましょう。
一度に全部行おうと思っても大変ですので、「今日はこの部屋の範囲…明日はこの部屋」と計画的に日数を分けて無理のない範囲で行うようにしましょう。
「使わないモノ」を「処分するモノ」と「残すモノ」を分ける
ここまできたら、次は「使わないモノ」を「処分するモノ」と「残すモノ」に分けていきます。
片付けをしながら分別していくと、どうしてももったいないという気持ちが出てきてしまいます。
特に写真や服に対して捨てるのがもったいないと感じる方が多いようです。
そうなってしまうと、あれもこれも残しておいた方が良いとなってしまい、片付けが手詰まりになり前に進まなくなってしまいます。
ですので、家族や友人などに協力してもらいながら「処分するモノ」と「残すモノ」に分けるようにしましょう。
片付けのポイント |
写真写真は思い出を映したものであるため、捨てるのをためらってしまう方が多いでしょう。なかなか捨てられない場合は、デジタルデータ化してしまうのも一つの方法です。 現在では、スマホで写真を簡単にスキャンできるアプリもあるため、どうしても捨てられない写真に絞ってデータ化すると良いでしょう。 服「まだ切るかもしれない…」「お気に入りだったから…」とついつい捨てられない服ですが、かさばってしまうため整理をしたいですよね。 捨てられない服は、「1年着ることが無ければ捨てる」など時期を設けて処分してみてはいかがでしょうか。また、過去のお気に入りの服は写真に撮ってから捨てるという方法もあります。 |
処分の仕方を決める
「処分するモノ」と「残すモノ」に分けたら、実際に処分していきます。
ゴミとして処分するものは自治体の回収ルールをきちんと確認してルールに従って出しましょう。
自身でゴミに出すのが難しい物の場合は、不用品回収業者に依頼するのもいいでしょう。
しかし、処分する物の中にはまだ使える物もあります。その場合は、知人に譲ったりリサイクルショップやオークション等で売却するのが良いでしょう。
売るものや売り方にもよりますが、きちんと価値のあるものを見極めて売却することで老後の資金の足しにもなるでしょう。
モノ以外も整理する
ここまで順番に不用品の整理をしてきました。
ただし、まだ契約関係の書類やデジタル情報、財産というのはここまでの分類で整理出来ていないと思います。
これらは老前整理というよりも、生前整理の内容になりますので、下記の記事を参考にしてみてください。
一緒に読むことでより上手く老前整理も進められますので、じっくり読んでみてもらいたい記事です。
▼生前整理について詳しく知りたい方はコチラ
老前整理の5つのコツ(極意)を抑えよう
これまで老前整理についての説明をしましたが、「結構大変そう」「うまくいくのかな」と不安に感じられている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな方は老前整理をおこなう際に、以下の5つのコツをおさえて取り組んでみましょう。

© polkadot/stock.adobe.com
1.一気にやろうとしない
たとえ一人で住んでいたとしても、思ったよりも荷物はあるものです。
家にある荷物を一度に全て片付けようとすると、膨大な時間がかかってしまい、途中で挫折しかねません。
複数の日にちに分け、「今日は押し入れ」「今日は居間の本棚」など片付ける場所を区切って細切れに取り組んでいくことが、老前整理を進めていくポイントです。
2.小さなモノから整理し始める
いくら体力のあるうちに老前整理を行うといっても、家具などいきなり大きなものを整理するのは大変です。
衣類や小物、書籍など小さなものから順番に整理し始めることがおすすめです。
3.処分に迷ったときは時間を少しおいて考える
やはり整理を行うと、分別に悩んでしまうものも出てきます。
その場合は、一旦時間をおいて考えてみましょう。時間をおいて考えてみると、意外と簡単に分別することが出来てしまったりするものです。
4.老前整理をしたあとに物を買いすぎない
老前整理を行ったからそれで完璧という訳ではありません。
老前整理を行い老後の準備を行ったと安心してしまい、せっかく身の回りの整理を行ったのに物が増えてしまったという方も少なからずいらっしゃいます。
こうなってしまっては、時間をかけて老前整理を行ったのに元も子もありません。
老前整理を行ったあとは、必要以上に物を買い過ぎないようにするよう気を付けましょう。
5.家族と相談しながらおこなう
老前整理を行う場合に、自分一人だけで行うのはオススメ出来ません。
老前整理は、自分自身に本当に必要なものか見極めることが重要なポイントになってきます。自分一人での片付けの場合、どうしても思い入れが入っしまいます。
本当に必要な物かの見極めのためにも、家族の手を借りながら客観的に物の整理を行うように心掛けましょう。
老前整理の注意点
老前整理をトラブルなく安全に進めるために、いくつか注意が必要な点があります。こちらも確認した上で、老前整理に取り掛かりましょう。
自分のものだけ整理する
今は家を出てしまった息子や娘の荷物がまだ家に残っていることも、よくあるでしょう。
自分以外の荷物は、たとえ子供のものであっても勝手に捨てたりしないようにし、自分のものだけ片付けましょう。
自分では何ともないと思っていても、本人にとっては大切なものの可能性があるため、勝手に整理することはトラブルにつながりかねません。
安全を確保する
高い場所にある荷物を取るとき、回転するタイプの椅子を踏み台として使うことはありませんか?
このタイプの椅子は、バランスを崩すと回転して転倒の原因になりますので、老前整理に関わらず片付けの際には使用しないようにしましょう。
片付けの最中にけがをしてしまっては、本末転倒です。踏み台や刃物などを使う際はけがに注意し、安全を確保して老前整理を行いましょう。
まとめ
家族や子供に迷惑をかけたくないという気持ちから終活を行う方が増えています。
「亡くなった後のことは自分に関係ない」と言い切れる方は少ないのではないでしょうか。
やはり、元気なうちに整理を自身で行うことは、老後の気持ちの面でも楽になると思います。
みなさんも是非50代や60代の若いうちから老前整理を実践してみてはいかがでしょうか。