終活年賀状とは | 書き方や文例は?もらったらどうする?

©HanaPhoto/stock.adobe.com
ここ数年で認知度が高まっている終活ですが、「終活年賀状」をご存知でしょうか。
60歳以上の方で終活年賀状を送る方やもらう方が増えてきましたが、終活年賀状とはどのようなものなのでしょうか?
実際に終活年賀状を送る場合の書き方やもらった場合の対応も紹介します。
目次
終活年賀状とは
終活年賀状とは、「来年から年賀状を出すのをやめます」というお知らせをする年賀状のことです。
「年賀状じまい」という言葉なら聞いたことがあるという方もいらっしゃるかもしれません。
少し寂しいようですが、高齢者の方を中心に年賀状のやり取りを見直すという方が増えています。
終活年賀状を出す理由は以下のような方が多いようです。
- 人間関係の整理
- 印刷や郵送先の管理が大変
- 文字が見づらい
- 文字を書くのが難しくなってきた
- 高齢になったから
- 年末をゆっくり過ごすため

© chapinasu/stock.adobe.com
終活年賀状で年賀状じまいするメリット・デメリット
近年出す方が増えてきました終活年賀状ですが、出すことによってどのようなメリットがあるのでしょうか。
メリット
メリットの1つは年賀状をつくる手間とお金が浮くというところでしょう。
年賀状を出す枚数が多い方にとっては、お金も労力もかかってしまいます。
お金の節約であったり、年賀状作成に追われないため余裕のある年末を過ごせるようになるのは嬉しいところです。
これ以外にも、人間関係の整理が出来るということもメリットでしょう。最近では、携帯電話やパソコン・SNSなどで挨拶をされる方が増えています。年賀状から、これらを活用して交流を続ける方もいらっしゃいます。
デメリット
終活年賀状は年賀状と同じタイミングで届くため、喪中ハガキのように早めに教えて欲しかったと思われる方もいらっしゃいます。
また、言葉を選んで文章を作成しても、受け取った相手が絶縁のお知らせと勘違いして困惑してしまう場合もあります。
終活年賀状を出した方の中には、これまで付き合いのあった方との交流を完全に断ってしまう方もいらっしゃいます。
この場合、人間関係が孤立してしまい孤独死を迎える危険性を心配する声もあります。
終活年賀状を書くタイミングは40代?50代?
終活年賀状には、「何歳になったら出さない」といけないというきまりはありません。
定年を迎えたタイミングで出す方もいれば、年齢的な節目で出される方もいらっしゃいます。一般的には高齢を理由に相手に受け入れてもらうのが自然です。
終活年賀状を出したいけれど高齢のために自身で出すのが難しいという場合は、代わりに子供に作成してもらって出す場合もあるようです。
また、終活年賀状を送る際は、通常の年賀状と同じタイミングで出せば問題ありません。例年通りの時期に年賀状を用意し、文面で年賀状じまいしたいことを伝えましょう。
終活年賀状の書き方の3つのポイント
終活年賀状はまだまだ馴染みがない方も多いため、出す際には気をつけた方が良い書き方のポイントがあります。
受け取り手の気持ちも考えながら終活年賀状を書くことが大切です。
1.年賀状をやめる理由の書き方に気を付ける
人間関係の整理を目的とした終活年賀状の場合、「やめる」「最後」「終わる」などの直接的な表現は避けましょう。
あくまで人間関係の整理が目的なので、人間関係が崩れないよう注意した内容にします。
また、一方的な表現は相手を不快な気持ちにさせる可能性があるので注意してください。
年齢的な節目や年齢的な体力の衰えを理由に今後の年賀状のやり取りを控えるとされる方が多いようです。
なるべく前向きな理由を伝えましょう。
2.お詫びや感謝の気持ちを添える
終活年賀状を出して角が立たないようにするには、お詫びや感謝の気持ちを伝えることが欠かせません。
来年以降の年賀状のやり取りをやめてしまう不義理や、これまで年賀状のやり取りを続けてもらったことに対する感謝の気持ちは必ず入れるようにしましょう。
パソコンなどを使って作成される方が多いかと思いますが、手書きで書くことをおすすめします。
同じ内容の文面でも機械的な文字と手書きの文字では、手書きの文字の方が気持ちがこもり相手にも伝わります。
3.今後希望する交流の方法を提案する
終活年賀状を出して人間関係を整理するといっても、付き合いをやめる相手ばかりではありません。
相手によっては、今後も付き合いを継続したい方もいらっしゃると思います。
その場合は、年賀状以外での付き合い方の代替案を提案します。メールアドレスであったり、電話番号といったところが良いでしょう。こちらの方が親切で相手を困惑させなくて済みます。
終活年賀状の文例
終活年賀状には、新年の挨拶に加え、来年以降は年賀状での挨拶を遠慮させていただきたい旨を理由と共に記述します。年賀状以外で連絡を取り合いたい場合は、メールアドレスやSNSのアカウントを記載するとよいでしょう。
絶縁のお知らせではないため、今後も付き合いを継続させたいことを書き添えておくと、誤解を防ぐこともできます。
ここではすぐに使える終活年賀状の文例をご紹介しますので、是非参考にしてみてください。
文例1(高齢になったため、年賀状じまいをしたい場合の文例)
旧年中は大変お世話になりました。
私も今年で〇〇(米寿・喜寿など)を迎えます。
高齢になりこれまで通りのお付き合いも難しくなってまいりました。
本年をもちまして年始のご挨拶を失礼させていただきます。
勝手ではございますが何卒ご容赦ください。
皆様のご健康とご多幸をお祈りしております。
文例2(高齢になったため、年賀状じまいをしたい場合の文例)
お元気でお過ごしでしょうか。
私も高齢になり手足の衰えを感じるようになってまいりました。
今年をもちましまして新年のご挨拶状を最後にさせていただきます。
今後も変わらぬお付き合いをお願い申し上げるとともに
皆様のご健康とご多幸をお祈りしております。
文例3(年賀状をやめて、別の手段で連絡をとり続けたい場合の文例)
旧年中は大変お世話になりました。
私も今年で〇〇(米寿・喜寿など)を迎えます
これを機に年賀状でのやり取りを終えメールで交流を深めたいと考えております。
メールアドレスを添えさせていただきますので、よろければ登録をよろしくお願いいたします。今後とも変わらぬお付き合いのほどよろしくお願いたします
また、終活年賀状をおくる理由として多い、
- 年齢や時代の節目を理由に終活年賀状を出す場合
- 加齢により年賀状を作成するのが難しい場合
- 年賀状をやめて他の連絡手段に変えたい場合
というそれぞれの場面で使える終活年賀状の文例を紹介しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
▼終活年賀状の文例をさらに見たい方はコチラ!
終活年賀状をもらったら…
終活年賀状を受け取った場合、「こうしなければいけない」という約束事はありません。
ただし、こちらからも年賀状の送付は控えた方が親切といえます。「年賀状じまいの葉書をもらったけど、返事はした方がいいのかしら…」と悩まれるかもしれませんが、相手の気持ちを汲み取ることが大切です。
書き方の説明の中でも触れましたが、前向きな理由の中に相手の本音が隠れていることがほとんどです。
返信不要と入れて送れば大丈夫と安易に考え年賀状を送ってしまうと、相手の負担に繋がったり終活年賀状の意味が無くなってしまう可能性があります。
終活年賀状を受け取って寂しい気持ちになるかもしれませんが、相手の気持ちを汲み取って受け入れることが大切であるといえます。
終活年賀状をもらったけど何も反応しないと落ち着かない方は、「終活年賀状を受け取りました。年賀状での交流がなくなっても、これからもよろしくね。」などの内容をメールやLINEなどで送るのが良いでしょう。
まとめ
メディアでも取り上げられつつある終活年賀状ですが、今後認知度が上がれば終活として活用する方が増えることが予想されます。
送り手の場合は、相手を傷つけないよう文面に細心の注意を払いましょう。受け手の場合は、相手の気持ちを汲み取って相手の気持ちを受け入れるということが大切です。
当サイトでは、終活や葬儀・法事でのマナー以外にも、介護や健康、定年・子育て後の再就職について、役に立つ情報を毎週発信中!
「新着記事をいち早くチェックしたい!」「終活や老後の楽しみ方について、情報収集したい」という方にむけ、LINEアカウントでは新着記事の情報や充実したセカンドライフに役立つ記事を定期的に配信していますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
友だち追加はこちらから。
