遺品整理を自分でやるコツは?手順や準備するものを解説

©hanack/stock.adobe.com
人が亡くなったら、遺品整理は家族や近しい親族がやらなければなりません。
もし故人が終活をしっかりやっていて、生前に身の回りの整理をしていたとしても、本当に最後の片付けや処分は亡くなった本人がやることはできないのです。
本記事では、今後、遺品整理をやる可能性がある人、直近でやらなければならない方のために、遺品整理を自分でするときのコツを紹介していきます。
目次
遺品整理の2つのやり方
残された遺族が遺品整理をするときには大きく2つの選択肢があります。
それは、自分でやるか、業者に依頼するかという選択肢です。
範囲を決めて、自分でやれるところはやって、残りは業者に依頼する、という形も取れるでしょう。
ただ自分でやるにしても、業者に依頼するにしても、それぞれメリット・デメリットがあります。以下、自分でやる場合のメリット・デメリットを紹介していきますので自分に合った方法を選んでください。
遺品整理を自分でやるメリット
わざわざ遺品整理を自分でするメリットとは何でしょうか?
実はたくさんのメリットがありますので、みていきましょう。

© kai/stock.adobe.com
遺品整理にかかる費用を抑えられる
遺品整理は何度もやる機会は無いと思うので、自分でやるのは初めての方も多いと思います。
そのため、とにかく自分でやるならば、時間はかかるでしょうが、費用は最低限で抑えられるというのが最大のメリットでは無いでしょうか。
本記事で後述している、事前に準備が必要なものも、自分の家にあるものがほとんどだと思います。
特別大きく費用がかかる物はありません。
適切な処分を選ぶことができる
自分で全て判断し整理していくので「残すもの」「売るもの」「処分するもの」など、適切な整理方法を選ぶことが出来ます。
自分で判断するがゆえに迷うこともあるかもしれませんが、後から後悔することは少ないでしょう。
故人との思い出を思い出しながら整理ができる
自分で遺品整理をするならば、思い出の品が出てきたらそれについて家族と話をしたり、その場でゆっくり思う存分振り返ることが出来ます。
故人のアルバムなどを広げてみたり、一旦品物を持ち帰り家族と見てから処分するということもできます。写真であれば電子データに残してから破棄するという方法も取れます。
自分のペースで整理が出来る
自分で遺品整理をするなら、疲れたら好きな時に休憩してOKです。
体力的にも精神的にも大変な作業なのでこまめに休憩することをおすすめします。
賃貸契約などで時間的制約がない場合以外は、一日で全てを終わらせる必要はありませんし、「今日は疲れたからここまで」と途中で切り上げてしまっても良いのです。
自分の終活を考えるきっかけとなる
遺品整理の大変さを経験すると、「自分の時はあまり家族に迷惑はかけたくないな」「いらない物は今のうちになるべく処分しておこうかな」などと思うかもしれません。
生きているうちに身の回りの整理をする生前整理のことや、歳を取る前になるべく物を減らす老前整理について考える良いきっかけとなるでしょう。
遺品整理を自分でするデメリット
メリットがある反面、デメリットもあります。

© japolia/stock.adobe.com
時間と手間がかかって大変
協力してくれる人がどれだけいるかにもよりますが、故人が一人暮らししていた場合には処分しなければならない家財道具も多くなり、時間がかかります。
一日では終わらないことを覚悟しましょう。
そのため、故人が賃貸住宅が住んでいた場合は大家さんやオーナーさんと相談してなるべく余裕を持って契約を終了させましょう。
もし夏場や冬場、遺品整理を終える前に電気の契約を終了させてしまうとエアコンなどが使えなくなりますので注意が必要です。
また、大きな物や重たい荷物を運んだり、まとめたりするのには体力も必要です。
時間的制約がある場合は、思ったように作業が進まないと精神的にも負担になりますので、なるべく余裕を持って進められるように調整しましょう。
気持ちがつらい
大切な人が急に亡くなった場合、亡くなったという事実を受け入れるのも辛いという場合があります。
その中で、故人が契約していた賃貸住宅の退去日が迫っているなど時間的制約があり整理をしなければならないときに故人の物を廃棄したりするのは、とても辛い作業となるでしょう。
気持ちの整理が出来ていない場合は残しておきたいものが多くなってしまい、なかなか仕分け作業が進まないことが予想されます。
遺品整理を自分でやる時の4つのコツ

@buritora/stock.adobe.com
遺品整理を効率良く進めるためには気持ちの整理や親族との調整など準備が必要です。
ぜひ、下記の4つを確認した上で進めてみて下さい。
1.自分で納得がいく時期に始める
一般的には、仏教で亡くなった人が成仏すると言われている四十九日を目処に遺品整理を始める方が多いです。
しかし大切な人が亡くなった時、すぐには心の整理がつかない方も多いと思います。
自分の気持ちの整理が出来ていないのに、時期にこだわって始めてしまうとなかなか捨てる事が出来ず、思ったように進めることが出来ないかもしれません。
住宅環境や人にもよりますが、故人の物を廃棄できる覚悟が出来てから始めるようにしましょう。
2.相続人や家族を巻き込んでなるべく複数人で行う
故人が一人暮らししていたような場合は、解体・処分しなければならない遺品や、大きかったり重たかったりする家具家電が多くあります。
一人でそういった遺品を整理するのは、体力的にも精神的にも負担になります。
なるべく相続人や家族、親族などにお願いし手伝ってもらいましょう。
3.迷ったら処分する
故人の遺品を廃棄していくのは精神的に負担になる作業ですし、本当に捨てて良いのだろうかと迷ってしまうことも多いと思います。
しかし、形見として残しておけるものは少しだけだと思っておいた方が良いでしょう。
迷ったら処分にまわしていかないと作業はなかなか進みません。
結局たくさん残してしまいそうだと心配に思われる方は、形見として残すのは段ボール一箱など自分でルールを決めておくようにしましょう。
4.無理はしない
遺品整理は、体力的にも精神的にも負担になる作業です。
身体の異変や心の悲鳴を感じた際には都度休憩したり、その日は作業を止めたりするようにしましょう。
特に夏の暑い日に作業する場合などは、熱中症などの心配もあります。
こまめに水分補給をしながら進めるようにしましょう。
遺品整理をする前の準備

©hamatti/stock.adobe.com
いざ自分で整理しようとしたらなかなかうまくいかない…そんな自体を防ぐために遺品整理に取り掛かる前にしておくべきことをご紹介します。
遺品整理を始める前にしておくべきことは大きく2点あります。
整理するときに便利なものを用意しておく
遺品整理を行う前には、仕分け作業で必要なものや掃除用品などを準備してから始めるようにしましょう。
作業を始めてしまってから、あれがない、これがないと買いに行っては二度手間になってしまいます。
遺品整理をよりムーズにおこなうために用意しておくと良いものを紹介します。
身につけるもの
- 汚れても良い服
- マスク
- 軍手
- 帽子か三角巾など
- スリッパや室内シューズ
仕分けの際に必要なもの
- ゴミ袋
- 段ボール
- ガムテープ
- カッター
- はさみ
- スズランテープやロープなど
- ドライバーなどの工具
- 台車
掃除用品
- タオル
- 雑巾
- バケツ
- ゴム手袋
- その他掃除用品
親族の同意を得ておく
相続人や家族全員と話し合いながら作業が出来れば一番良いですが、そのように出来る方は少ないのではないのでしょうか。
形見として何を分けるのか、大体どういったものを残して何を処分するのか、取っておいて欲しいものは無いかどうか、というのは最低限事前に確認を取るようにしましょう。
作業する人にとっては破棄しても良さそうと感じる物でも、他の人にとって重要な物の場合もあります。
遺品整理を自分でやるときの流れ
ここでは、遺品整理を自分でするときの流れを紹介します。

© Photographee.eu/stock.adobe.com
事前準備
まずは相続人や家族と話し合って、遺品整理をいつ頃するのか決めましょう。
もし代表者が行う場合は、他の家族にとって重要な物や残しておいて欲しいもの、内容を確認してから破棄にまわしてほしいものなど、大まかに処分の方向性を決めておきます。
その後、遺品整理をする日までに必要な道具を用意しましょう。
残すものと処分するものを決める
実際に作業する際は処分内容によって仕分けをしながら進めるのがおすすめです。
遺品整理の分類は大きく以下の4つに分けられると思います。
- 形見として取っておくもの
- 自分が引き継いで使うもの
- 売却するもの
- 破棄するもの
まず大まかな遺品整理をしましょう。
親族で形見分けをする場合は、なるべく小さめの物をいくつか取っておくと良いかもしれません。
もし確認したい親族が多い場合には、代表者が作業して破棄する前に、本当に破棄しても良い物なのか確認を取ってから遺品を処理するとトラブルになりづらいでしょう。
処分するものの処分方法を決める
処分は基本的には売却か破棄になります。
本やDVD、CD、ブランド品、骨董品、洋服、食器、家具家電などが売りやすいでしょう。
破棄するものは、それぞれの地域の収集方法に合わせてきちんと仕分けをしておきましょう。
時間的余裕がある場合は、それぞれの地域の収集日まで待って出しても良いですし、最寄りの焼却場に自分で持っていけるのであれば、その方が早く片付けることができます。
ただ、トラック(軽トラック)を所有していなかったり、知り合いから借りることが出来そうもない場合は、レンタルしてくる必要があります。
遺品を売却する場合の方法
遺品はリサイクルショップや質屋、フリマサイト、オークションサイトなどで売却できます。
どこで売却出来るか調べ、売る場所別に仕分けしておきましょう。
遺品のお掃除やクリーニングなどしておくとより高値で売れる場合もあります。
リサイクルショップでまとめて売却してしまうのが楽ですが、あまり高値では売れない可能性があります。
とにかくマイナスにならなければ良い、タダでも引き取ってくれれば良い、という場合は、近所のリサイクルショップにまとめて持っていくのが負担が少ないでしょう。
ブランド品であれば、専門店が見積りをした上で買い取りに来てくれる場合もあります。
また、収集している人がいそうな物はフリマやオークションの方が高く売れる可能性もあります。
品物が売れるまでのタイムラグもありますし、売れたときの梱包・発送作業等もありますが、そういった手間をかけてもなるべく高く売りたい場合や、物を置いておける場所や時間がある場合はチャレンジしてみるのも良いでしょう。
類似品が出品されていないか調べてみると意外と何でも売れるかもしれません。
まとめ
遺品整理は故人が亡くなってしまって、気持ちの整理がついていたとしても、また思い出してしまったりして、体力的にも精神的にも辛い作業です。
なるべく一人で行わず、家族の協力を求めたり、無理をせずに素人では難しい部分は業者に依頼したりしましょう。
自分で遺品整理をやる場合は、適宜休憩を取りながら進め、「絶対無理をしない」という事を念頭に置いて作業してください。