遺影撮影のポイント | メイクや帽子は大丈夫?撮影する年齢は?

© japolia/stock.adobe.com
終活を考え始めると、したいことや気になることがたくさん出て来て何から始めるか悩んでいるということもあるのではないでしょうか。
そんな時は、簡単にできるものからスタートすることをおすすめします。
そのうちの一つとして、最近では生前に遺影撮影をしておき、自分らしい遺影を用意される人も増えています。
まだ生きているうちから遺影写真を用意するのは縁起が悪いのではと感じるかも知れません。
そのように感じている人にも、ぜひ、遺影写真は生前に準備しておいたほうが良い理由を知ってもらいたいと思います。
また、遺影撮影をおこなう時の年齢や撮影までの流れなど、遺影撮影について疑問に思うことについて解説していきます。
目次
生前に遺影を用意する方法
葬儀の際に祭壇に飾られている写真を遺影写真と呼びます。
遺影写真は葬儀の後にも遺骨のそばや仏壇に飾られて、故人を偲ばれます。
しかし、葬儀などに参列した際に故人の面影とイメージの違う遺影飾ってあって、違和感を感じたことはありませんでしょうか。
自分も同じようにならないためには、あらかじめ自分で用意をしておいた方が良いのです。
では、遺影写真はどのようにして用意していくのでしょうか。
好きな写真を選んで遺影写真をつくっておく
今までに撮影したスナップ写真の中から、お気に入りの写真を選んで遺影写真を作ることができます。
遺影写真として適している写真の条件に合ったものを探してみましょう。
お気に入りの場所や旅行先などで撮影した、良い表情のものを選ぶと良いでしょう。
他の人が写り込んでいたり、背景が遺影写真には相応しくないと思われる場合には、修正をすることが可能です。
遺影撮影をおこなう
お気に入りの写真が見つからなかったり、若い頃の写真しか無いということもあるかもしれません。
また、自分の今の姿を納得いく形で残しておきたいという方もいらっしゃるでしょう。
そのような場合には、元気なうちにプロに遺影写真を撮ってもらっておくという方法もあります。
生前に遺影撮影をおこなうメリット
遺影写真はあなたの姿として亡くなった後もずっと多くの人の目に触れるものです。
生き生きとした表情のきれいな写真を残しておくことは、残された家族にとっても嬉しいものです。
生前の元気なうちにプロの技術で遺影撮影をしておくメリットには次のようなものがあります。

©ohayou!/stock.adobe.com
気に入った遺影写真を残しておける
撮影前にしっかりと打合せをしておくことで、自分の希望する表情や写真のイメージ通りの写真を撮影することができます。
遺影写真として自分のお気に入りの写真を遺しておくことは最後まで後悔のない人生を送ることができたと思ってもらえるのではないでしょうか。
遺影写真には自分らしさが現れているものが一番です。
プロの技術でそれを引き出してもらうことは、生前に遺影撮影を行っておく大きなメリットになります。
家族が選ぶ写真に困らない
事前に葬儀の準備をしていたとしても、死後家族は葬儀の打ち合わせや準備、その他のさまざまな手続きを短時間で行う必要があります。
そんな中で保管してあるスナップ写真から遺影写真にするものを選ぶことは大変な作業です。どんな写真を選ぶのががよいのかも悩むことにもなるでしょう。
たくさん写真があればどれを選べがよいかとなりますが、逆に写真がほとんどなかったというケースも珍しくありません。
このような場合には家族は非常に困ってしまいます。そのような事にならないように事前に準備をしておくことは意味のあることです。
きちんとピントがあった写真を残せる
今ある写真を遺影写真として利用する場合は引き伸ばして大きくします。
この場合、画質が悪かったり、小さすぎる写真、ピントが合っていないものはぼやけてしまいます。
あらかじめ遺影写真として適切な大きさや画質のものを準備しておけば、このようなことがなくなります。
遺影撮影をする年齢は?
遺影写真はあまり過去の写真を飾ると違和感を与えてしまいますが、遺影写真撮影をする年齢はいくつぐらいが適していると言えるのでしょうか。
これには特に決まりはありません。
しかし、あまりにも若い頃の写真で、亡くなった時の顔と違い過ぎる写真だとやはり違和感があります。
そのため10年程度くらい前までのものを準備するのが良いでしょう。
ただし、遺影写真というのはいつ必要になるかはわかりません。
遺影写真は1度撮影をしたとしても、数年ごとに取り直しをすることをおすすめします。
遺影撮影にかかる料金は?
遺影写真の撮影にかかる料金は家族写真をとる場合と大きくは変わりません。
料金の内訳は「撮影に対する基本料金」と「写真のプリント代金」です。
これは写真の大きさによって金額が変わってきます。
基本料金は3,000円から6,000円程度になり、基本料金と4切の写真で1万円前後になるところが多いようです。
その他にもCDデータに保存してくれたり、写真を入れておくフォトフレームが付いていたり、メイクやヘアメイク付きであったりと、それぞれの写真館によって金額は変わってきます。
遺影撮影までの流れ
生前撮影では自分らしい最高の一枚を残すために、撮影までにしっかりと準備をして撮影に臨みましょう。
まずは写真館への予約を行います。
どのような写真にしたいかなどの希望をしっかりと伝えておくようにししょう。
ヘアメイクやメイクを希望される場合には必ず予約が必要です。
当日の持ち物などのアドバイスをもらって、写真撮影の当日を迎えましょう。
撮影当日にメイクやヘアメイクをしてもらう場合には、写真館まではノーメイクまたはナチュラルメイクとし、髪には何もつけないで行くようにしましょう。
遺影撮影のときの服装やメイク

©ohayou!/stock.adobe.com
より良い遺影を残すためには服装やメイクもとても大切な要素の一つになります。
どんな服装をすればいいの?
昔の遺影写真では、着物やスーツを着ているように修正が施されることも多く見られました。
しかし、現代ではあまりにも奇抜な服装でない限り、ご本人らしさが表れていれば問題ないと考えられています。
逆にスーツを着るような機会があまりなかったような人が、遺影写真ではスーツを着ていると見ている方としてもしっくりこないということがあります。
遺影写真を撮影する時の服装は、自分らしいお気に入りのものをえらぶようにしましょう。趣味のダンスやゴルフなどの衣装を選んでみるのも良いのではないでしょうか。
ただし、サングラスのように顔が隠れたり、顔に影ができる帽子の着用は避けるようにしたほうがよいでしょう。
遺影撮影のときのメイクは?
生前の遺影撮影では多くの写真館でヘアメイクやメイクをしてもらうことができるところが多くあります。
女性はもちろん、男性の場合でももベースの肌を整え、ファンデーションをつけたり、眉を整えたりすることで表情は大きく変わります。
プロの手でより若々しく輝いた表情を残すためには女性だけでなく男性もメイクをしてもらうようにしましょう。
遺影写真にふさわしいナチュラルでかつ自分らしさを引き立ててくれる仕上がりにしてもらうことができるでしょう。
遺影撮影のときの表情

© One/stock.adobe.com
遺影写真の表情に決まりはありません。
家族や友人に見られる写真ですので堅苦しいものではなく、自分らしい表情を残しておくのが一番良いでしょう。
笑顔の写真を見ることで、家族の中にはいつもその姿が残ることになります。
正面を向いたものだけでなく、すこし横からの笑顔をとったもの、とびっきりの笑顔のものなど自分らしい表情を出せるように希望を伝えてみるようにしましょう。
遺影撮影のときのポーズ
いざ遺影写真を撮影するとなった時、表情に加えて、どんなポーズを取るのが良いかは悩みどころです。
あまりにも不謹慎なポーズは相応しくありませんが、ピースサインをするなどでもあなたらしさを表現できるのであれば問題ありません。
ピースしているあなたの遺影写真見ることで、きっと人生に満足して旅立ったと感じることでしょう。それは周囲の人の悲しみも和らげてくれることになります。
あなたらしさを前面に出したポーズで撮影してみてください。
遺影撮影をするときの注意点
その他遺影撮影をする際に消えお付けておきたいポイントをご紹介します。
ペットと一緒に撮影するのは避けたほうが無難
大切なペットも一緒に遺影写真として残したいと考える方もおられるかもしれませんが、この場合は注意が必要です。
遺影は亡くなられた方を弔うための写真です。ペットがまだ生きている場合、生きている生命を弔うことになります。
加えて、葬儀などの場では会葬者は遺影の写真に向かって礼を尽くします。
写真にペットが写っていることを良いと思わない人がいないとも限りません。
そのため、遺影の写真はひとりで写っているのもが無難と言えます。
自分で撮影する場合は背景や写真のサイズに注意
写真館でプロに撮ってもらうのではなく、自分で準備する場合には背景がごちゃごちゃしていない場所で撮影するようにしましょう。
また、引き伸ばして使用することも考慮し、顔の大きさがあまり小さくならないようにします。具体的には10円玉より大きいもので準備しておきましょう。
まとめ
生前に遺影写真を撮影しておくことは、前向きな終活のひとつとして有効なことです。
決して遺影用だけでなく、撮り直し毎にその間の人生はどうだったのかを振り返る機会とするのも良いでしょう。
家族の思い出の写真となる自分らしい、後世に残していくための納得の1枚を撮影しておいてはいかがでしょうか。