弔電とは?文例や宛名の書き方、送り方などのマナーを詳しく解説!
ご葬儀に参列できない場合に送る弔電ですが、どうやって送るのかわからない方もらっしゃると思います。また、弔電に関するマナーもあります。
本記事では弔電の送り方やそのマナーについて解説していきます。
目次
弔電とは
弔電とは、通夜や告別式に参列できない際に遺族にお悔やみを伝える電報のことです。弔電は告別式で読み上げられるのが一般的ですので、お通夜の当日までに届くように手配をします。
弔電は手配した当日、もしくは翌日には届くようになりますが、訃報を知って、葬儀に参列できないと分かった時点で早めに手配をするのが良いでしょう。
弔電の送り方
弔電は電話かインターネットで申し込むことが出来ます。電話で申し込む場合は「115」、インターネット申し込みの場合は、NTTの「D-MAIL」、KDDIの「でんぽっぽ」、ソフトバンクグループの「ほっと電報」、郵便局の「レタックス」などのサービスがあります。
電話申し込みの「115」ならオペレーターと電話して進めることができますが、インターネット申し込みよりも多少金額が高くなりますし、電話の受付時間は8時から20時までとなります。
インターネットの場合、手配自体はいつでもすることが出来ます。
具体的にはどのようにして送ることができるのか細かくみていきましょう。
宛先(届け先)を確認する
まずは宛先(届け先)の確認が必要です。宛先は基本的に、受取人の住所ではなくお通夜・告別式を行う場所に送ります。これは、ご遺族も手続等で忙しかったり、郵便物を確認する余裕がなかったりする場合もあり、見落としてしまうこともあるからです。
弔電は告別式で読み上げられるのが一般的ですので、告別式が午前中に行われる場合には前日(通夜の当日)までに届くように手配します。
宛名は故人名ではなく喪主や遺族(自分と関係がある方)の方の名前をフルネームで送られるように手続します。もしわからない場合には「〇〇(故人名)様 ご遺族様」などとすることも可能です。
台紙を選ぶ
次に、弔電の台紙を選びます。安価でシンプルな紙台紙のみのものもありますが、近年では刺繍などが入った布の台紙の物や、袱紗やうるし盆、線香、プリザーブドフラワー等がセットになった商品もあります。
台紙やセット商品の金額にプラスして、お悔やみの言葉の量に応じた料金がかかりますので、予算が決まっている場合には注意しましょう。
お悔やみの言葉を作成する
お悔やみの言葉はインターネットの場合は文例から選ぶこともできますし、電話の場合はオペレーターと相談して定番の文例を採用することもできます。
また、文例を参考にオリジナルの文章を作るのも良いでしょう。故人を偲ぶ気持ちや、遺族を労う気持ちを伝えると良いですね。
基本的には告別式で司会の方が読み上げますので、そのことも考慮してプライベートな内容になりすぎないように注意して文章を考えると良いでしょう。
差出人の情報を記入する
氏名のみでも送ることは可能ですが、名前だけでは遺族に故人との関係などが伝わらない場合には、会社名や団体名なども記載すると親切です。あわせて住所も記載しておくと、遺族の方がお礼状等を出す際に手間がかかりません。
ただし、住所や電話番号の分も文字として料金がかかりますので注意が必要です。
弔電を送る際のマナー
弔電を送る際には確認しなければならないことやマナーがあります。下記にて詳しくみていきましょう。
弔電が辞退されていないか確認する
近年、家族葬が増えたことにより故人や遺族の意向によって弔問、香典、その他お供物等が辞退されているケースもあります。弔問や香典等を辞退されていても、弔電に関しては受け取ることもありますが、不安な場合には葬儀社等に確認すると良いでしょう。また、もし弔電を辞退されているということであれば、無理に送ることは控えるようにしましょう。
故人の敬称に注意
普段利用する手紙などでは、「〇〇様」「〇〇殿」などの敬称が一般的ですが、訃報や弔電の場合には独特の敬称を使います。
以下、それぞれの敬称を確認してみてください。
- 【実父】
ご尊父さま(ごそんぷさま)/お父さま(おとうさま)/お父上さま(おちちうえさま)
- 【実母】
ご母堂さま(ごぼどうさま)/お母さま(おかあさま)/お母上さま(おははうえさま)
- 【義理の父】
お舅さま(おしゅうとさま)/ご尊父さま(ごそんぷさま)/お父さま(おとうさま)/お父上さま(おちちうえさま)/ご岳父(ごがくふ)様
- 【義理の母】
お姑さま(おしゅうとめさま)/ご母堂さま(ごぼどうさま)/お母さま(おかあさま)/お母上さま(おははうえさま)/ご岳母(ごがくぼ)様/ご丈母(ごじょうぼ)様/ご外母(ごがいぼ)様
- 【祖父】
ご祖父さま(ごそふさま)/御祖父さま(おじいさま)/祖父君(おじぎみ)
- 【祖母】
ご祖母さま(ごそぼさま)/御祖母さま(おばあさま)/祖母君(おばぎみ)
- 【妻】
ご令室さま(ごれいしつさま)/ご令閨さま(ごれいけいさま)/奥さま(おくさま)/奥方さま(おくがたさま)
- 【夫】
ご主人さま(ごしゅじんさま)/旦那さま(だんなさま)/ご夫君さま(ごふくんさま)
- 【息子】
ご令息さま(ごれいそくさま)/ご子息さま(ごしそくさま)
- 【娘】
ご令嬢さま(ごれいじょうさま)/ご息女さま(ごそくじょさま)/お嬢さま(おじょうさま
- 【家族】
ご家族様(ごかぞくさま)/皆様(みなさま)/ご一同様(ごいちどうさま)
忌み言葉は避ける
弔電では忌み言葉を避けるようにします。忌み言葉とは下記のようなものを指します。
- 同じ音を繰り返す「重ね言葉」
重ね重ね、くれぐれも、たびたび、いよいよ等
- 不吉な数字
「4」や「9」
- 不幸や死を連想させる言葉
「死ぬ」「死亡」「苦しむ」「迷う」「浮かばれない」
- 直接的な言葉
「死」「死ぬ」「生きていた時」
弔電の文例
故人が信仰していた宗教によっては、避けた方が良い表現がある場合もあります。宗教別に文例を見ていきましょう。
仏教の場合
仏教においての葬儀は「故人を仏弟子にし、浄土へ送る儀式」とされているので「迷う」や「浮かばれない」といった故人が浄土へたどり着けないことを連想させる言葉は避けます。
具体的には下記を参考にしてください。
- ご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げますとともに、心からご冥福をお祈りいたします
- ○○様のご生前の功績を偲び、心からお悔やみ申し上げます
- ご訃報に接し、謹んで哀悼の意を表します
神道の場合
仏式で使われる「供養」、「成仏」、「冥福」、「合掌」、「弔う」のような言葉は神道では避けるよう注意しましょう。具体的には下記を参考にしてください。
- 〇〇様のご逝去の報に接し、謹んでお悔みを申しあげます。在りし日のお姿を偲び、御霊の安らかならんことをお祈りいたします。
- ご逝去を悼み〇〇様の安らかなお眠りをお祈りいたします
キリスト教の場合
神道同様、仏教用語は使用しないように気を付けます。また、キリスト教では、人の死は終わりではなく永遠の命の始まりであり、葬儀は神に感謝する儀式という意味があります。弔電では悲しみを表すより神への感謝や故人を励ますような文章を使うようにします。
- 神の御許に召されました○○様が、安らかな眠りにつかれますようお祈り申し上げます
- ○○様と私が出会えたことを感謝いたします。安らかなお眠りを心よりお祈り申し上げます
- ○○様のご逝去の報に接し、心より哀悼の意を表します。
会社から弔電を送る場合
会社から仕事で関わった方に弔電を送る場合は、会社全体・所属部門・担当グループなど連名で送ることが多いです。また、個人的な感情を盛り込むよりも、簡潔に弔いの意を伝えることを意識しましょう。
- 〇〇様のご訃報に、当社社員一同、謹んで哀悼の意を表します。ご遺族の皆様に、心からお悔やみ申しあげます
- 〇〇様のご逝去に際し、惜別の念を禁じ得ません。生前のご功労に敬意を表しますとともに、心からご冥福をお祈りいたします
- ご生前のご功績を偲び、謹んで哀悼の意を表します
弔電の金額相場
弔電の一般的な金額相場は、3,000~5,000円程度です。 しかし、台紙はメッセージカードのみの弔電以外にも、ちりめんや押し花で装飾されたものや、プリザーブドフラワーやお線香がセットになっているものなど様々な種類があります。
個人で送る場合は、香典として渡す金額に見合ったものにします。例えば、3,000円の香典を渡す間柄であれば比較的安価なもので、1,500円程度、5,000円程度の香典を渡す間柄であれば2,000~3,000円程度を目安と考えます。
仕事関係で送る場合は、華美すぎず、安すぎない見た目の台紙を選ぶのが良いでしょう。価格は3,000円程度が相場と考えると良いでしょう。
弔電は当日でも届く?
弔電は依頼する会社や依頼する時間によっては当日に届けることも可能です。弔電にオプションをつけると当日は難しい場合もあります。会社によって対応が違いますので、下記を参考にしてください。
- NTT「D-MAIL」
19時までに申し込みをすることで当日配達が可能となります。19時過ぎると翌日配達になります。
また、フラワー電報を選ばれる場合には、正午までに申し込むことで当日中に配達して貰えます。
- KDDI「でんぽっぽ」
14時までの申し込みで、当日配達が可能となります。有料オプションにはなりますが東京23区や政令指定都市などは、17時までの受付で当日配達が可能です。
- ソフトバンクグループ「ほっと電報」
14時までの申し込みで当日配達が可能です。東京23区、政令指定都市、県庁所在地などは17時までの受付で当日配達が可能です。ただし、提携している斎場限定で19時までは毎時ごとに締め切り、受付から1時間程度でお届けが可能です。
- 郵便局「レタックス」
レタックスを利用する場合、地域によって当日配達の締切時間が違います。
締切時間は13時30分もしくは15時30分となっており、公式サイトにて、あて先の郵便番号上一桁から当日配達の締切時間を確認することができます。
弔電が間に合わないときはどうする?
弔電が告別式に間に合わない場合、葬儀後に弔電を送ると失礼になります。もし間に合わないと分かった場合には、弔電は送らずに後日お悔やみの手紙と香典をご自宅に送り弔意を伝えるようにしましょう。
後から香典を送る場合は、葬儀が終わった後、数日以内に送ると良いですが、逆に葬儀が終わってから時間が経過して送ると香典返しの都合などから相手の方に迷惑がかかることもあります。
葬儀が終わってから1週間、遅くても1ヵ月以内で手紙や香典を送るといいでしょう。
弔電と香典は両方おくる?
弔電を送る際に一緒に香典を送った方が良いかは、故人や遺族との付き合いの深さで異なります。
故人とのお付き合いがそこまで深いものではなかった場合、弔電のみを送る形でも問題ないでしょう。ただし、故人や遺族と親しく、葬儀に参列したかったけれども事情があってできないというような場合は、弔電を送った上で香典も送ると良いでしょう。
もし、香典も送りたいという場合には、香典は現金書留で送ります。告別式までに届くようであれば、式が行われる斎場に送っても構いませんが、斎場によってはトラブルを避けるために受け取ってもらえない場合もありますので確認したほうが良いでしょう。
告別式までに届かないようであれば、葬儀・告別式後1週間以内に自宅に送ります。式に参列できなかったことを詫びる内容や、お悔やみの内容を書いた手紙を添えてお送りすると良いでしょう。
【喪主向け】弔電のお礼はどうすればいい?
基本的に弔電へのお礼で品物を用意する必要はありません。しかし、弔電と合わせて香典・供物・供花などをいただいた場合は、3分の1から半返しになるようの品物を忌明けにお返しするのがマナーです。
ただし、最近ではプリザーブドフラワーやお線香などをセットにして送ることができる弔電もあります。この場合、お礼の品は用意しなくてもマナー違反にはなりませんが、なんらかのお返しをしたいと考えた場合にはお供えを頂いたと考え、頂いた品物の金額の3分の1から半額相当の品物をお返しすると良いでしょう。
まとめ
葬儀に参列できない場合に送る弔電ですが、弔電独特の言葉遣いや、葬儀の宗派によって避けた方が良い言葉などのマナーがあります。
弔電は訃報を知り、葬儀に参列できないと分かった時点で早めに手配するようにしますが、弔電が告別式に間に合うかどうかで弔電自体を送るべきかどうかも変わってきます。
故人や遺族に失礼になってしまわないように、弔電のルールやマナーは一度確認しておくと良いでしょう。
当サイトでは、終活や葬儀・法事でのマナー以外にも、介護や健康、定年・子育て後の再就職について、役に立つ情報を毎週発信中!
「新着記事をいち早くチェックしたい!」「終活や老後の楽しみ方について、情報収集したい」という方にむけ、LINEアカウントでは新着記事の情報や充実したセカンドライフに役立つ記事を定期的に配信していますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
友だち追加はこちらから。
