葬儀でスーツを着てもいい?色や柄などブラックスーツのマナーを解説
訃報の知らせは急に訪れます。職場から急いで駆け付けるときなど、礼服の用意が間に合わないことも多いでしょう。
そんなとき、ビジネス用のスーツで葬儀に参列しても良いのでしょうか。また、フォーマルな場だからこそ、細かな服装マナーが気になるものです。スーツの着こなし方にはマナーがあるのでしょうか。
今回は葬儀に着ていくスーツの選び方やマナーについて解説します。
目次
喪服の種類
葬儀に着ていくスーツについて解説する前に、喪服の種類について簡単に解説をします。
喪服には「正喪服」「準喪服」「略喪服」という格式があり、故人との関係によって身に着けるべき喪服が異なっています。
正喪服
正喪服は、喪主や遺族などが着用する喪服です。一般的に参列者が着用することはありません。
男性の場合は洋装であればモーニングコート、和装であれば五つ紋付の羽織袴です。女性の場合、洋装であればワンピース、アンサンブル、スーツなどのブラックフォーマル、和装は染め抜き五つ紋の黒無地の着物です。
近年の一般的な葬儀では、喪主であっても準喪服を着用することが多くなり、正喪服を見かける機会は減ってきました。
準喪服
準喪服は、喪主や遺族、一般参列者など幅広く着用されている喪服であり、一般的に「喪服」といえば準喪服を示します。通夜、葬儀、法事、あらゆる弔事に適しています。
男性はブラックスーツ、女性はワンピース、スーツ、アンサンブルなどを着用します。男性のブラックスーツには「冠婚葬祭用」と「ビジネス用」がありますが、準喪服に当てはまるのは冠婚葬祭用のブラックスーツです。ビジネス用に売られているブラックスーツとは異なりますので注意しましょう。
略喪服
略喪服は、黒や紺、グレー、茶など、地味な色合いのスーツやワンピースです。略喪服は三回忌以降の法要や、仮通夜で着用します。
かつては、通夜でも「予期せぬ事で、急いで駆け付けた」ことを表すために、略喪服を着ることが一般的とされていました。
しかし最近ではお通夜では準喪服を着用する人が増え、略喪服で通夜に参列する人は少数になりました。喪服の用意が間に合わないケースを除き、通夜でも準喪服を着用したほうが無難です。
略喪服で参列する場合も、服装や髪型に関しては喪服のマナーを参考にしましょう。一般的に、「平服でお越しください」と案内がある場合には、略喪服で参列します。
▼葬儀・通夜で着用する礼服について詳しく知りたい方はコチラ
葬儀にスーツは着ていけるのか
葬儀には礼服やブラックスーツを着用するのがマナーです。葬儀にビジネススーツは適していないと覚えておきましょう。
「ビジネススーツでも黒ならいいんじゃないの?」と思われる方も多いかと思いますが、ビジネススーツは弔事用とは素材や織り方が異なっています。
ビジネススーツはツヤがある素材であることが多く、葬儀の場では目立ってしまいます。通夜に駆け付ける際には、地味な色合いのビジネススーツでも失礼にはなりませんが、葬儀の当日はブラックスーツを着用することが社会人としてのマナーです。
女性も葬儀にスーツを着用していい?
女性もスーツを着用して葬儀に参列できます。女性の準喪服は、黒のアンサンブルやワンピース、スーツが当てはまります。
準喪服として適したスーツは、ツヤのない深い黒の素材です。男性同様、ビジネス用スーツとは素材やつくりが異なりますので、注意が必要です。
女性の場合は、インナーは白シャツではなく、黒のブラウスやカットソーにしましょう。足元は、黒のストッキングに黒いパンプスを合わせます。
通夜に駆け付ける場合には、黒でなくても紺やグレーなど地味な色味のスーツに、ダークカラーのインナーを合わせた服装でも問題ありません。
▼【女性向け】葬儀・通夜の服装に関するマナーを詳しく知りたい方はコチラ
葬儀にスーツを着用して参列する際のマナー
ビジネス用スーツは葬儀に相応しくありません。それでは、弔事用のブラックスーツとビジネス用のスーツにはどのような違いがあるのでしょうか。
ブラックスーツの特徴や着用方法について詳しく解説します。
スーツの色
葬儀で着用するブラックスーツの色は濃く深い黒です。
ビジネススーツの黒色には、少し薄い黒や、チャコールグレーに近い明るめの黒などバリエーションがありますが、葬儀においては漆黒以外はNGです。ツヤが無く、光を集めにくい素材にしましょう。
通夜に駆け付ける場合は、ブラックスーツで無くとも黒やグレー、濃紺などのダーク系のビジネススーツであれば失礼にはなりません。
スーツの柄
ストライプやチェックなど、柄のあるスーツは葬儀には相応しくありません。
通夜に駆け付ける場合は、地味な色合いであれば柄付きであっても問題ありませんが、葬儀においては柄つきはNGです。葬儀のスーツは黒無地一択と覚えておきましょう。
ビジネスと兼用することは考えず、葬儀用に一着用意しておくことがおすすめです。保存状態が悪くシワになったスーツも印象が良くありません。クリーニングに出すなどして、綺麗に保管しましょう。
シャツ
白無地のシャツを着用します。
しかし、白なら何でも良いというわけではありません。シャツの素材はブロードで、リネンや折り柄が入ったようなものは避けましょう。
レギュラーもしくはワイドの襟型を選ぶと良いでしょう。襟も白無地で、開きは90度くらいのもの望ましいです。
ボタンダウンはカジュアルな印象を与えるため避けましょう。なお、ジャケットを羽織るのであれば、半袖のシャツでも構いません。
ネクタイ
葬儀では黒無地で光沢のないネクタイを着用するのがマナーです。急な知らせで喪服を準備できない場合であっても、ネクタイだけは黒に変えましょう。
葬儀会館によってはネクタイの販売や、レンタルのサービスを行っている場合がありますので、問い合わせてみると良いでしょう。コンビニエンスストアでも、販売している場合があります。
ネクタイをしめる際は、結び目の下のくぼみにあたる、ディンプルは作らないように気を付けてくださいね。
▼葬儀・通夜でのネクタイに関するマナーを詳しく知りたい方はコチラ
ベルト
黒で無地のものを選びましょう。
クロコの型押し、ヘビ柄などの動物柄は殺生を連想させるためマナー違反です。生き物の柄がNGでも、革素材を使用することは問題ありません。ゴム素材などは、カジュアルな印象になる素材は避けましょう。
バックルは光を反射するため目立ちやすい箇所です。ゴールドのものは避け、光を反射しない素材や、小さいバックルを選ぶのが好ましいです。
ベルトの幅は、2.5cm~3.5cm程度の太すぎないものにしましょう。モーニングを着る場合にはベルトはつけず、代わりにサスペンダーを使用します。
ポケット
礼服ではポケットチーフを入れるマナーがあります。しかし、一般の葬儀ではポケットチーフを入れる方はほとんどいません。ポケットチーフは華やかな印象を与えてしまうため、地味な服装を心がける葬儀の場では、ポケットチーフを入れない方が無難です。
また、ポケットが膨らんでいるとみっともない印象を与えます。小物はカバンに入れるようにして、ポケットはスッキリとさせましょう。
ボタン
スーツのジャケットのボタンの留め方には、ビジネススーツと同様のマナーがあります。ジャケットによって、ボタンの数はモーニングコートのように1つのものから3つのものまであります。
ボタンが3つの場合は、上から2つのボタンを留め、一番下は外します。ボタンが2つの場合は、上を留め下は外します。ボタンが1つの場合には、そのボタンは留めましょう。
靴下・靴
葬儀では黒無地の靴下を着用します。丈の短い靴下は座ったときに足首が見えてしまうため避けてください。
靴は革もしくはポリエステルの素材にしましょう。殺生を連想させてしまうため生物柄はNGですが、革を使用した靴を履くことは問題ありません。
靴の色は黒で、デザインはなるべくシンプルなものが適しています。靴ひもが内側に向かって通されている内羽根で、つま先に横直線が入ったストレートチップのデザインの靴がベストです。つま先に何も飾りがないプレーントゥの靴でも問題ありません。金具留めがついているデザインはNGです。
▼葬儀・通夜での靴下のマナーを詳しく知りたい方はコチラ
ネクタイピン・カフス
ネクタイピンは葬儀にはつけないほうが無難です。ネクタイピンのシルバーやゴールドなどが光を集めてしまうためです。どうしても付けたいという方は、弔事用に表面が黒のネクタイピンを用意しましょう。一粒の真珠がついたデザインも、弔事用として売られています。真珠は涙を連想させるため、葬儀で着用しても問題ありません。
カフスは、着用することに問題はありません。ただし、ネクタイピン同様に派手なデザインや、光を集めるデザインは避けましょう。
その他のアクセサリー
葬儀では結婚指輪以外のアクセサリーは基本的にNGです。ネックレスやブレスレットなどは外して参列しましょう。
腕時計は華美でないデザインのものにしましょう。黒かシルバーのベルトが好ましいです。部分的であっても、ゴールドが入っているものはNGです。デジタルウォッチや、文字盤が大きすぎるものはカジュアルな印象を与えるため避けた方が無難です。
▼葬儀・通夜での時計のマナーを詳しく知りたい方はコチラ
急な葬儀には喪服やスーツのレンタルが便利
急な葬儀で喪服を準備する余裕がない場合には、喪服のレンタルがおすすめです。体型に合ったものを手配することができ、葬儀後の手入れも必要ないため大変便利です。
葬儀社には衣装レンタルサービスやレンタル会社との提携がある場合が多いので、参列予定の葬儀社に問い合わせてみると良いでしょう。ネット上にも喪服のレンタルが可能なサイトがあります。配送日が間に合うかどうかを確認してから手配するようにしましょう。
まとめ
葬儀にビジネススーツは相応しくありません。弔事用にブラックスーツを一着準備しておくと良いでしょう。
長年使うものになりますので、デザインよりも、素材や着心地を重視して選ばれることをおすすめします。
細かなマナーを守り、適した服装で参列しましょう。
▼葬儀・通夜での服装マナーを知りたい方はコチラ