通夜・葬儀でもらう清めの塩の使い方や、ない時の理由・代用品を紹介
通夜や葬儀に参列した際に、お礼状などと一緒にお清めの塩が入っている場合がありますよね。
この塩、貰ったのは良いものの何のための塩?どうやって使うの?と思われる方も多いかと思います。
通夜や葬儀で清めの塩が渡されるのは意味があります。
今回は「清めの塩」について、通夜や葬儀で渡される意味と使い方に加えて、使い忘れた場合の対応についても解説をしていきます。
▼お通夜の流れや時間など概要を知りたい方はコチラ
目次
なぜ「清めの塩」をもらうの?
清めの塩は、「穢(けが)れを祓うもの」として、通夜や葬儀で参列者に配られます。
これは穢れを身についたまま家に帰ってしまうと、悪いものを引き寄せてしまうと考えられているため、「葬儀で身に降りかかった穢れをお清めの塩で清めてください」という意味合いとして通夜や葬儀でもらうのです。
なお、清めの塩が祓う「穢れ」とは、故人の死そのものではなく、人の死に対して寄り集まってきた悪い気=邪気のことです。
決して故人の霊を穢れとはしていませんので、間違えないようにしましょう。
この穢れを祓うという考えはもともと神道から来ていますが、神仏習合の時代から仏教にも用いられてきました。
清めの塩を使わない宗旨宗派については後述します。
「清めの塩」は家に入る前に使う
清めの塩は、通夜や葬儀の際にもらい、家に入る前に使います。
清めの塩の役目は、「家に穢れを持ち込ませない」ことですので、家に入る前の玄関先で使いましょう。
自分一人で清めの塩をかけても構いませんが、家族にお清めの塩をかけてもらう場合には、玄関先まで出てきてもらって、自分は塩をかけてもらうまで家に入らないようにしましょう。
マンションの場合
マンションの場合も、自分の家の玄関先でお清めの塩を使います。
共同のエントランスや廊下などに塩をまいて汚してしまうおそれはありますが、玄関内ではすでに穢れを持ち込んでしまっています。
清めの塩の使う量を少なくするなど気を配れば、共同の場所でも使って構いません。
清めの塩に量は関係なく、使ったかどうかですので安心してください。
「清めの塩」の使い方の手順
清めの塩の使い方の手順には作法があります。
清めの塩は人に振りかけてもらっても、自分で振りかけてもどちらでも問題はありません。
しかし、通夜や葬儀に参列していない人は穢れが降り掛かってていないので、その家族に振りかけてもらった方がいいという考え方もあります。
家に帰る場合
1.玄関先で立ち止まり、清めの塩を取り出す
先ほど述べたように、清めの塩は家に入る前に使います。
玄関をまたぐ前に、清めの塩を手に取りましょう。
本来は清めの塩をとる前に手を洗うことが作法です。
これはもともと、清めの塩をまく前には火葬場に行かなかった人が柄杓を持って清めの塩を使う人の手を清めた作法から来ています。
しかし現在ではこの作法は省略しても構いません。
2.胸→背中に清めの塩をかける
清めの塩をひとつまみして、胸、背中の順番に振りかけます。
振りかけた後には、手で軽く払いましょう。
勢いをつけて行う必要はありませんし、何回も行う必要もありません。
3.足元の塩を踏む
清めの塩を最後に足元にまいた後にその塩を踏んで終わりです。
ただ、手に塩が付着して残っている場合には、その塩を落として家に入りましょう。
穢れを祓うために使われた清めの塩に穢れが移ったと見なされるため、家の中に汚れが移った塩を持ち入ることになります。
4.家に帰らずどこかへ向かう場合
諸事情があり、通夜や葬儀に参列したあとに家に帰らずどこかに向かう場合には、葬儀の会場を出てすぐに足元に清めの塩をまき、足で踏みしめましょう。
これは家以外の場所へも穢れを持ち込まないための略式の作法です。
出かけ先で清めの塩を使うのは、相手に不快感を与えてしまう可能性がありますので、使わない方がよいでしょう。
この作法から足元にだけ清めの塩を使う人が多くなっていますが、しっかりと穢れを祓う正しい作法は上記で説明した通りですので、覚えて頂ければ幸いです。
宗教・宗派によっては「清めの塩」がない
宗教や宗派によっては清めの塩がもらえない場合があります。
キリスト教
キリスト教では死は安らぎであり、「穢れ」ではありません。
もともと穢れは神道の考え方ですので、キリスト教では穢れという概念がないため、清めの塩もありません。
浄土真宗
仏教の宗派の一つである浄土真宗も清めの塩は使いません。
浄土真宗でも、死は穢れとは考えられていないからです。
浄土真宗では、死は誰にでも訪れるものであり、葬儀とはその死を前にした時に参列者がそれぞれ死を見つめなおし、生きることの大切さを学ぶ場であるとされています。
無宗教
清めの塩はもともと神道の考え方から生まれたものです。
そのため無宗教の方は宗教と関係が無いために、清めの塩は必要ありません。
「清めの塩」がない場合の代用は?
清めの塩が無い場合には、下記の物で代用ができます。
- 海水
- 食塩
清め塩はもともと海水の代用として生まれたものです。
その謂れは神話時代にまで遡り「死んだ妻のイザナミを迎えに黄泉の国へと下ったイザナギが、黄泉の国から戻った際に海水で身を清めた」という話が元となっており、身を清めるには海水を使うとなったのです。
しかし海水がすぐに手に入らない地域も多く、海水を運ぶことが難しい場所で塩が代用されるようになったという経緯があります。そのため清めの塩の代用として海水由来の塩が一番ふさわしいです。
ただ、海水由来の塩が無い場合は、食卓にある普通の塩でも清め塩の代用としても構いません。
「清めの塩」を使い忘れた場合は?
清めの塩を使い忘れて家に入ってしまった場合、そのままでも問題はありません。
もともとは清めの塩を使うのは神道の考え方であり、神道以外ではそれほど気にすることはないのです。
清めの塩を使うのを忘れたからといって、必ず悪いことが降りかかるということもありません。
ただ自分自身が清めの塩を使わなかったことを気にするなら、玄関に戻って清めの塩を使ってから家に入り直すとよいでしょう。
喪服を脱いでしまった場合には、再度来着てからやり直しましょう。
まとめ
今回は、通夜や葬儀の際にもらう清めの塩の塩について解説をしてきましたので、最後にまとめます。
- 清めの塩は、葬儀での「穢れ」を祓うためのものである。
- 清めの塩は玄関先で使用する。
- 清めの塩は、宗教や宗派の教義によっては使用しない。
・清めの塩は食塩などでも代用できるが、玄関先で使うのを忘れてしまっても問題はない。
清めの塩は、自分が清め塩を使わないと落ち着かないなどと考える場合に使うとよいでしょう。