出棺の時に知っておくと良いポイントとは?手順からマナーまで詳しく解説

©ayaka_photo/stock.adobe.com
出棺とは、故人のご遺体を葬儀式場から火葬場に運ぶまでの一連の流れの事を言います。
出棺の際、遺族や参列者に対して失礼のない対応を心がけたいものですが、出棺に関するマナーをどれくらい知っていますでしょうか?
今回は出棺の手順や出棺に立ち会う際のマナー等を詳しくご紹介いたします。
目次
出棺の手順
葬儀・告別式後に納棺がおこなわれ、その後に出棺を執りおこないます。
納棺は、故人の周りに生花を添える「花入れの儀」と、棺の蓋を釘で2回打ち付ける「釘打ちの儀」とに分けておこなわれ、ご遺体と向き合える最後の時間となります。
また、出棺は棺を霊柩車に乗せ、参列者に向け喪主が葬儀にお集まり頂いた感謝と故人と親しくしていただお礼の挨拶をする一連の流れのことを指します。
納棺から出棺までの流れについて、それぞれ詳しく見ていきましょう。
花入れの儀
花入れの儀とは棺に入った故人のご遺体の周りに、供花として飾っていた花を一輪ずつ入れていき、華やかに見送る儀式の事を言います。
一般的に花入れの儀は、親族がおこないますが、遺族の意向で一般の参列者もおこなう事ができる場合もあります。
また、故人と思い入れのある花を、別れ花として供えることも可能です。
そのほか花入れの儀では、お花だけでなく燃焼を妨げない物であれば故人の思い入れのある写真や記念品を副葬品として入れる事ができます。
釘打ちの儀
喪主を始めとした故人と関係の深い順に、一人2回ずつ棺の蓋を釘で打ち付ける事を釘打ちの儀と言います。
流れとしては花入れの儀の後に釘打ちの儀がおこなわれます。
釘打ちの儀は棺の蓋を釘で打ち付けることにより故人との別れを受け入れるという精神的な意味や棺を運ぶ際に蓋が壊れないようにする事を目的とされています。
実際には、金槌などで釘を打ち込むのではなく、手で持って握れるくらいの小石を使い、棺の頭の方から足の方に向かって軽く釘を打っていきます。
釘を打つ際に小石を使うのは、死者が渡ると言われる、三途の川にある河原の石を意味し、無事に三途の川を超えてあの世に渡れるようにするためと言われています。
一方で、現在は棺に釘に打ち込むことに対して否定的な考えがあるため、遺族の意向により執りおこなわれないことが多くなりました。
火葬場への移動(出棺)
釘打ちの儀で棺の蓋を閉めた後は、遺族やその親近者は棺の近くへ集まるように促されます。
そして、遺族やその親近者の方たちによる6~8人で、棺を霊柩車へと運びます。
一般的に位牌は喪主が持ち、その他のご遺族が遺影写真を持ちます。
棺を霊柩車に乗せる際に、ご遺体の頭の向きを気にされる方がいらっしゃいますが、特に決まりはなく、葬儀社の指示に従って運べば問題ありません。
霊柩車には葬儀社の方と喪主、遺影を持ったご遺族の方が同乗して火葬場へと向かいます。
また、残った方たちは別の車で火葬場へと向かいますが、数名は式場へ残って後片付けをします。
火葬場に向かった方たちが戻り次第、初七日法要をおこなう場合は精進落しの準備に取り掛かりましょう。
出棺後におこなう事
最近では、故人が極楽浄土へ向かえるようにする初七日法要を、葬儀のすぐ後におこなったり、 火葬場から戻ってすぐにおこなうことが多く、精進落としや仕上げ料理などを用意して親族や参列者の労をねぎらいます。
ご遺族が参列者に感謝する場となりますので、遺族は参列者の一人ひとりに酌などをしながらお礼を述べて回りましょう。
約 1時間ほどをめどに喪主または親族代表の方が挨拶に立ち、ここで解散となります。

©naka/stock.adobe.com
出棺のお見送りマナー
出棺のお見送りマナーと言われても、近くの人と合わせて礼をするだけでは?という疑問がよくありますが、出棺は服装や一礼するタイミングなどの作法が決まっています。
ここでは、服装に関するマナーやどんなタイミングで一礼するのか、見ていきましょう。
出棺の際の服装
寒い季節の出棺の待つ間は、喪服の上にコートを着ていても問題はありませんが、いざ出棺が始まった際はコートを脱いで、お見送りをするのがマナーです。
また、雨が降っている際は、傘をさしてお見送りしても問題ないですが、派手な色の物は避けるようにしましょう。
一方で、近所で出棺がおこなわれる場合は喪服である必要はなく、カジュアルな服装でなければ普段着でも問題ありません。
一礼するタイミング
霊柩車が火葬場へ出発するタイミングで一礼をし、車が見えなくなったら、合掌をおこないます。
出発した後に笑ったり、大声を出したりするのは失礼にあたるため、静かに見送りをして会場に戻るようにしましょう。
火葬場に持っていくべき物
故人と最後の別れの後は、火葬場へと移動しますが、その際に次の3点を忘れないように持っていきましょう。
火葬許可証
まず1番重要なものは火葬許可証になります。
日本の法律では、火葬許可証がないと、ご遺体を火葬する事ができません。
葬儀社によっては、火葬許可証を事前に預かってもらえる場合もあるため、不安な方は事前に確認をしておきましょう。
お菓子・軽食
火葬している間の1~2時間程度は、控室で待ち時間があるため、参列者に対してお菓子などを出しておもてなしをするのがマナーです。
そのため、お菓子などの軽食を忘れないように持っていきましょう。
また、火葬場によりお菓子やお茶を用意してくれる場合もあるため、事前に確認しておくと良いでしょう。
骨箱・骨壺
最後の3つ目は、骨箱または骨壺が必要になります。
葬儀社により、骨箱または骨壺を用意してくれるところと用意してくれないところがあるため、こちらも事前に確認をしておく事をお勧めします。
出棺時の挨拶
火葬場へ移動する準備が整い次第、喪主は出棺の挨拶をおこないます。
また、挨拶の内容は、参列者に対して葬儀に参加していただいた感謝の気持ちと生前お世話になったお礼を伝えましょう。
挨拶をする人
出棺の際の挨拶は、喪主がおこないます。
また、喪主は故人の配偶者が務めることが通例とされています。
喪主が止むを得ない事情で挨拶ができない場合は、遺族の代表者が挨拶をおこなうことも可能です。
その際、喪主は遺影を持ち、遺族代表の方の横に付き添いましょう。
メモを用意しておく
出棺の際に限らず葬儀でも、メモを見て挨拶をしてはいけない決まりはないため、不安な方は事前に用意をしておきましょう。
故人への思いから精神的な不安にかられ、言葉が出なくなる場合もあるため、メモを用意しておけば不測の事態を防ぐ事ができます。
出棺で挨拶をする際の例文
喪主または親族を代表する方は葬儀をおこなうにあたり、様々な場面で挨拶することが多く、準備などで忙しいため、挨拶の内容をゆっくり考える時間がありません。
また、はじめて喪主となった方は何を言えばいいのか疑問に思うことです。
下記は出棺時の挨拶の1例になりますので参考にしてみてください。。
「本日はご多忙の中、〇の葬儀にご参列していただき、誠にありがとうございます。
おかげさまで、葬儀・告別式も滞りなく済み、無事に出棺の儀を執りおこなえたことに厚く御礼を申し上げます。
残された私どもは、これから〇の遺志を引継ぎ、より一層頑張っていく所存でございますが、どうか今後とも変わらぬご指導を賜りますよう、よろしくお願い致します。
簡単ではございますが○に代わりまして、生前賜りました厚情に深く感謝申し上げてのご挨拶とさせていただきます。
本日は誠にありがとうございました。」
葬儀から出棺までどれくらい時間かかる?
約1時間かけて葬儀・告別式をおこなった後に、出棺という流れになり、一般的に葬儀や出棺は、朝から昼過ぎにかけておこなわれます。
また、葬儀・告別式の始まる時間は10時から11時の間でおこなわれることが多いです。
葬儀・告別式にかかる時間は30分程度なので、参列者の場合は式場に到着して出棺を見送るまでの所要時間は約1時間程度になります。
まとめ
訃報は誰しも必ずと言っていいほど来るものであり、突然訪れるものでもあります。
葬儀や告別式のマナーのみ重要視されがちですが、出棺も故人を見送る上で大切な儀式のため、突然に手順やマナーが分からず慌てないためにも、事前に最低限の対応ができるようにしておきましょう。
当サイトでは、終活や葬儀・法事でのマナー以外にも、介護や健康、定年・子育て後の再就職について、役に立つ情報を毎週発信中!
「新着記事をいち早くチェックしたい!」「終活や老後の楽しみ方について、情報収集したい」という方にむけ、LINEアカウントでは新着記事の情報や充実したセカンドライフに役立つ記事を定期的に配信していますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
友だち追加はこちらから。
