精進落しとは? 料理や席順のマナー、喪主の挨拶の文例(献杯・締め)
目次
精進落しの意味
「精進落とし」という言葉を聞いたことがある方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
「精進落とし」とは、葬儀が終わった後、故人を供養し、葬儀の参列者をもてなす目的で行われる会食のことです。
昔は、故人がなくなり四十九日法要が終わる忌明けまでの間、ご遺族は精進料理を食べることが仏教上の教えに沿うとされていました。
そして、四十九日法要が終わる忌明けと共に、精進料理ではない普通の料理が食べられるようになるのですが、その区切りの食事が「精進落とし」だったのです。
しかし、時代の変化とともにその意味合いは段々と変わってきて、現在のように葬儀後の会食を指して「精進落とし」と言われるようになってきました。

©マツ/stock.adobe.com
通夜振る舞いと精進落しの違いは?
葬祭時に行われる会食には、「精進落とし」の他に「通夜振る舞い」があります。
「通夜振る舞い」とは、お通夜が行われた後にお通夜への参列者を招いて故人を偲びながら行われる会食です。
お通夜の場合、参列する方の人数を遺族側で完全に把握することはできません。
そのため人数分の食事を用意することが困難なため、大勢での食事に対応できそうな大皿の寿司やオードブルが中心となります。
一方で「精進落とし」の場合では、葬儀・告別式に参列する方は事前に把握することができます。
そのため、「精進落とし」では、人数分の懐石料理などが用意されることが多いようです。
葬儀や通夜に関しては、その地域の風習や習慣によっても異なりますので、食事を用意する際はご家族と相談しつつ検討するとより良いかもしれません。
精進落しを行うタイミング
「精進落とし」の本来の目的は、四十九日法要が終わり忌明けの区切りとして行われる食事でした。
したがって、本来の目的に沿うならば、四十九日法要が終わった後が「精進落とし」のタイミングとなります。
しかし、現代の「精進落とし」では、
- 参列者の労い
- 葬儀という儀式の区切り
としての意味合いが強くなってきました。
そのため現代では、告別式が終わり火葬が済んだ後のタイミングで行われることが一般的となっています。
「精進落とし」を行うタイミングや意味合いについても、地域の風習や習慣によって違いが出る可能性もありますので、風習や習慣などを確認しつつ検討することが大事です。
精進落しには誰が参加するの?
「精進落とし」へお呼びする葬儀の参加者は、火葬まで同行いただいた方を対象とするのが一般的です。
具体的には、以下のような方が主な対象となるのではないでしょうか。
・お経を読んでいただいた僧侶
- ご遺族・ご親族
- 故人と親しかった友人や知人の方
なお、僧侶の都合が合わず「精進落とし」に参加できない場合には、想定していた料理代相当額をお布施としてお渡しするのがマナーです。
精進落しの際の席順マナー
次に、「精進落とし」における席順のマナーについて解説していきます。
席順を決める際に最も気をつけたいポイントとしては以下の3つです。
- 喪主やご遺族の方が末席
- 僧侶の方が最も上座となるようにする
- 世話役の方なども上座に配置する
席順のマナーは、どのような風習でも一般的には上記のようになりますのでマナーとして覚えておくと良いですね。葬儀会場とは異なり、喪主や遺族が上座ではないことに気をつけましょう。
他の参加者は席順に決まりはありませんので、話し易い人同士をうまく配置してあげると親切かもしれません。
会場によっては上座と下座がわかりにくい場合もありますので、事前に確認しつつ席順を決めるようにしてください。
精進落としにはどんな料理が出る?
最近では、「精進落とし」で用意する料理も様々な種類があり、予算や好みによって多種多様になってきています。
一般的には、懐石料理や仕出し弁当、洋食を中心としたオードブルなどが良く選ばれているようです。
「精進落とし」の本来の意味から考えると精進料理を選ぶべきかもしれません。
しかし最近では、「精進落とし」に参加者への感謝と労いの意味も込めるようになりました。
そのため、料理を美味しく食べていただきながら故人を偲ぶ為にも、誰もが食べ易い料理が選ばれる傾向にあるようですね。
1人あたりの精進落しの費用
「精進落とし」にかける一人当たりの費用は、3,000円〜5,000円程度が平均的な相場となっています。
参加人数によってかけられる費用に差が出ますので、あくまでも一般的な相場として捉えてください。
参加人数が少なく、お世話になった方や親しい方だけで実施する場合には、一人あたり8,000円〜1万円程度の料理を用意するケースもあるようです。
ご自身の予算やご家族と相談をしつつ、どのくらいの費用をかけるべきかを検討することが良いですね。
献杯の挨拶は喪主以外の場合も多い
「精進落とし」の一般的な流れでは、喪主による挨拶から始まり、献杯の発声と共に開始となります。
献杯のタイミングは地域の風習や習慣によって違いがあるので、念のため確認してみてください。
喪主が献杯の発声をする場合もありますが、喪主以外の年配の方や故人と親しかった方にお願いすることが多いようです。
献杯は故人の供養を目的とした儀式の一つです。
「精進落とし」の席では、挨拶と併せてしっかりと行いたいマナーの一つといえるでしょう。
精進落しでの挨拶例
ここでは、「精進落とし」の席での挨拶を例文でご紹介していきます。
精進落としでの挨拶としては、次の3つが考えられます。
- 献杯前の挨拶
- 献杯の挨拶
- 締めの挨拶
大勢の人の前での挨拶となるので、事前にしっかり準備していないと緊張で忘れてしまうことにもなりかねません。
それぞれの例文をご紹介していくので、参考にしてみてください。
献杯前の挨拶
献杯の前に、まずは喪主による挨拶を行います。
「精進落とし」での挨拶では、参加者への感謝や労いの言葉を中心に手短に行うようにします。
喪主による挨拶の後に献杯という流れが一般的で、献杯の発声を喪主以外の方にお願いしている場合には、献杯を促す言葉で挨拶を締めます。
喪主が挨拶の後に献杯をする場合、挨拶の締めとして献杯の発声をするとスムーズですね。
以下で、献杯前の挨拶の例文をご紹介するので参考にしてみてください。
例文
皆様、本日はお疲れ様でございました。
皆様のおかげで葬儀一切を滞りなく済ませることができました。
長い時間にわたりご尽力いただきまして、誠にありがとうございました。
ささやかではございますが、感謝の気持ちといたしまして精進落としの席をご用意いたしました。
皆様のお疲れをいやすとともに、亡き〇〇の思い出話など聞かせていただければと思います。
本日はお力添えをいただきありがとうございました。
それでは献杯のご唱和をお願いいたします。
「献杯」
ありがとうございました。
献杯の挨拶
次に、献杯の挨拶を頼まれた場合の例文です。
それぞれ
- 親族の代表が行う場合
- 友人が行う場合
- 上司が行う場合
に分けて、例文をご紹介していきます。
例1:親族の代表が行う場合
本日はお忙しい中お集まりいただき、ありがとうございました。
〇〇(故人との関係性)の△△と申します。
皆様のご尽力のおかげで、葬儀一式を滞りなく済ませることができました。
〇〇(故人)も安心して旅立てたのではないかと思います。
皆さまのおかげで〇〇も大変充実した人生を送れたことと思います。
故人を偲び、思い出話に花を咲かせていただければ幸いです。
それでは、〇〇の冥福を祈り献杯させていただきます。
ご唱和ください。
「献杯」。
ありがとうございました。
例2:友人が行う場合
ご紹介をいただきました〇〇と申します。
××さんとは学生時代からの付き合いでございます。
僭越ではございますが、亡き友を偲び献杯のご挨拶をさせていただきます。
突然の訃報に言葉もなく、今でも信じられない気持ちでいっぱいです。
ご遺族のご心中をお察しすると、慰めの言葉も見つかりません。
××さんの思い出を胸に冥福を祈り杯を捧げたいと思います。
それでは、故人を偲びまして、献杯。ありがとうございました。
例3:上司が行う場合
ご指名をいただきました、株式会社〇〇の××でございます。
△△さんとは同じ部署で、私が部長、△△さんが課長としてご一緒に仕事をしてまいりました。
△△さんは、いつも真面目に仕事に取り組み、また、職場を引っ張るリーダーとして盛り上げてくれました。
私のサポートもしっかりしてくれ、自慢の部下でした。
彼を失ったことを言葉で表すことができず、無念でなりません。
心よりご冥福をお祈りいたします。
ここに故人を偲びまして献杯をさせていただきます。
ご唱和ください。
「献杯」
ありがとうございました。
締めの挨拶
最後に締めの挨拶です。
締めの挨拶は、喪主や親族の代表が行うことが一般的です。
例1
みなさまの思い出話をまだまだお伺いしたいところではございますが、お時間となりましたので本日はこれにてお開きにさせていただきたいと思います。
これだけ多くの皆様に惜しんでいただき、〇〇もさぞ喜んでいることと存じます。
〇〇が生前、皆さまより賜りましたご厚情に、改めて感謝申し上げます。
本日は誠にありがとうございました。
例2
みなさま、本日は最後までお付き合いくださいましてありがとうございました。
〇〇の思い出話をまだまだお伺いしたいところではございますが、お時間となりましたのでこれにてお開きにさせていただきたいと思います。
これだけ多くの皆様に惜しんでいただき、〇〇もさぞ喜んでいることと存じます。
〇〇が生前、皆さまより賜りましたご厚情に、改めて感謝申し上げます。
本日は、十分なもてなしができず大変心苦しく感じております。何卒、ご容赦くださいますようお願い申し上げます。
本日は誠にありがとうございました。
例3
みなさま、本日は最後までお付き合いくださいましてありがとうございました。
本日はお忙しいところ、また、これだけ多くの方にお集まりいただき故人もさぞ喜んでいることと存じます。
遺された我々家族も、お互い支え合い、この悲しみを乗り越えていく所存ですので、皆様には今までと変わらず見守っていただきたいと思います。
なお、四十九日法要に日時などについては後日改めてご連絡させていただきますので、お時間が許す限りお運びいただければと存じます。
本日は誠にありがとうございました。
まとめ
今回は、葬儀に関わる儀式の中でも「精進落とし」にスポットを当てて解説してきました。
「精進落とし」を開催して進行する機会は、人生の中でもほとんどなく、守るべきマナーなどが不明瞭な方も多くいらっしゃると思います。
今回の記事を参考にしていただき、「精進落とし」のマナーや注意点などを整理してみてください。