三回忌とは?流れや服装、香典、お供えからお布施まで網羅的に解説
三回忌という言葉は知っていても「三回忌とはいつ、どのようにして行うか、参列したことがないからわからない」という方もいらっしゃるかと思います。そんな方のために本記事では、三回忌のやり方やマナーについて解説していきます。
目次
三回忌とは
三回忌とは、故人が亡くなってから二年後に行う周忌法要です。人が亡くなった後には、初七日、四十九日、百箇日、一周忌、三回忌と法要がありますが、百箇日、一周忌、三回忌は追善供養として仏教的には重要な法要です。
追善法要は四十九日までの七日毎の七回と、そこから百箇日、一周忌、三回忌の三回を合わせた計十回の審判を冥界の十人の王様によって裁きを受ける「十王信仰」という中国の儒教思想から行われています。
亡くなった方は、四十九日まで七日毎に審判を受け、審判によって「地獄」・「餓鬼」・「畜生」・「修羅」・「人間」・「天上」の六道のうちどこに来世生まれ変わるかが決定されます。
四十九日までの七回の審判によって、生まれ変わりは決定していますが、百箇日、一周忌、三回忌の三回の審判は救済措置として用意されています。この法要によって修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道など納得のいかない世界に生まれ変わりになってしまった魂が救済されたり、天道、人道に生まれ変われた人にもさらに徳が積まれたりと故人にとっては良いことが起きるため、重要な法要と位置づけられているのです。
三回忌はしなくてもいい?
前述した通り、三回忌は故人にとって来世への生まれ変わりを決定する最後の審判が行われる重要な法要ですので、特別な事情がない限りは行った方が良いです。
特に菩提寺がある場合には、住職に相談せずに省略してしまうと後々トラブルになることもありますので注意が必要です。
家族だけで行うケースも増えていますので、法要の費用などが負担になる場合には縮小したやり方を検討してみるのが良いかもしれません。
三回忌はいつやるの?
三回忌は故人が亡くなってから二年後の命日に行います。命日当日ではなくても、命日に近い日で親族が多く集まれる日程で調整するのが一般的です。一周忌は亡くなってから一年後の命日に行いますが、三回忌はその翌年になります。これは、忌日を数える際には「数え」で数えるとされているからです。
つまり亡くなった日が1回目の忌日、亡くなった1年後が2回目の忌日、2年後が3回目の忌日となります。
三回忌の後は、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、三十七回忌、四十三回忌、四十七回忌、五十回忌まで年忌法要は続きます。ただし、三十三回忌以降は、故人を直接知る人が生存しなくなってきますので、三十三回忌もしくは十七回忌を弔い上げとする方が多いようです。
三回忌は家族のみでも問題ない?
三回忌は家族のみで行う形でも問題ありません。
近年はそもそも葬儀自体を家族葬など身内のみで行う方も増えており、法要も縮小化の傾向にあります。
親族全員や一周忌に参列した方全員を呼ばなければならないという決まりはありませんので、法要を取り仕切る施主の考えで家族のみで行っても良いのです。
しかし、一周忌に参列した親族の中には、三回忌は呼ばれないのだろうかと疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。特に年配の方は、気にする方も多いので、事前に家族のみで行うということを説明し、理解してもらうと良いでしょう。
家族のみで三回忌をする際の香典
「家族」という言葉が指す範囲は人によってそれぞれですが、生計を共にしている家族のみで三回忌をする場合には香典は不要です。しかし、例えば故人が施主の親で、成人し、独立している兄弟姉妹が集まって三回忌を行う場合は、施主以外の兄弟姉妹は香典を持っていく必要があります。
家族のみで三回忌をする際の服装
家族のみの三回忌であっても服装は喪服を着用します。男性はブラックスーツ、女性もブラックフォーマルを着ます。3名以下などごく少数の場合には平服でもマナー違反ではありませんが、平服といっても普段着はNGです。
男性の場合は黒やグレーなどのビジネススーツ、女性の場合黒・紺・グレーなどのワンピースやアンサンブル、パンツスーツなどが平服として適切です。
もし法要に着ていく平服として相応しいか迷った場合には、喪服を着ていくのが無難です。
三回忌は何をする?
三回忌は地域や宗派での違いや、どこで行うかで若干の違いはありますが一般的には下記の流れで行います。
- 参列者の着席
- 僧侶の入場
- 施主の開式の挨拶
- 僧侶の読経
- 読経の間に参列者が焼香をする
- 僧侶の法話
- 僧侶の退場
- 施主の閉式の挨拶
参列者が家族だけなど、人数が少ない場合には開式と閉式の挨拶は省略しても構いません。
ただし、その場合でも僧侶に対して、法要を始める前や終わった後の挨拶は忘れないようにしましょう。
また、法要を終えた後は「お斎(おとき)」とよばれる食事を行うのが一般的です。三回忌は、ホテルやセレモニーホールの他にお寺や自宅で行うことも出来ますが、参列者が少ない場合は法要とお斎の両方を自宅で行うこともあります。
三回忌をするまでの準備
三回忌を行うためには、事前に日程の調整や会場の手配など準備が必要です。具体的にどのような準備が必要なのかみていきましょう。
日程を決める
三回忌は故人が亡くなって2年後の命日に行いますが、命日当日でなくても構いません。
故人と近しい方が参列できる日程で、なるべく命日より前倒しで行える日で決めると良いでしょう。
菩提寺の僧侶に法要をお願いする場合は、僧侶の都合も確認してから日程を決めます。
場所の手配
日程を決めたら、人数が確定する前にある程度の人数で場所を抑えておきます。菩提寺や自宅で法要を行う場合は、法要自体の会場を手配する必要ありませんが、お斎を別会場で行う場合は手配をしておく必要があります。想定の人数を伝え、確定次第、会場側に伝えます。
案内状を出す
三回忌法要の日時と場所が決まったら、施主から参列者全員に案内状を送ります。案内状には返信用のはがきを同封して、参列者一人ずつから出欠の回答をもらうようにします。
ごく近しい身内だけの場合には、案内状を送らずに電話やメッセージのやりとりで済ませてしまっても構いません。
引出物の準備
参列者の人数が決まったら引出物の準備を行います。引出物は「香典一つに対して一つお渡しする」と考えて問題ないですが、当日香典を預かって参列する方もいるので、予定している参列者よりも何個か多めに発注しておくと安心です。
僧侶の手配
三回忌法要では僧侶に読経と法話をして頂きます。菩提寺がある場合は、法要を行いたい日にちを決めたらお寺に連絡して僧侶の予定を伺います。
その際、三回忌を行う場所と会食の案内も同時に行うと親切でしょう。もし、まだ決まっていない場合には決まり次第連絡を入れるようにします。
年忌法要では僧侶も一緒に食事をするのが一般的ですが、辞退された場合には、当日折詰めを用意したり、御膳料を御布施とは別に包みます。
食事の準備
日程と法要の場所を決めたら、次はお斎の手配を進めます。通常の三回忌では法要の後にメモリアルホールやホテル、料理店の広間を借りてお斎を行うことが多いです。家族のみの場合や自宅が広い場合などは、会食の場所を自宅として料理だけを手配することも可能です。
また、都合によりお斎を行わない場合は、引出物の他に折詰めなどを用意するのが一般的です。
三回忌の香典のマナー
三回忌に持っていく香典にもマナーがあります。下記にて詳しくみていきましょう。
香典袋
仏教(浄土真宗以外の宗派)では忌明けとなる四十九日の法要の後に、故人が仏になるとされていますので、三回忌法要での表書きは「御仏前」と書くのがマナーです。三回忌で使う香典袋は、包む金額に合わせてデザインを選ぶと良いでしょう。
1万円~5万円といった金額を包む場合は、実物の水引と中袋が付いた標準的な香典袋が適しています。5万円~10万円といった高額な香典を包む場合には、高級和紙や豪華な水引を使ったデザインの物が良いでしょう。
水引は白黒・白銀・双銀・黄白の組み合わせのいずれかで、結び切りのものを選びます。関西地方では黄白の水引がよく使われています。
金額相場
三回忌の金額相場は5千円~5万円程度が相場です。一般的に故人との関係が近ければ近いほど金額が高くなりますが、自身の年齢や立場によっても包むべき金額は変わってきます。
一般的には、故人が親の場合は1万円~5万円程度、兄弟の場合は1万円~3万円程度、それ以外の親族や友人は5千円~1万円程度と考えておくと良いでしょう。
お斎がある場合は、包もうと思っている金額に5千円~1万円プラスして、香典では避けた方が良いとされている「4」や「9」となる金額は避け、きりの良い金額になるようにして包みます。
また、法事はあらかじめ決まっていることなので、新札を用意すると良いでしょう。必ず新札である必要はありませんが、しわだらけのお金や汚れたお金はマナー違反ですので気を付けるようにしましょう。
香典袋の書き方
香典袋の表書きは「御仏前」になります。御仏前と書いた水引の下には名前をフルネームで書きます。三回忌は通夜・告別式とは違い、前もって日にちが決められた追善法要であるので薄墨ではなく、濃い墨で書くようにします。
市販の香典袋であらかじめ薄い色で「御仏前」と印刷されている場合は、三回忌の場面でも特別加工したりする必要はなく、そのまま薄い墨色の表書きのまま使って問題ありません。
香典の包み方
香典袋にお札を入れるときには、まず全てのお札の向きを揃え、お札の裏面を向けて入れるのがマナーです。自分の名前を書く側が香典袋の表面となりますので、表から見たときにお札が裏を向いているように入れましょう。
香典袋にお札を入れる際に裏面にするのは、肖像画が書いてある方を伏せることによって悲しみに顔を伏せる、という意味があるという説もあります。この香典の包み方は通夜・告別式で渡す香典と同様です。
三回忌のお供え
三回忌に持参するお供えには「御供物」や「御仏前」などののしをかけ、風呂敷や紙袋に入れて持って行きます。
渡すときは風呂敷や紙袋から出して、のしの文字が施主や遺族に読めるよう向きを変えてから「ほんの気持ちですが、御仏前にお供えください」などと言って、お供えを渡します。
当日、施主が忙しい場合でも勝手に仏壇に供えることはせず、「お供物、仏前にあげさせて頂きます」などと一声かけてからにしましょう。
お供えの相場金額
お供えの品物をお持ちする方は、ほとんどの方が香典でお金を包んだ上でお供えもプラスでお持ちするでしょうから、お供えはお気持ちで良いでしょう。
三回忌の香典の相場は5千円~5万円程度ですので、包もうと思っている金額が切りの良い数字で無かったりする場合には、お供物で調整するようにします。3千円~1万円をお供物の相場と考えると良いでしょう。
お供えでおすすめの品物
仏教の教えでは、故人にお供えする品物は、食品・ろうそく・お花・線香・水の五種類に分類でき、これらの品物をお供えすれば故人の供養になるとされています。
出来るだけ日持ちのするお菓子や、お線香やろうそくが定番です。故人が好きだったものでも良いでしょう。
また、お花を持っていく場合には、とげや毒があるようなお花は避けます。最近では、かごやおしゃれな容器を使ったフラワーアレンジメントやプリザーブドフラワーも人気があります。三回忌では、一般的には白・紫・黄色・淡いピンクなどのお花を使用しますが、故人が好きだったお花があれば加えてもらうのも良いでしょう。
お供えののし(掛け紙)
弔時に使うのしは「掛け紙」といいます。法事のお供え物で使われる掛け紙の表書きは、「御仏前」や「御供」、「御供物」などです。
「御供物料」はお供えをお金の形でお渡しする場合に使います。「御供」や「御供物」は品物をお渡しする際に一般的に使いますが、「御仏前」はお金・品物どちらにも使えます。表書きや名前を書く際は、普通の濃い墨で書いて問題ありません。
三回忌のお布施
三回忌で渡すお布施の表書きは「御布施」と書きます。白い封筒や奉書紙を使いますが、市販されているお布施袋を使う形でも構いません。
基本的には、お布施袋には水引は必要ありません。もし、白い封筒や奉書紙を用意できなかった場合には、水引のあるのし袋を使っても構いませんが、色は双銀や黄白で結び切りの物を利用します。
三回忌で必要なお布施
三回忌では読経していただいたことに対してのお礼である「御布施」と、寺院以外の場所で法要を行う場合は「お車代」、お斎を辞退された場合には「御膳料」(折詰めを渡すのでも可)が必要になります。
お車代、御膳料を渡す場合には、御布施の袋は別の袋に包んで渡すのが望ましいです。もし、御布施の袋の中にお車代なども入れる場合には、渡すときに「お車代も入っております」と一声かけておくと良いでしょう。
お布施の金額相場
地域や寺院、お寺との関係によって変動しますが、三回忌法要での御布施の相場は3万円~7万円です。3万円、5万円、7万円というように割り切れない数字で用意する方が多いようです。
寺院以外の場所で法要を行う場合、僧侶が自分の車やタクシーで法要会場まで来られるときには、御車代をお渡しします。施主がタクシーなど手配する場合には不要です。お車代は5千円〜1万円が相場となります。もし、遠方から来てもらう場合にはある程度の交通費を計算して包みましょう。
また、僧侶がお斎を辞退された場合やお斎自体を行わない場合は、御膳料を用意します。御膳料は、5千円~1万円が相場です。
お布施の包み方と渡し方
お布施で使うお札は、新札を使うのがマナーです。また、お金もお布施袋を正面から見て肖像画が表に向いているようにして入れます。香典の入れ方とは逆になります。
これは、三回忌はあらかじめ予定されてること、法要は僧侶にとっては弔事ではなく、施主から読経していただいた感謝の気持ちを渡すものであるからです。
お布施を渡す際には、僧侶の前で袱紗から取り出し、表書きが書いてある面を上にし、僧侶に文字が読める向きにして黒塗りのお盆等にのせて渡します。お盆が無ければ袱紗をお盆代わりにして差し出します。
三回忌の引出物のマナー
法要での引出物には、引出物として相応しくない品物もあります。マナーもいくつかありますので細かくみていきましょう。
金額相場
引出物は基本的には香典のお返しと考えて構わないので、相場としては、3千円から5千円くらいが一般的となります。
これは三回忌の香典には故人と近い血縁関係の人以外は、平均して5千円~1万円程度を包んで持ってくる方が多いからです。(お斎の費用を除く)
香典の三分の一から半返しになるような引出物を用意しておくと後からお返しをしなくて良くなります。
おすすめの品物
法要などの弔事では、使ったり食べたりして無くなる「消え物」が一般的です。お茶や海苔、お菓子、調味料、タオルなどの他に、最近では受け取った方が品物を選ぶことができるカタログギフトが人気です。
引出物ののし
引出物ののし紙(弔事では掛け紙)は、黒白か黄白の結び切りののし紙を使います。仏教であれば蓮の絵柄がついた黒白結び切りののし紙でも構いません。
そして水引の上側中央に「志」もしくは「粗供養」、下側中央に「施主の名字」か「施主の名字と家」、もしくは「施主のフルネーム」を入れます。
三回忌の服装
法要に遺族として出席する際は、基本的には喪服を着用することがマナーとされています。
その際は、参列者の方より格下とならない喪服を着用することに気を付けましょう。喪服には正式喪服、準喪服、略式喪服の三種類があります。施主である喪主や遺族は格上にあたる正式喪服、出席者は格下にあたる略式喪服を着て参列するのが望ましいです。
男性の服装
男性が遺族として三回忌に出席する場合、基本的には正式喪服で出席することが望ましいです。
正式喪服は、洋装の場合はモーニングコート、和装の場合は紋付羽織袴ですが、用意や準備が難しい場合もあるので、ブラックスーツでも構いません。ワイシャツは白い無地のもので、ネクタイ、靴、靴下は黒で統一しましょう。
参列者側の男性の服装は、黒や紺、グレーのダークスーツに白い無地のシャツ、ネクタイ、靴、靴下は黒のものを着用します。
女性の服装
女性の場合も遺族として三回忌に出席する場合には、正式喪服として出席することが望ましく、正式には黒地の紋付の着物です。しかし男性と同様に用意したり着用したりするのが大変なので、ブラックフォーマルでも問題ないとされています。
靴やストッキングは黒で統一し、結婚指輪以外のアクセサリーはなるべく着けないようにします。パールのアクセサリーは一連や一粒のものであればつけても構いません。
また、スーツを着用する場合、パンツスーツでも問題はありませんが、パンツスーツは略式喪服とみられてしまう場合もありますので、なるべくスカートのスーツを用意するようにしておくと良いでしょう。
参列者側の女性の服装としては、黒や紺、グレーのワンピースやスーツ、アンサンブルなどを着用します。ストッキングや靴、バッグは黒で統一したものにしましょう。
アクセサリーについては、光るものは避け、身に着けるのであれば一粒や一連のパールやオニキスのアクセサリーであれば問題ありません。
子供の服装
子供の場合は、遺族・参列者ともに、制服がある場合には制服を着る形で問題ありません。
未就学児や制服がない子供の場合、男の子は白い無地のワイシャツや黒や紺のパンツとブレザー、女の子は黒や紺、ダークグレーの無地のワンピース(ワンポイント等はOK)やスカートに白いブラウス、カーディガン、といった地味な服装を意識して用意します。
三回忌の挨拶
三回忌では施主から挨拶が必要になるタイミングは下記の4回です。(お斎が無い場合は2回)
- 法要始まりの時の挨拶
法要に集まって頂いたお礼と、住職へ読経を始めて頂く合図を入れた挨拶をします。
- 法要が終わる時の挨拶
法要が終わった時には、改めて集まって頂いたお礼、お斎の案内等をします。お斎がない場合はこれで散会になりますので、お斎はなしで引き出物や折詰めを持って帰って頂きたい旨の連絡をします。
- お斎が始まる時の挨拶
無事に法要を終了できた旨、ゆっくり過ごしてもらいたい旨入れた挨拶を行います。そのままの流れで施主が献杯をすることもあります。
- お斎の締めの挨拶
締めの挨拶では、再び集まって頂いたお礼や故人も喜んでいるというような内容、更に引き出物がある場合は忘れずに持ち帰ってもらいたい旨を入れた挨拶をします。
三回忌に参列できない場合はどうすればいい?
三回忌に行きたくても交通費がかかりすぎて簡単に参加できない場合や、仕事があってどうしても都合が付けられない場合もあるでしょう。
そんな場合は、手紙でも電話でも構わないので欠席の意向をすぐに伝えましょう。ギリギリまで引き延ばしてしまうと、当家も食事や引出物の準備がありますので迷惑がかかります。
手紙で返信する場合「お招きいただき恐縮です。家庭の事情により、不本意ながら欠席いたしますことをお許しください」などと、行けない事情を簡潔に書きましょう。お詫びの気持ちを伝えること、参加したいけれどできないことを伝えるようにします。
また、「法要を欠席はするけれど供養はしたい」という気持ちを伝えるために、お供えを送ってもよいでしょう。香典や品物だけを送るのではなく、手紙やメッセージをつけると丁寧です。「三回忌にあたり、心ばかりのお供えの品を送らせていただきます。どうかご仏前にお供えください」といった簡単な内容で構わないので、一言添えるようにしましょう。現金を包む場合は現金書留に手紙を同封して送ります。
まとめ
三回忌は家族のみ、という形式ではなくても少人数で行う方も増えています。
近しい親族や少人数の場合は、案内状や法要の挨拶など省略出来る部分もありますが、故人の友人なども招いて法要を行う場合は時間を作って来てくださる相手に失礼の無いように配慮が必要です。
法要を行う方も参列する方も、三回忌は故人の冥福を祈るための法要であることを忘れないようにしましょう。