通夜・葬儀の受付は何をする?仕事内容や対応、受け答えのマナーを解説

©okano123/stock.adobe.com
葬儀は突然決まるもので、それに伴うお手伝いも当然突然頼まれることになります。
ただ葬儀に参列したことはあっても、受付業務をしたことがある人は少ないのではないのでしょうか。
親族の葬式以外でも受付を頼まれる可能性はありますが、葬儀の受付は会葬者から香典を預かりますので、お金の関わる重要な仕事です。
葬儀の受付を依頼された際に、困らず引き受けることができるように、本記事では受付の仕事内容やマナーについて解説していきます。
目次
通夜・葬儀の受付を任されることが多いのは?
受付業務は、依頼すればやってくれる葬儀社もありますが、トラブルを避けるために対応していない葬儀社もあります。
その場合、遺族は親戚や、近所の方などに受付を依頼することになります。
また、大手企業であれば自社の社員が喪主となる場合には、総務などの社員が受付担当をすることもあります。
どのような関係の人が頼まれる可能性があるのか具体的にみていきましょう。
少し離れた親戚
遺族となる故人の家族や、近しい親戚は、式が始まる前後は式場の中にいて会葬者へ挨拶をする必要があります。
そのため、親戚内で受付を頼もうとした場合、故人と近い親戚よりも少し離れた親戚の方が頼まれやすくあります。
また、近い親戚でも高校生や大学生などの受付対応が出来そうな学生さんなど、年齢の若い親戚も依頼されやすいです。
知人や近所の親しい人
地域によってはまだその風習が残る地域もありますが、以前は人が亡くなると近所の人が必ず葬儀の手伝いをしたものです。
今は、葬祭場などを借りた葬儀がメジャーとなり、細かい業務もすべて葬儀社に依頼することが出来ますが、昔の風習の名残で近所の方が受付を手伝う場合もあります。
また、会葬者が多く関係別に受付を分ける際や、ご近所の方と一般の方で違う香典返しを返す場合などは特に、ご近所関係の会葬者への対応は近所の方が行うケースも多いです。
喪主の同僚など
大手企業では、自社の社員が喪主となった場合に総務部などの社員が受付を担当することもあります。また、企業の役員などが亡くなり、社員の参列が多く見込まれる際には、社員が受付を手伝うことも多いでしょう。
その場合、一般参列者など全ての受付の対応を行う場合もありますし、会社関係の受付を分けて自社の社員や関係先の受付のみの対応を行う場合もあります。
通夜・葬儀の受付の仕事内容と流れ
受付を依頼された方がどこまでやるのかは、その地域や喪家によってそれぞれです。
また、会葬者の数がどれくらい見込まれているのかということや、受付業務を行う人数、葬儀社がどこまで対応してくれるのかということで、業務範囲が変わってきます。事前に喪家や葬儀社によく確認するのが良いでしょう。
今回は、受付でおこなうことを流れ順にご紹介します。
受付準備
葬儀の規模にもよりますが、一般的には葬儀の開式の1~2時間前に受付は始まることが多いです。
受付開始時間など、決められた時間に遅れないように到着するようにします。早く着きすぎても迷惑になることがあるので、受付は何時から開始なのか、準備するものはあるのかなどを事前に確認しておきます。
会場に到着したら他の会葬者が来る前に、芳名帳・芳名カードや、筆記具、香典返しなど必要な物が揃っているか確認をします。
会葬者対応・挨拶
会葬者が来たら、「この度はお忙しいところ有難うございます」などと声をかけます。雨が降っているような時には「お足元が悪い中、ご会葬有難うございます」などでも良いでしょう。
この際、「わざわざ」や「たびたび」などの忌み言葉となる重ね言葉は使わないように注意をします。
また、喪家側で指名焼香を依頼するような来賓が来た際には、式場内の席まで案内する必要があることもありますので確認をしましょう。
芳名帳への記帳の案内
会葬者の方には芳名帳へ記帳いただきます。「恐れ入りますが、こちらの芳名帳へご記帳をお願いいたします」などと声を書けましょう。
芳名帳ではなく、一枚ずつとなっている芳名カードの場合もあります。
基本的には住所・電話番号・氏名・会社名などを書く欄がありますので、出来れば全て書いて頂くようにお願いをします。
ただ、個人情報ですので、もし住所や電話番号を書くのを嫌がる方がいた場合は、トラブルを避けるためにも無理強いはしないようにしましょう。
香典の受け取り・辞退

© buritora/stock.adobe.com
会葬者の方が香典を出した場合には「お預かりします」と言って受け取ります。香典を受け取るのは最終的に喪家の方になりますので、「有難うございます」はふさわしくないでしょう。
芳名帳やカードに数字が書いてある場合は、会計係や喪家の方が参照しやすくするために香典袋裏に数字を書き写しておくようにします。
また、香典袋の名前と芳名帳の名前が一致しているかなども確認をしましょう。
もし、喪家から香典を辞退するように言われている場合には、「この度は故人(遺族)の意向により香典を辞退させて頂いております」と丁重にお断りをします。
くれぐれも、受け取ったり受け取らなかったりということが無いようにしましょう。
返礼品のお渡し
最近は、葬儀の当日にすべての会葬者に同じ返礼品を渡す「即日返し」が多くなっています。その場で品物を渡してしまう場合もありますし、受付では引換券などを渡して、帰る際に引き換えて貰う場合もあります。引換券の場合には、「返礼品はお帰りの際にあちらでお引き替えください」などと、引き換えの場所の案内などもしておきます。
返礼品を渡す場合には「本日はお忙しい中、ご会葬ありがとうございました」などと言いながらお渡しするのが良いでしょう。
葬儀会場へのご案内
受付を済まされた方には、「あちらが式場になりますのでお進みください」や「祭壇正面でお焼香して頂けます」などと次の行動の案内をします。
式には参列せずに焼香のみして帰られる会葬者の方もいます。
また、お手洗いや控え室などの場所はよく聞かれますので、事前に確認しておくようにしましょう。
供物・弔電の受け取り
受付をしている間に弔電が届いたり、供物を持ってくる人もいます。
弔電は告別式の最後に読まれる事が多いので、届いたら葬儀の司会者か葬儀社のスタッフに渡しましょう。
また、供物は祭壇に飾る場合もありますので、受け取ったらこちらも葬儀社のスタッフに渡しましょう。
受付が始まる前に、弔電や供物がもし届いたら誰に渡したら良いか、どう処理するべきか等を確認出来ているとスムーズです。
受付の片付け
通夜式などは特に開式となってからも遅れて会葬にみえる方もいますので、基本的には葬儀が閉式となってから片付けをします。
どこまで自分で片付ける必要があるかは喪家か葬儀社へ確認をしましょう。
一般的には預かった香典をまとめ、芳名帳やカードに記入漏れが無いか確認して、決められたケースや箱の中に入れます。
くれぐれも香典を置いて席を離れないようにしましょう。
何かの事情で受付全員が席を離れる際は、信頼できる人に管理をお願いします。
最後に遺族へ芳名帳・香典など一式を渡して終了です。
受付が会計係をおこなうときもある
会計のやり方は地域やその葬儀ごとによって、それぞれです。
会計係を受付とは別に設ける場合もありますし、そのまま受付担当が会計まで依頼されることもあります。遺族が行うこともあります。
会計係は、頂いた香典を開け金額を確認し、名前、住所などを金額と対応して一覧で見れるようにまとめます。
最近はパソコンでエクセルなどを利用してまとめる事が多いです。
計算上の金額と実際手元にある金額を照らし合わせて間違いがなければ終了となります。
通夜・葬儀の受付時の服装

©naka/stock.adobe.com
男女ともに葬儀に参列するときと同じ喪服で行うのが一般的です。
男性はブラックスーツに黒のネクタイ、黒い靴、黒い靴下、白いシャツを着ます。ネクタイピンやラペルピンなどはつけません。肌に身につけるアクセサリーは結婚指輪以外は外しましょう。
女性は黒のワンピースやパンツスーツを用意します。ストッキングは黒が一般的です。ヒールは3~5センチ程度のものでヒ高すぎるものは避けましょう。アクセサリーは結婚指輪と真珠の物のみOKです。
ピアスは真珠が一粒のもの、ネックレスは一連のものです。
ネイルはオフし、メイクもナチュラルメイクを心掛けます。
受付は会葬者の窓口であり、多くの人に見られる立ち位置になりますので、身だしなみには特に気をつけましょう。
受付係の香典や焼香のタイミング
受付係は葬儀中でもあとから来られた会葬者の方々対応をしなければいけません。
そのため受付係になった場合は、香典を出したり焼香を行うのは他の参列者が来る前に、一番最初に行っても構いません。
また焼香は式中にも行うことが出来ることが多いですが、香典は後回しにして出すのを忘れないようにしましょう。
香典
香典は「最後に出そう」と思っていると忘れてしまいがちです。
自分が一番最初に記帳をすれば、次からの人もそれに倣って書くことができます。
また、実際にわかりにくい部分が無いかどうかわかりますし、もしあるとすれば受付をする際に注意するように案内することもできます。
受付が忙しくない時の合間で出しても良いですが、忘れないようになるべく始めに出しておくようにしましょう。
焼香
まず斎場に到着したら、遺族に挨拶をし、その時点で焼香できる準備が整っているようであれば最初にしておきましょう。
実際の式が始まってからは、一般参列者の最後にする事が多いです。
一般参列者の焼香が終わりそうになった際に斎場スタッフが案内やフォローをしてくれる場合もありますので、焼香できるタイミングを事前に確認をしましょう。
葬儀社に受付代行を頼むこともできる
葬儀社によっては、受付業務の代行をオプションで頼めるところもあります。
どこまでやってくれるかは、それぞれの葬儀社によって違いますが、受付業務の一通りから会計作業まで全てやってくれるところもあります。
会計業務はお金を扱うのでトラブルを避けるために行っていない葬儀社もあります。
しかし受付や会計は慣れていない人が行うとミスなくスムーズに終わらせる事は難しいです。葬儀社のスタッフに依頼出来る場合は負担がかなり減るので、プロに依頼するのも良いでしょう。
受付をどうしても断りたいときのマナー
そもそも葬儀に参列できない場合や参列できるか不確定な場合には、その旨を当家に伝え、早めにお断りをしましょう。
また、受付業務は長時間立っていたり、椅子があったとしても立ったり座ったりするとになります。持病がある場合や、体調が芳しくない場合なども直前に断られると当家も困るため、事情を説明して早めに断るようにしましょう。
【喪主向け】通夜・葬儀で受付をしてくれた方へのお礼はどうする?
通夜や葬儀で受付をしてくれた方へのお礼はどうすればよいのか悩む方も多いでしょう。受付の方へのお礼は、地域差が大きくきまったものはありませんが、心づけとして現金を包んだり、品物をお贈りすることが多いようです。
お礼として現金を包む場合は、一日あたり3,000~5,000円程度が相場となっています。また、品物を贈る際は、香典返しと同じく「消え物」がよいとされており、お菓子やタオルなどが好まれます。
地域のしきたりが強い部分もありますので、心配な方は親せきや年長者の方に確認すると安心です。
▼通夜・葬儀の受付へのお礼について渡し方など詳しく知りたい方はコチラ
まとめ
喪家から葬儀の受付を依頼される際は、あなたを信頼してお願いしたいと思って声をかけています。少し大変な業務ではありますが、葬儀社のスタッフがフォローしてくれることも多いですし、一人で行うことは少ないと思います。
大切な人を亡くされて遺族は大変な時期です。
引き受けられない事情が無い限りは極力引き受けるように出来ると良いですね。