密葬とは?香典や出席のマナー、家族葬との違いを解説
みなさんは『密葬』という言葉を聞いたことがありますか。
文字の成り立ちから小規模な葬儀というイメージを持たれる方も多いのではないでしょうか。
しかし実は密葬は多くの参列者が訪れることが予測される場合に、家族が故人との別れをゆっくり惜しむために開かれる葬儀です。
ここでは、密葬・家族葬・直葬の違いや密葬の流れやマナーについて説明していきます。
密葬という言葉は聞いたことがあるけど、実際に密葬がどのような葬儀なのか分からないという方も是非ご覧ください。
目次
密葬とは

©karin/stock.adobe.com
密葬とは、家族葬や直葬と同じように遺族や親族を中心とした小規模な葬儀を指します。
密葬では通常の葬儀と同じように通夜・告別式という宗教的な儀式が行われます。家族葬や直葬と大きく違うのは、密葬を行った後に本葬(お別れ会)を行う場合が多いということです。改めて本葬を行うため、密葬は親族のみで行われる場合が多くなります。
ただ密葬は小規模な葬儀ということで、密葬・家族葬・直葬を混在してしまっている方が多いのが現状です。この後、密葬と家族葬・直葬の違いを比較しながら説明します。
密葬と家族葬、直葬の違い
先程、密葬は遺族や親族を中心とした小規模な葬儀と説明しました。
このことから、家族葬や直葬と混在して認識してしまっている方が多いのも事実です。
ここでは、密葬と家族葬・直葬がどのように違うのか説明していきます。
密葬と家族葬の違い
密葬と家族葬の違いとしては、本葬を行うか行わないかであるといえます。
密葬も家族葬も、一般的に通夜・告別式と宗教的儀式が行われます。
密葬でいえば後に本葬が行われるため、遺族親族と親しい友人を呼んで葬儀を行うという点では家族葬と参列範囲に違いはほぼありません。
密葬と本葬を行う場合というのは、社会的に地位のある方が亡くなった場合に多く、本葬には多くの方が参列します。
そのため、密葬は遺族・親族で行い、ゆっくりとお別れをすることを目的としています。
密葬と家族葬は参列者の範囲に違いは無くとも、葬儀を行う理由に違いがあるのです。
お別れ会を行うことで、遺族・親族がゆっくりとしたお別れが出来ないというデメリットを補うための密葬。
遺族・親族や親しい友人を交えて近しい方のみで送る家族葬と表現できます。
密葬と直葬の違い
密葬と直葬の違いとして最たるものは、宗教的儀式があるどうかであるといえます。
通夜・告別式などの宗教的儀式を行う密葬と違い、直葬は通夜・告別式を行わずに火葬を行います。
費用面で見ても、密葬は後から本葬を行うためどうしても葬儀費用が高額になってしまいがちです。
直葬の場合は、通夜・告別式を省略するため費用を抑えることが出来ます。
密葬をおこなう理由

© LIGHTFIELD STUDIOS/stock.adobe.com
少人数で静かにお別れができる
密葬と家族葬の違いでも説明しましたが、密葬は本葬があって初めて密葬といえます。
そのため、亡くなられた方は社会的地位が高く参列者も多いことが予想されます。
密葬を行わず、お別れ会のみでのお別れでは遺族・親族は故人と静かにお別れ出来ないかもしれません。そのため、密葬を行うことで遺族・親族は故人と静かにお別れをすることが可能になります。
本葬が大規模な葬儀になることが予想され、時間を確保するため
年々、葬儀の規模が縮小傾向になっているとはいえ大規模な葬儀も行われています。
数百人規模~数千人規模の葬儀を行うには、準備にどうしても時間が必要です。準備に時間がかかるとはいえ、葬儀を行わずに何日も過ごすわけにはいきません。ですから、密葬という形で遺族・親族にお別れを行ってもらいます。
密葬を行った後、本葬の打ち合わせを行うことが良いでしょう。
本葬は火葬を行っていますから、骨式という形で行われます。
密葬の流れ
ここでは基本的な密葬の流れについてご紹介します。
ご逝去
病院・施設・自宅で亡くなると、そのあとに死後処置を行います。概ね1時間程度の時間がかかります。
葬儀会社に依頼
葬儀を行う葬儀社に亡くなったことを連絡します。亡くなった場所から安置する場所へ搬送の依頼を行います。
搬送
死亡診断書を受け取り、安置先へ霊柩車で搬送してもらいます。
安置
安置場所へ到着したら、宗派に応じて枕飾りを行います。
打ち合わせ
本葬までの大まかな流れと密葬の費用の打ち合わせを行います。
通夜
打ち合わせの内容に沿って通夜を行います。
告別式
打ち合わせの内容に沿って告別式を行いお別れをします。
火葬
火葬場へ移動して火葬を行います。
打ち合わせ
本葬の詳細を打ち合わせます。密葬と本葬の間は数日空ける場合がほとんどです。
本葬(お別れ会)
打ち合わせの無いように沿ってお別れ会を行います。密葬では宗教者の方を呼びますが、お別れ会の場合は宗教者の方を呼ばずに無宗教の形で行う場合もあります。
このように密葬は小規模の通夜・告別式をおこなったあとお別れ会(本葬)を開くことで多くの人に故人とのお別れの機会を設けます。
密葬のマナー
主催者:招待したい人に直接連絡する
密葬の場合、通常の参列者は本葬にお参りをしてもらうことになります。ですので、密葬に招待したい方には、直接連絡をする必要があります。
そして密葬の日時や開催場所などは他に漏らさないでいただけますよう、一言お声掛けしておくと良いでしょう。
参列者:連絡が来たときだけ出席する
ご遺族の方々は故人との別れをゆっくり惜しむために密葬と本葬をおこなっています。
そのため密葬に参列したいという気持ちがあっても遺族の気持ちを汲んで、参列願いの連絡がない時以外は出席しないようにしましょう。
密葬に参列するときの服装は?
密葬に参列する場合の服装は、通常の葬儀の場合と同じ服装になります。
男性の場合はブラックスーツかダークスーツを着用します。
シャツは白、ネクタイは黒です。靴や靴下も黒にしましょう。
女性の場合は黒のスーツかワンピースに黒のストッキングを履きます。バッグや靴は黒で金具の付いていないものにしましょう。イヤリングやネックレスを着用する場合は真珠で輪が二重になっていないものを使います。
密葬に香典は必要?

© buritora/stock.adobe.com
まず、密葬の場合は遺族が香典を辞退しているかどうかを確認する必要があります。香典を辞退している場合は無理に包まず素直に従いましょう。
そうでない場合は密葬の場合も、通常の葬儀と同じように香典が必要になります。
密葬は参列者も少なくなるため、香典は少し多めに包んでおく方が良いでしょう。
以下に故人との間柄に応じた香典の金額目安を記載いたしますので、参考にしてください。
友人 | 5000円程度 |
親族 | 10000円~20000円程度 |
兄弟 | 30000円~50000円 |
子供 | 50000円~100000円程度 |
密葬の値段は?
密葬の費用は、一般の葬儀費用に比べ安いといわれています。直葬・一日葬・家族葬とどの葬儀様式で遺族が密葬を行いたいかによって費用は変動するでしょう。
目安としては直葬形式の場合、20万円~40万円程度。一日葬形式の場合、40万円~60万円程度。家族葬形式の場合は、80万円~100万円程度が目安といえます。
密葬は本葬を行うことが前提であることが多く、本葬の費用もかかってしまうので葬儀費用自体は高額になってしまいます。
密葬を行う際の注意点
親族・参列者の了承を得ておく
密葬を行う場合の注意点として、まず考えられるのは親族・参列者の了承を得ておくということでしょう。密葬を行い本葬を行うというのは、葬儀の流れとして間違いはありません。ただし、一般的な葬儀の流れに慣れている人からすると違和感が出てしまう可能性があります。
ですから、親族や参列者に事前に説明を行い了承を得ておくべきでしょう。でないと、親族や参列者にかえって混乱を与えてしまう可能性が出てくるのです。(200文字程度)
葬儀の連絡方法
先程密葬を行う場合、招待する方には直接連絡するよう説明しました。
密葬を行う場合に、招待する方以外に連絡は行いません。しかし、招待した方から別の方に密葬を行うことが伝わってしまう可能性もあります。密葬に招待していない方の中にも密葬に参列したいという方がいらっしゃるかもしれません。
本葬を行う日程が決まっている場合、密葬に招待しない方は本葬に参列してもらうように伝えれるようにすることが望ましいといえます。
悔いを残さない
葬儀全体の中で、密葬の割合は少数といえるでしょう。ですので、密葬を経験する方は非常に少数であるといえます。
通常の葬儀でも、非日常のことであるといえますから密葬・本葬と行うのは分からないことだらけでしょう。精神状態が安定していない中で全て決めるのは、どうしても後に悔いが残ってしまいがちです。
事前に、どのような葬儀を行いたいのか相談した上で葬儀社を交えて事前相談を行っておくべきでしょう。
まとめ
直葬・家族葬と間違えやすい密葬ですが、この記事でどのようなものか理解いただけたでしょうか。近年では、一般葬だけでなく直葬・一日葬・家族葬と葬儀形式も多様化してきました。この記事を読んだ機会に一度整理してみてはいかがでしょうか。
また、密葬に参列する機会というのも滅多にありません。合わせて参考にしていただければ幸いです。
当サイトでは、終活や葬儀・法事でのマナー以外にも、介護や健康、定年・子育て後の再就職について、役に立つ情報を毎週発信中!
「新着記事をいち早くチェックしたい!」「終活や老後の楽しみ方について、情報収集したい」という方にむけ、LINEアカウントでは新着記事の情報や充実したセカンドライフに役立つ記事を定期的に配信していますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
友だち追加はこちらから。
