葬儀にネックレスは必要?なんで「真珠」以外はダメ?決まりを完全解説

©hirobirock/stock.adobe.com
大切な葬儀に参列する際にワンピースなどの洋装の喪服を着てきたのに「ネックレスを着け忘れてしまった」と慌てたことがありませんか?
確かに葬儀には、一般的には真珠のネックレスというイメージがありますよね。
しかし、葬儀には絶対にネックレスを着けていく必要はあるのでしょうか。
そして真珠以外で着けても良い宝石はないのでしょうか。
今回は葬儀の場でのネックレスの必要性と、真珠やそれ以外のネックレスの決まり事について解説をしていきます。
▼葬儀・通夜でのアクセサリーのマナーを知りたい方はコチラ
目次
和装・洋装それぞれのネックレス着用について
それではまず、和装・洋装それぞれのネックレスの着用マナーについて見ていきましょう。
もともと、日本では和装のみで参列をしていましたが、時代の流れで西洋の文化が入り洋装での葬儀の参列が増えてきました。
今では、和服は故人からみて3親等以内の親族が身に着けるぐらいで、洋装での参列の人の方が多くなっています。
そのためネックレスの着用マナーも時代とともに変化しています。
和装の場合はネックレスはNG
和装の場合はネックレスなどのアクセサリーは、結婚指輪以外認められていません。
もともと結婚指輪も西洋文化が入ってきて許されるようになった歴史であり、それ以前では和装で葬儀に参列する場合には、アクセサリーは一切着けないことがマナーだったのです。
アクセサリーは着飾るためのものです。
そのため、厳粛で故人を悼む葬儀では着飾る必要が無いという考え方から和装では、ネックレスの他にイヤリングや帯留め、簪などのアクセサリーもすべて着けないのが良いとされています。
洋装の場合は「真珠」であればOK
洋装の場合も基本はアクセサリーを着けないのが良いですが、ネックレスを着けるのであれば、真珠は着けて良いとされています。
もともと洋装では、アクセサリーを着けて正装と見なします。そのためネックレス着けるべきだと考える人もいらっしゃいますし、それも間違いではありません。
しかし、葬儀で華美すべきでないという日本の考え方から着けない方が基本的な考えであることを知った上で、着ける場合には「真珠」であればよいとされています。
これは数多くある宝石の中から、真珠は葬儀にふさわしいと考えられているためです。
なんで「真珠」は着けても許されるの?
ではなぜ、真珠は葬儀に着けても許されるのでしょうか。
その理由は三つあります。
一つ目は、真珠が別名を「月の涙」といい、涙、つまり悲しみの象徴としてのその名前と涙のような形から葬儀にふさわしいと考えられたためです。
二つ目は、エリザベス女王が、チャーチル元首相が亡くなった際の国葬で、真珠のネックレスをしていたことから真珠のネックレスが正式に身に着けるべきものだとして、広まったためです。
三つ目は、真珠の形が仏教の象徴である数珠の形に似ていることから、日本人に受け入れられやすかったと言われています。
このような理由から真珠は葬儀に着用してもよいとされています。

© Pesh Siri/stock.adobe.com
葬儀にふわさしいネックレスの選び方
葬儀は厳粛な場ですので、様々なマナーがあります。そのため、ネックレスにも葬儀の場でのマナーがあるのです。
ここでは葬儀にふさわしいネックレスについて具体的な色や形などについて説明をしていきます。
葬儀でネックレスを着用したいと考える方は、ぜひ参考になさってください。
真珠の色
真珠の色は、白が基本です。
これはエリザベス女王が葬儀で身に着けていた真珠の色です。
他にも白は、黒の喪服に映える色であり、涙をイメージするのにふさわしい色でもあると考えられています。
他にも、ベージュやグレー・黒などの色は華美でないためマナー違反ではありませんので、葬儀の際に身に着けても問題はありません。
とはいえ、喪服の色から黒い真珠が相応しいと考える人もあるかもしれませんが、基本は白であることを忘れないようにしましょう。
真珠の大きさ・形
葬儀に着ける真珠には大きさにもマナーがあります。
葬儀にふさわしい真珠の大きさは、7mm~9mm程度とされています。
真珠の珠が小さめのもとだとカジュアルな雰囲気がしてしまい、大きいと華やかさが前面に押し出されて、葬儀には不向きとされているからです。
そして葬儀で着用するネックレスの真珠の珠は綺麗な球形の物が相応しいです。現在では細長い形のものもありますが、真珠は綺麗な球形で大きさがそろったもの以外が葬儀には不向きです。
なお、真珠のネックレスは身に着ける人の背格好によって見え方が異なります。
葬儀の装いでの上品な雰囲気を損なわないために、150cm程の身長であれば真珠の珠は7mm程度が見栄えが良いとされていますので、自分の背を基準に7mmから9mmの範囲で選ぶとよいでしょう。
ネックレスの形・長さ
ネックレスの形や長さにもマナーがあります。
まず真珠のネックレスは真珠が最初から最後まで一連に綺麗に連なっているものがマナーです。
チェーン部分が見えてペンダントトップがぶら下がっているものは、真珠でもマナー違反ですので使用しないようにしましょう。
また、ネックレスが長く胸元にぶら下がっているのは、「不幸と悲しみが長引く」と連想されて忌み嫌われますので、葬儀には鎖骨にかかるぐらいの基準サイズ40cm~42cmが相応しいです。
幅があるのは背格好によって異なるためですので、自分に合った長さを選びましょう
胸元がすっきりしていて、ネックレスが揺れないようにすれば大丈夫です。
「真珠」以外でマナー違反じゃないネックレス
葬儀で身に着けるネックレスと言えば真珠が一般的ですが、実は真珠以外でも身に着けてもマナー違反ではないネックレスがあります。
それは、「ジェット」「オニキス」「黒曜石」です。
「ジェット」は海底で木が炭化したもので、上品な黒さをもっています。
ジェットはイギリスで喪に服す際に身に着けるものとされており、ビクトリア女王が葬儀の際に身に着けていました。
「オニキス」と「黒曜石」はともに黒い宝石で、西洋では昔から葬儀につける文化があります。
この文化が日本に洋装とともに入ってきたので、これらの宝石は葬儀で身に着けてもマナー違反ではないのです。
ただ、日本では真珠が一般的であり、これらの宝石はあまり知られていませんので迷った場合には他の人に相談をしたり、避けることが無難です。
まとめ
今回は葬儀にネックレスは必要なのかを中心に、ネックレスの素材や色など詳しく見てきました。大切なポイントをもう一度おさらいしてみましょう。
- 和装の場合は結婚指輪以外のアクセサリーは着用しない。
- 洋装の場合は、ネックレスは着けなくてもよいが着ける場合には真珠がよい。
- 実は真珠以外でも「ジェット」「オニキス」「黒曜石」であれば葬儀に身に着けてもマナー違反ではないが、日本では一般的ではない。
日本では葬儀は死を悼み悲しむものとされて華美なものは遠慮する風習があります。おしゃれだから…という考えは一度抑えて、マナーに則って参列をしましょう。
▼葬儀・通夜での服装マナーを知りたい方はコチラ