【お通夜の日程】決め方や避けた方がいい暦、当日の流れを解説!
大切な人が亡くなったら、お通夜と葬儀を行うことになりますがい、お通夜の日時はどのように決定し、どのように進めていくのでしょうか。
今回は、お通夜の日時の決め方と、当日の流れについて説明をしていきます。
目次
通夜とは
通夜とは、葬儀の前日の夜に故人と縁のある人で集まり、故人と最期の夜を過ごすことをいいます。もともとの通夜の意味は、近親者が一夜を通して、故人の霊を慰めることでした。
近年では、近親者のみではなく一般参列者も参列し、「葬儀前夜に行われる、宗教的儀式と食事の振る舞いのこと」を通夜というようになってきました。現在においても、一般参列者が解散した後には、近親者のみで夜通しのお守りを行うこともあります。
故人と共に夜通し過ごす、従来からの形式を「通夜」というのに対し、数時間で解散となる近年の形式の通夜を「半通夜」といいます。
ここからは、半通夜の日時の決め方や流れについて、解説をします。
お通夜の日程の決め方
通夜の行うのは、葬儀の前日です。亡くなってから葬儀までの間に二晩以上を過ごす場合には、葬儀前日の夜に通夜を行い、葬儀前々日の夜を仮通夜とします。
仮通夜の過ごし方については決まりはありません。仮通夜に読経を行う場合もあれば、特に何かするわけではなく、自宅での最期の時間をゆっくりと過ごす場合もあります。
通夜や葬儀に多数の人が集まる場合には、来客者の対応に追われて落ち着いてお別れが出来ないケースもあるため、仮通夜を設けることで、故人と遺族の時間を過ごすことが出来ます。
一方で、仮通夜を行わず、亡くなった日の夜に通夜を行う場合もあります。
通夜・葬儀の日程は、宗教者や遺族の都合、火葬場や葬儀ホールの空き状況などによって決定します。
それでは、日程の決め方について詳しく解説をしていきます。
火葬場の空き状況
葬儀の日程を決める際に、一番重要であるのが火葬場の空き状況です。火葬場の空き状況から葬儀の日時を決め、その前日がお通夜となります。
人口が多い地域では、火葬場の予約が取りづらいために、葬儀の日程が先延ばしになることがあります。火葬場によっては、友引休業や年末年始休業日が設けられているため、注意が必要です。
宗教者の予定

©sand555/stock.adobe.com
通夜葬儀の日程を決める際には、菩提寺の都合が重要になります。他の檀家の葬儀や法事の予定を受け持っていることがありますので、菩提寺の都合を伺ってから葬儀日を決めます。
付き合いのある宗教者がいない場合には、条件に見合った宗教者を葬儀社から紹介してもらうか、インターネットで探すなどして葬儀の依頼をします。宗教者の依頼は、無宗派で執り行う場合には不要です。
遺族の都合
遺族の都合によっても通夜の日程が前後します。子供や孫などの主要な出席者が、学業や出張でどうしても参列できない場合には、日程を土日に設定したり、前倒しにする場合があります。
また、通夜の準備に時間を要することを考慮して、日程を遅らせることもあります。通夜の前に行う準備に関しては後ほど説明しますが、遺族には看病疲れや精神的負担もありますので、心身ともに無理のないスケジュールに設定する事が大切です。ただし、遺体の状況によっては先延ばしに出来ないケースもあります。
避けた方が良い暦
日本では、「六曜における友引には葬儀を行わないほうが良い」といわれてきました。友引の葬儀は「友を引く」、つまり「親しかった人を道連れにしてしまう」と言い伝えがあるためです。
近年では、これは迷信なので気に留める必要はないと考える人も増えています。しかし、まだまだ友引の葬儀は避けたいと考える人が多いため、友引に葬儀を行う場合には親族間で同意を得ることをおすすめします。
また、友引を休業日としている火葬場も多いため、通夜が先勝にあたると葬儀が友引になるため、問題がないか事前に確認しておくとよいでしょう。
▼通夜は避けた方がいい暦を知りたい方はコチラ
地域の習慣
通夜・葬儀のスケジュールは、地域によって風習が異なります。
一般的には亡くなった日の翌日の夜に通夜を行いますが、地域によっては、亡くなったその日の夜に通夜を行うことがあります。また、一般的には葬儀の後に火葬場へ向かいますが、葬儀の前に火葬し、骨葬という形式で葬儀を行う地域もあります。
地域による葬儀の特色に関しては、親族や地元の葬儀社、菩提寺などに確認を行い、なるべく地域の風習に合わせたやり方で進めていきましょう。
通夜の時間
通夜は、18時から19時に開式となるケースが多いです。通夜後の振る舞いまで含めると、開式から解散までは1時間~2時間程度でしょう。
通夜の時間は、宗教者、葬儀ホールの都合と、遺族の希望で決定をします。高齢の方が集まることが予想される場合には、早めの時間に設定したり、会社勤めの方が多い場合には遅めの時間に設定するなど、集まる方をイメージしながら時間を設定すると良いでしょう。
葬儀形式
近年増えてきている葬儀形式に、一日葬や直葬があります。一般的な葬儀は「通夜⇒葬儀⇒火葬」という流れで行うのに対し、一日葬は通夜を省き「葬儀⇒火葬」のみを行います。直葬は、通夜と葬儀を省き「火葬」のみを行います。
通夜を必要ではないと考える方や、費用上の都合で「通夜を行わない」選択をする方も増えてきています。しかしながら、現状としては通夜を行う方が一般的です。
通夜までにすること
ここからは、通夜までに段取りすべきことを解説します。大切な人が亡くなり、気が動転している中で準備を進めなくてはならない場合が多いです。どのような流れで準備を行うか、あらかじめ理解しておきましょう。
▼通夜や葬儀までに行う準備について詳しく知りたい方はコチラ
死亡診断書の受け取り
ご臨終を迎えたら、まずは病院にて死亡診断書を受け取ります。死亡診断書は、遺体の搬送や、死亡手続き、火葬許可証の取得に必要となります。
大切な方の死によって気が動転してしまうと、書類を紛失してしまうことがありますので大切に扱いましょう。
葬儀社の決定
葬儀社を決定し、電話で依頼をします。近年は、生前に葬儀社を決定する方が増えてきました。
葬儀社を決めていない場合は、病院からの紹介や、インターネットで葬儀社を探し、依頼することになります。葬儀社を決定するには、葬儀プランや金額、アクセス、評判など、重視したいポイントを比較検討する必要があります。
しかしながら、死後では充分な時間をかけて比較検討することができません。葬儀社は生前に決めておくことをおすすめします。
遺体の安置
葬儀社を依頼すると、病院まで寝台車で迎えに来てもらえるため、遺体の安置場所を指示しましょう。
安置場所は、ご自宅もしくは葬儀ホール内の安置室が一般的です。ご自宅に安置をする場合には、故人を北枕で安置するスペース以外に、焼香をするスペースが必要になってきます。
遺体の安置が完了した後に、菩提寺を含めて葬儀の日時を決定します。
葬儀打ち合わせ
遺体の安置が終わったら、葬儀プランについての打ち合わせを行います。葬儀の規模、参列人数、食事の内容、生花の種類、棺、霊柩車など、短時間で多くを取り決めます。打ち合わせの時間には1~2時間、場合によってはそれ以上必要となります。
遺影の用意
遺影写真を作成するための写真を準備します。
大勢で写っている集合写真であっても、近年の合成技術により遺影写真として利用することが出来ます。ただし、なるべくピントが合っていて、人物が正面を向き大きく写っている写真が好ましいです。
用意する写真は、プリント写真以外にも、写真データからも作成可能であることが多いです。写真を選ぶ作業には時間を要することが多いので、生前に候補を選んでおくと良いでしょう。
▼遺影の選び方について詳しく知りたい方はコチラ
親族・関係者への連絡
通夜・葬儀のスケジュールが決定したら、親族や関係者へ訃報の連絡を行います。関係者とは葬儀に来ていただきたい相手だけではなく、会社関係、学校関係など、葬儀により影響のある方も含みます。
葬儀の日時・場所だけではなく、家族葬や一般葬、香典辞退など葬儀の形式も伝えます。また、受付担当者の依頼も同時に行います。
▼葬儀の案内状の作成方法や例文を知りたい方はコチラ
納棺の儀
ご遺体を棺に納めます。故人の身体を清めた後、白装束や愛用の服に着せ替えます。納棺は、近親者が立ち合うことが一般的です。
▼納棺について詳しく知りたい方はコチラ
通夜の流れ
ここからは、通夜の流れを解説します。例として18時から通夜読経を行う場合のタイムスケジュールを紹介します。葬儀の規模や、葬儀社の方針によってタイムスケジュールは変わってきますので、あくまでも目安程度に考えていただければと思います。
【16:00】会場設営・打ち合わせ
葬儀会場では、ほとんどの準備は葬儀会館スタッフが行ってくれます。開式2時間程度前に、遺族は供花の並べ方の指示や、座席の数を確認をします。また、式次第の打ち合わせも行います。遺族は参列者が到着する前に身なりを整えます。
【17:30】受付開始
開式の30分ほど前から、受付を開始します。葬儀の規模にもよりますが、2~3人が受付担当として参列者をお迎えします。芳名帳に名前をご記帳してもらい、香典を受け取ります。さらに、参列者や僧侶のお迎えを行います。
【18:00】開式、僧侶入場
開式時間になると着席のアナウンスが流れ、僧侶が入場します。
【18:10】読経、焼香
読経が始まり、葬儀社のアナウンスに従って、焼香に進みます。焼香は、遺族、親族、一般参列者の順であることが一般的です。読経の長さは、宗派や式の規模によって変わりますが、20分~45分程度です。読経後、法話が行われることもあります。
【18:35】喪主挨拶
僧侶が退場した後に、喪主によるお礼の挨拶を行います。通夜に来ていただいたことへのお礼、故人生前中にお世話になったことのお礼、死去の様子、通夜振る舞いや葬儀の案内などを、簡潔にまとめて話します。家族葬など規模の小さい通夜では、式後の喪主挨拶は省かれることがあります。
【18:45】通夜振舞い
会食の部屋に移動し、通夜振る舞いを行います。地域によって、参列者への振る舞いを行うケースや、参列者には振る舞わず親族のみで召し上がるケースがあります。
喪主は親族や参列者を酒や飲み物でもてなすため、食事は最後にするのが一般的です。故人の思い出などを語らい、20時ごろには解散となります。
まとめ
今回は通夜の日時の決め方と、通夜の流れを説明しました。通夜の日時は、葬儀ホールや火葬場の空き状況、宗教者や遺族の都合によって決まります。
大切な人を亡くしたときは、普段通りの体調であるように感じていても、心身ともに疲れやすくなっています。通夜や葬儀では、参列者の対応や段取りでエネルギーを要しますが、周りの方や葬儀社のサポートを借りて無理をしないようにしてくださいね。
当サイトでは、終活や葬儀・法事でのマナー以外にも、介護や健康、定年・子育て後の再就職について、役に立つ情報を毎週発信中!
「新着記事をいち早くチェックしたい!」「終活や老後の楽しみ方について、情報収集したい」という方にむけ、LINEアカウントでは新着記事の情報や充実したセカンドライフに役立つ記事を定期的に配信していますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
友だち追加はこちらから。
