お悔やみの言葉のマナー|例文とタブーの言葉をチェック
大切な人を亡くした遺族にお悔やみの気持ちを伝えるには、どのように伝えたら良いでしょうか。
思ったことをそのまま伝えると、お悔やみの気持ちは上手く伝えることが出来るかもしれませんが、お悔やみの言葉がマナー違反になってしまっている場合もあるでしょう。
そうなればいくら弔意を伝えたとしても遺族に失礼な態度をとってしまうことになりかねません。
この記事では、お悔やみの言葉のマナーや例文を紹介していきます。是非、最後までご覧ください。

©naka/stock.adobe.com
目次
お悔やみの言葉のマナー
お悔やみの言葉を伝える場合のマナーには、どのようなものがあるでしょうか。
普段使っている言葉が、お悔やみを伝える場面では避けた方が良い言葉だったというのは良くある話です。ですが、そのマナーを知らずにいるとお悔やみを伝える場面でふいに使ってしまうことがあるかもしれません。
相手に失礼な言葉をかけないためにも、実際にお悔やみの言葉を伝える場合に注意するポイントを見ていきましょう。
お悔やみの言葉は長くなりすぎないように
お悔やみの気持ちを伝えたいばかりに、つい長い時間話してしまうのは良くある話です。
しかし、遺族の負担を考えれば手短にお悔やみの気持ちを伝えるのが良いです。
長くなると余計な言葉や質問などをかけてしまう可能性もありますので、大切な方を亡くして傷心している遺族に対して、長々とお悔やみの言葉を伝えるのは避けるべきでしょう。
ポイントを押さえてお悔やみの言葉を伝えれば、長くなりすぎることはありません。
忌み言葉は使わない
やはり、思い浮かぶのが『言葉遣い』でしょう。この場面でいう言葉遣いとは、『忌み言葉』になります。忌み言葉は以下の通りになります。
①ひとつの言葉を繰り返し使う言葉
「だんだん・ますます・たびたび・重ね重ね・くれぐれも」などが該当します。
これは、不幸が重なるというイメージに繋がってしまうため避ける言葉です。
②不幸や死を連想させる言葉
「離れる・無くなる・再び・引き続き・繰り返し」などが該当します。
これも、不幸が続いてしまうことを連想させてしまうので避ける言葉です。
③不吉な表現
「とんでもないこと・消える・迷う・浮かばれない」などが該当します。
これらは、言葉自体が死に繋がってしまうので避ける言葉です。
「死」を直接的に表現しない
また、『死』を直接的に表現しないように気を付けましょう。
死という言葉自体が、亡くなるということに直接繋がってしまいます。ですので、亡くなったことを表現する場合は別の表現方法を使うようにしましょう。
例えば、逝去・永眠・急逝・突然のことなどに言い換えることができます。
もちろん、生きるという意味の言葉も死へ繋がってしまうので避けるのが良いでしょう。
不吉な言葉は避ける
そして、不吉な言葉も忌み言葉になります。
終わる・切れる・流れる・敗れる・四・九 が不吉な言葉の代表例でしょう。
不吉な言葉は、どうしても縁起が悪く感じてしまいます。他の言葉と同様に、お悔やみの言葉としては不適切といえるでしょう。
これらの言葉を使うことによって、遺族がかえって気持ちが沈んでしまったということになっては元も子もありません。
相手の宗教上避けるべき言葉に配慮する
日本の宗教は、仏教徒の方が大半を占めます。ですが、他宗教の方というのも非常に多く存在しているのが日本の国の特徴といえるでしょう。
ですので、宗教的に避けるべき言葉にも注意しなければいけません。
例えば仏教用語でよく使う『冥福』というのは、神道やキリスト教では使うべき言葉ではありません。冥福という言葉自体、仏教的思想が含まれた言葉になりますので注意が必要です。往生・成仏・供養に関しても同様になります。
また、同じ仏教の中でも『浄土真宗』の場合には冥福という言葉は使用しません。これは、浄土真宗の教えの中に冥途を彷徨うという概念が無いからです。(200~250文字程度)
深く詮索しない
ここまでお悔やみの言葉の長さや言葉遣いについて説明してきました。
これ以外に注意すべきポイントとしては、あれこれ聞き過ぎないということです。
急に亡くなった場合などは、前々から調子が悪かったのかなど、詳しいことを知りたくなってしまうでしょう。
ですが、あれこれと聞き過ぎるというのは話も長くなってしまいます。そして、何より遺族の負担を大きくしてしまうので避けるべきでしょう。
お悔やみの言葉をかけて遺族の負担を増やしてしまっては、本末転倒となってしまいます。
安易に励まさない
遺族の方々は気落ちしており元気がないかもしれません。
ですが、安易な言葉は禁物です。
例えば、『元気を出す』『頑張る』といった言葉は避けるべき言葉といえます。
傷心している遺族に対して、元気を出すように伝えるのは大きなお世話でしょう。そして、これ以上頑張る必要もありません。
結局、この言葉は発言する人の価値観を押し付けてしまう結果となってしまう可能性があります。それは、何より遺族の負担に繋がりますから気を付けましょう。
お悔やみの言葉の例文
では実際に、失礼にならず弔意を伝えられるお悔やみの言葉の例文を紹介します。
この度は誠にご愁傷さまです〇〇様(故人名)のご逝去の報に接し心からお悔やみ申し上げます
私に出来ることがあれば何でもおっしゃってください
〇〇様(故人名)のご逝去の報に接し謹んでお悔やみ申し上げます急な知らせで驚いております
思いがけぬことでお力落としのことと存じます
心からお悔やみ申し上げます
この度は誠にご愁傷さまでございます〇〇様(故人名)には生前本当にお世話になりました
これから少しずつ恩返しが出来ればと考えておりましたのに無念でありません
私に出来ることがあれば何でもおっしゃってください
この度は突然のことで本当に驚いております〇〇様(故人名)には生前中大変お世話になりました
△△(会社名)を代表して遺族の皆様にはお悔やみ申し上げます
本日は心を込めて焼香させていただきます
〇〇様(故人名)のご逝去の報に接し謹んでお悔やみ申し上げます遺族の皆様のご落胆もいかばかりかと存じます
お慰めの言葉もございませんがどうかお力落としのございませんように
この度は誠にご愁傷さまでございました
状況に応じて内容が変化することは考えられますが、様々な場合に対応できる例文ではないでしょうか。
お悔やみの言葉をメールや手紙で伝える際のマナー
実際に会ってお悔やみの言葉を伝える場合は、これまでの内容に注意すれば良いといえます。しかし、葬儀に参列するにはどうしても都合がつかないといった場合もあります。
その場合には、どのようなことに注意すれば良いでしょうか。メールや手紙を利用してお悔やみの言葉を伝える場合の注意点を紹介します。
句読点を使わない
葬儀に限らず、冠婚葬祭の文章には句読点を使用しないという習慣があります。理由は諸説ありますが、滞りなく冠婚葬祭の儀式を終えるという願いを込めて、文章に句読点を使いません。
ですので、お悔やみの言葉を伝える場合に句読点は入れないようにしましょう。
葬儀の際にもらう礼状に句読点が入っていないのも、同様の理由です。
遅く出し過ぎない
お悔やみの言葉をメールや手紙で送る場合には、遅く出し過ぎないことがマナーとして挙げられます。送るタイミングとしては、遅くても初七日までです。
喪中はがきで亡くなったことを知った場合など、初七日を過ぎてしまっている場合もあるかもしれません。その場合には、知らせを受けてからすぐに送るようにしましょう。
地味な封筒や白無地の封筒を使う
手紙でお悔やみの言葉を伝える場合には、地味な封筒や白無地の一重の封筒を使うようにします。便箋のデザインも落ち着いた雰囲気のものを選ぶようにしましょう。派手な柄のものは、お悔やみの手紙を送る場合に適したとはいえません。手紙で送る場合には、現金書留で香典と一緒に送ることも出来ます。香典も一緒に送りたい場合は、メールではなく手紙で伝える方が良いでしょう。
頭語や季節の言葉は使わない
メールや手紙を送る場合、頭語や季節の言葉を使わなければいけないと思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかしお悔やみのメールや手紙の場合は、このような前置きは必要無いとされています。すぐに本題に入るようにしましょう。
薄墨を使って書く
手紙を書く場合は、薄墨を使って書くようにしましょう。
これは、悲しみの涙で硯の墨が薄くなったという説や急いで駆け付けたためしっかりと墨を準備出来なかったという説があります。薄墨というと、毛筆を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
ペンが発達している現在では、毛筆を使う機会が減っています。
そのため、苦手とおっしゃる方も多いのではないでしょうか。その場合には、万年筆を使うことも出来ます。
どちらの場合にせよ、カラーペンで書くのはマナー違反ですから注意が必要です。
▼お悔やみの言葉はラインで送ってもいい?気になる方はコチラ
メールでお悔やみを伝えるときの例文

©kelifamily
/stock.adobe.com
メールでお悔やみの言葉を送る際の例文を状況別に紹介します。
①友人や親戚に送る一般的なパターン
〇〇様(故人名)のご逝去に際し謹んでお悔やみ申し上げます
突然のことでご落胆もいかばかりかとは存じますがどうぞご自愛ください
私にできることがあればいつでもご連絡ください
②上司に送る場合
〇〇様のご逝去に際し心よりお悔やみ申し上げます直接伺えずメールで申し訳ありません
葬儀など何かと大変かと思いますがどうぞ無理をなさいませんように
仕事のことはご心配になさらずお身体に気を付けてください
安らかなご永眠をお祈りいたします
③取引先に送る場合
会社名 取引先相手名ご身内に不幸があったと伺い大変驚いています
略式ではありますがメールにてお悔やみ申し上げます
心より追悼の意を表します
状況別に紹介しましたが、長さもこの程度が適量ではないでしょうか。
まとめ
ここまでで、お悔やみの言葉をかける際の注意点やマナーが理解いただけたのではないでしょうか。ポイントさえ押さえておけば、難しいことはありません。
例文もありますので、参考にしていただけたらと思います。
頻繁にあることではありませんが、実際にお悔やみを伝える際の役に立てば幸いです。
▼お悔やみの言葉の例文集はコチラ