お悔やみの言葉【葬儀・メールの例文集】
お悔やみの言葉といわれても、どのように言えばよいか分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。人が亡くなるというのは、非日常の出来事ですから分からない方も多いでしょう。
この記事では、お悔やみの言葉の例文を紹介します。お悔やみの言葉をかける場面で役に立つ記事だと思いますので、是非最後までご覧ください。

©naka/stock.adobe.com
目次
お悔やみの言葉を伝える際の注意点
お悔やみの言葉を伝える際に重要なのは、遺族の状況をしっかりと考えることです。
遺族の気持ちとして、寂しさ・悲しさ・辛さなどのマイナス感情があるのは当たり前でしょう。その上で、自身の弔意を伝える必要があります。ですので、遺族の気持ちを踏まえた上でマイナス感情を増幅させないことが大切です。
お悔やみの言葉を伝える際のポイントとしては、以下のことが挙げられます。
- 遺族は慌ただしい時を過ごしているということを認識する。
- お悔やみの言葉は長くならないよう簡潔に伝える。
- 忌み言葉に注意する。
- 宗教的なNGワードに注意する。
- 直接会って伝える場合は、元気にハキハキしゃべらない。
注意点として挙げると簡単ですが、知っているのと知らないのでは難易度が大きく変わります。
場面別:お悔やみの言葉の例文
注意点を踏まえたうえで、実際にお悔やみの言葉を遺族にかける際の例文を紹介していきます。
数パターン紹介しますので、自身の状況に合わせて適切な例文を選んでください。
訃報の連絡の際にかけるお悔やみの言葉
訃報連絡を受けた場合にかける言葉の例文になります。この場合にかける言葉は、訃報連絡を受けてすぐにかける言葉になりますから知らないと咄嗟に出ない言葉です。
- この度は誠にご愁傷さまです。心からお悔やみ申し上げます。
- 本当に思いがけないことで残念です。まだ信じられない気持ちです。
- 〇〇様(故人名)には大変お世話になりました。謹んでお悔やみ申し上げます。
- この度は誠にご愁傷さまです。思いがけないことに驚いております。どうかお力落としのございませんように
この4パターンがあれば、訃報連絡を受けた際のお悔やみの言葉は大丈夫でしょう。
受付でかけるお悔やみの言
葬儀に参列した際の受付でのお悔やみの言葉は、先程の場合と違って考える時間があります。この場合にかけるお悔やみの言葉は、一言で構いません。実際にかける言葉としては
- この度は誠にご愁傷さまです
- 心よりお悔やみ申し上げます
- 哀悼の意を表します
- ご冥福をお祈りいたします(キリスト教や浄土真宗の葬儀でないと分かっている場合)
などのお悔やみの言葉がよいでしょう。お悔やみの言葉をかけた後は、軽く頭を下げるようにしましょう。
遺族にかけるお悔やみの言葉
遺族に直接お悔やみの言葉をかける機会というのは、多くありません。ですが、無いわけではないので覚えておくようにしましょう。この場合のお悔やみの言葉も、他の場合と同様短いものにしましょう。
心からお悔やみ申し上げます
お元気そうでしたので本当に残念でなりません
もっとお元気でいて欲しかっただけに寂しさが募ります
お慰めの言葉も見つかりません
お元気な方でしたのできっと回復されるものと信じておりましたが本当に残念です
心からお悔やみ申し上げます
心からお悔やみ申し上げます
何と申し上げたらよいか分からず信じられない気持ちでいっぱいです
どうか気をしっかり持たれてください
故人との関係別:お悔やみの言葉の例文
どのようなお悔やみの言葉をかけるかは、故人との関係性によっても変わるでしょう。故人との関係性別にお悔やみの言葉の例文を紹介します。
親戚の場合
親戚にかけるお悔やみの言葉としては、最も基本的なものがよいです。
この度は誠にご愁傷さまです心よりお悔やみ申し上げます
何か出来ることがあれば何でもおっしゃってください
基本的な文面に、力になりますということを伝えることを伝えることでより良いお悔やみの言葉になるでしょう。
親戚で宗派も分かっている場合は、より適切な言葉を選ぶことがで来ますね。
友達の場合
友達にお悔やみの言葉を伝える場合の例文は、友人の場合は特に話が長くなってしまうがちであるので、長々と話さないようにする配慮が必要です。他の場合とは違い言葉を崩すのもよいでしょう。また、何でも手伝うという意思表示が友人にとってなによりの励ましになるでしょう。
突然のことで驚きました言葉が見つからないけど大変だったね
何か手伝えることがあれば遠慮なく言ってね
上司・同僚の場合
上司や同僚といった仕事関係の場合の例文は以下のようになります。
この度は思いがけぬことでお力落としのことと存じます心よりお悔やみ申し上げます
仕事のことは気にせずにお身体に気を付けてください
ご無理をなさいませんように
仕事関係(上司・同僚)の相手の場合、どうしても仕事から離れる期間が出来てしまいます。その状況の負担を軽くするのに、仕事のことは気にしなくても良いということを伝えることが相手への気遣いでしょう。
仏教以外の方へのお悔やみの言葉

© poco_bw/stock.adobe.com
仏教以外の葬儀に参列する場合もあるでしょう。その場には仏教用語を使わないようにする必要があります。冥福や成仏、供養といった言葉が仏教用語ですので注意してください。
キリスト教と神道の場合のお悔やみの言葉をそれぞれ数パターン紹介します。
キリスト教のお悔やみの言葉
キリスト教は亡くなる際の表現を『天に召す』といいます。
そのため、お悔やみや哀悼という言葉は使いません。
また、キリスト教は2種類に分類されそれぞれ天に召すを表現する言葉が違います。
- カトリック『帰天』
- プロテスタント『召天』
このように亡くなった際の表現も異なりますから注意が必要です。しかしこの区別をするのは難しいですので、どちらの場合でも対応できるお悔やみの言葉がよいでしょう。以下2つは共通して使えるお悔やみの言葉です。
- 安らかなお祈りをお祈りいたします
- 安らかにお眠りくださいますようお祈り申し上げます
神道のお悔やみの言葉
神道では、死者を命(みこと)として崇めます。祖先の魂とともに家の守護神として祀るのが特徴です。
ですので、神道の場合のお悔やみの言葉は宗派に関わらず使える場合のものと神道特有の表現を用いた例文を紹介します。
①仏教用語を入れない場合
この度は誠にご愁傷さまです謹んでお悔やみ申し上げます
②神道のお悔やみの言葉
御霊(みたま)のご平安をお祈りいたしますというお悔やみの言葉がよいでしょう。
メールでお悔やみを伝えるときの例文

©taa22/stock.adobe.com
メールでお悔やみの言葉を伝える場合は、件名にお悔やみの言葉と分かるように送信しましょう。状況別の例文としては、以下の通りです。
①一般的なもの
この度は〇〇様(故人名)のご逝去の報に接し謹んでお悔やみ申し上げます突然のことで落胆もいかばかりかと存じます
私に出来ることがございましたらいつでもご連絡ください
②一般的なもの
思いがけぬことでお慰めの言葉もございませんがお力を落とされませんように略式ではありますがメールにて失礼いたします
③上司や同僚への場合
心よりお悔やみ申し上げます直接伺えずメールで申し訳ありません葬儀など何かと大変かと思いますがどうぞ無理をなさいませんように仕事のことはご心配になさらずお身体に気を付けてください安らかなご永眠をお祈りいたします
④取引先の場合
ご身内に不幸があったと伺い大変驚いています略式ではありますがメールにてお悔やみ申し上げます心より追悼の意を表します
▼お悔やみの言葉をラインで送る際のマナーを知りたい方はコチラ
まとめ
お悔やみの言葉も、宗派や相手によって使い分けが必要です。長い言葉は必要無いものの、場右京に合わせた言葉を選ぶ必要があることを理解いただけたのではないでしょうか。
この記事で状況別の例文を紹介してきましたので、お悔やみの言葉の参考にしていただければ幸いです。
▼お悔やみの言葉のマナーを詳しく知りたい方はコチラ
当サイトでは、終活や葬儀・法事でのマナー以外にも、介護や健康、定年・子育て後の再就職について、役に立つ情報を毎週発信中!
「新着記事をいち早くチェックしたい!」「終活や老後の楽しみ方について、情報収集したい」という方にむけ、LINEアカウントでは新着記事の情報や充実したセカンドライフに役立つ記事を定期的に配信していますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
友だち追加はこちらから。
