葬儀に必要なお布施の書き方と正しい包み方とは?マナーや費用相場も詳しく解説
宗教関係へのお支払いにあたるお布施。初めての葬儀の場合、葬儀社とは別に僧侶にもお布施を渡すことを把握していない方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は後々トラブルにならないよう、僧侶にお渡しするお布施について解説していきます。
目次
そもそもお布施とは
通夜や葬儀・告別式、火葬場、初七日法要での読経や戒名など、葬儀に関する寺院に支払う費用の合計をお布施といいます。
そもそも葬儀の支払い先は主に3つあります。
1つ目は葬儀社です。祭壇や式場の設営などの費用になります。初めて葬儀を行う方の場合葬儀社にのみ支払うと思っている方もいらっしゃいますので注意が必要です。
葬儀社から言われた金額の出費を想定していたら、葬儀社以外にも支払いの必要があることを後で知りトラブルの元になることがあります。
2つ目は式場代や火葬費用や香典返しなど各所への支払いです。
そして3つ目が今回ご説明するお布施などの宗教関係への支払いです。
葬儀はわからない状況で進める場合、何にどのくらいの費用がかかるのかわからないだけでなく、時間を使うことができないため、わからないまま進めることになります。
葬儀の費用に不満を抱く理由の1つは、大きな出費を吟味せず早急に決めなければならない点にあります。
そのため葬儀でトラブルが起こらないよう、まずは葬儀に関して事前の基礎知識を身につけておくことが肝要です。
お布施の費用の相場は?
お布施の相場は20万円~80万円が目安となります。
ただ相場はあってないようなものなのです。
いくら払えばよいのかわからずトラブルになるケースもあるため、いくらお布施をお包みすべきか葬儀を依頼する際に僧侶に確認するのが一番よいです。
ただ直接聞きにくい場合は、葬儀会社に紹介された僧侶であれば、紹介してくれた葬儀会社に確認することもできます。
お布施を払うのが厳しい場合は?
経済的に苦しくお布施を相場の費用で払うのが難しい場合はどうしたらよいでしょうか?
方法としては2つあります。
1つは素直に経済状況を伝えてお布施の値段を少なくしてもらうという方法です。
もう1つは無宗教葬をあげて僧侶をそもそも呼ばずに寺院とは関係のない公園墓地に埋葬をするという方法です。ただこの形式を選択した場合、納骨をする際に菩提寺から拒否される場合もあるため事前に確認が必要です。
宗派によって費用は変わる?
神式やキリスト教の牧師などへのお礼は10万円~が目安の相場となります。
お布施以外に必要な費用は?
御車代
御車代は僧侶の交通費にあたります。
法要を自宅で行った際など、寺院から足を運んでもらった場合に渡します。
寺院で行った場合は寺院側の接待に対するお礼としてお布施に5千円ほど上乗せしてお支払いします。
御膳料
御膳料は僧侶の食事代にあたります。
通夜ぶるまいや精進落としの際に、僧侶が辞退した場合にお渡します。こちらも5千円ほどで、お車代と合わせて1万円が相場になります。
戒名は戒名料ではなくお布施として支払う
補足としてご説明します。
戒名料という言葉を聞くことがありますが、戒名に支払うお金は戒名料ではなくお布施として支払います。
戒名にはランクのような位はありますが、これはお金を払えばランクの高いものを得られるというわけではありません。
あくまでも故人の社会的貢献度などによって決められるものなので、戒名料ではなくお布施として支払うことになります。
葬儀のお布施はいつ渡す?
お布施を渡すタイミングは主に葬儀と法要の時にあります。それぞれ解説していきます。
葬儀の場合
葬儀の場合は通常葬儀が始まる前にお渡しする流れになります。
葬儀会場に僧侶が到着して挨拶をするタイミングでお渡しするのがよいでしょう。
また参列者の対応で時間に余裕がなく渡すことが難しい場合は、葬儀後にお礼を言う際にお布施をお渡しするようにしましょう。
法要の場合
精進落としが終わった後に僧侶への謝礼を渡す流れになっていて、全ての儀式に対する謝礼をまとめてお布施として渡します。
またお墓が完成した際に行う開眼法要や納骨法要の際にもお布施を支払います。
お布施の正しいマナー
最後にお布施を書いて渡す際のマナーを解説します。文章でも説明しますが、動画でみるのもわかりやすいので共有します。
お布施の書き方
お礼は白封筒に入れ、表書きには御布施と名前を記載します。
不祝儀袋は使いません。
お布施の包み方と渡し方
封筒は袱紗に包み、小さな盆もしくは菓子折りなどに乗せて渡します。
その際名刺交換のように相手から読めるように渡しましょう。
まとめ
葬儀の中でも特にわかりにくいお布施。
前もって知っておくことで、いざ葬儀を行うことになった際に、慌てたりトラブルになったりすることなく行えますので、これを機にしっかりと覚えておきましょう。
当サイトでは、終活や葬儀・法事でのマナー以外にも、介護や健康、定年・子育て後の再就職について、役に立つ情報を毎週発信中!
「新着記事をいち早くチェックしたい!」「終活や老後の楽しみ方について、情報収集したい」という方にむけ、LINEアカウントでは新着記事の情報や充実したセカンドライフに役立つ記事を定期的に配信していますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
友だち追加はこちらから。
