納棺の立ち会いにふさわしい服装は?自宅・葬儀場での服装
通夜や告別式での服装が喪服ということはご存知の方も多いと思います。
では、故人を棺に収める納棺の儀ではどのような服装が相応しいのでしょうか。納棺の儀は通夜の前に行われますが、喪服で参加しなければいけないのか迷われる方もいらっしゃるかもしれません。
今回は、納棺の立会いに相応しい服装について解説していきます。注意すべき点や避けたほうが良いポイントなども解説していきますので、ご一読いただき参考にしてみてください。
目次
自宅で納棺する場合は平服
自宅で納棺を行う場合は平服でも問題ないとされています。
平服は略式喪服を指し、男性の場合は黒やグレーのスーツ、黒のネクタイに白のワイシャツが基本的なスタイルとなります。
女性の場合は、黒や紺、グレーのワンピースに黒か白のシャツを合わせたスタイルです。
小さいお子さんがいらっしゃる場合も、大人と同様に平服で大丈夫です。
色合いは黒やダークグレーなどの暗い色合いを選び、派手な柄やキャラクターものの服は避けた方が良いですね。

©Chikako Kamitori/stock.adobe.com
ジーパンは履いてもいいの?
上述したとおり、平服は略式喪服を指しますので私服とは異なります。
したがって、基本的にはジーパンは避け、スーツやワンピースなどで立ち会うようにしましょう。仮にジーパンでの参列でも問題ない場合としては、「私服でお越しください」などの案内があります。案内状にて私服での立ち会いを促す旨が記載されていれば、ジーパンでも問題はありません。
平服と私服の違いをしっかり区別しておき、会場で一人だけ浮いてしまうようなことがないように注意してくださいね。
派手な色は控えましょう
派手な色合いも控えるように注意してください。
スーツの色合いが派手であったり、持っている小物の色合いが派手であったりする等、立ち会う際には気を配るようにしましょう。
納棺の立ち会いに限らず、葬祭事は厳粛な場です。
服装や持参する小物などは、地味な色合いのもので用意するようにしてください。
また、色合いだけでなく派手なデザインも避けて、無地などのシンプルなものを選ぶようにしましょう。
光沢や露出の多い服は避けましょう
色合いやデザインだけでなく素材にも注意しましょう。
葬祭事での光り物はマナー違反とされています。そのため、光沢のあるスーツや服装は避けるようにしてください。
靴やカバンもエナメル素材のものは避け、マットな素材のタイプを用意しましょう。
また、特に女性の服装で注意したいポイントとして、なるべく露出の少ない服を選んでください。
特に、夏の暑いシーズンでは露出が多くなりがちです。
厳粛な場であることを踏まえて、露出の少ない服装を心がけてくださいね。
動物の柄や毛があるものはマナー違反
動物の柄や毛皮なども、マナー違反となりますので注意してください。
ヘビ皮やワニ皮などの動物の皮を使ったものや毛皮などの素材は、殺生をイメージさせるため葬祭ごとではマナー違反とされています。
カバンや財布、靴、ベルトなどで使われがちな素材なので注意が必要ですね。
葬儀場で納棺する場合は喪服
葬儀場で納棺する場合、納棺後にそのままお通夜となりますので喪服で立ち会うと良いでしょう。
喪服は平服とは異なるので、マナーをしっかりと守った服装を心がけたいですね。
ここでは、喪服としてどのような点に注意すべきか、男性、女性、子供の場合に分けて解説していきます。
改めて、喪服を着用する時のマナーを確認してみてください。

©shin28/stock.adobe.com
男性の喪服
平服とは異なり、喪服では黒のスーツを着用しましょう。黒も出来るだけ漆黒のものが相応しいですね。
デザインはシングルのタイプとダブルのタイプがあり、基本的にはどちらのデザインでも問題はありません。
最近では、普段のスーツと同様にシングルのタイプを選ばれる方が増えていますが、重厚感のあるダブルのスーツも年配の方を中心に選ばれる方が多いですね。
いずれのスーツを選ぶ場合でも、サイズに注意してスーツを選んでください。
小さすぎても大きすぎてもだらしなく見えてしまいます。
なお、葬儀における男性の服装について詳しく紹介したページも用意していますので、併せて確認してみてください。
女性の喪服
女性の喪服は、黒のワンピースやアンサンブル、スーツが基本的なスタイルとなります。
あまり派手なデザインでなければ、リボンなどの多少の飾りがついているタイプでも問題はありません。
女性の場合、気をつけたいのはスカートの丈ですね。
喪服を選ぶ際は、なるべく露出が少ないものを選びたいので、短くても膝が隠れる程度のものを選ぶと良いでしょう。
光り物はマナー違反となるので、アクセサリーは基本的にはつけませんが、真珠のアクセサリーであれば付けても問題はありません。
ただし、付けすぎも良くないので、ネックレスとイヤリング程度に留めるようにしてください。
女性の喪服についても詳細なページを用意していますので、本記事と併せて確認してみてくださいね。
葬儀場での子供の服装
葬儀場での子供の服装は、就学しているか未就学かで分かれます。
就学している子供であれば、基本的には制服を着用すれば問題ありません。
制服がない場合や未就学の子供がいらっしゃる場合は、基本的には大人と同じ基準で選ぶようにしてください。
男の子であれば、黒や紺などのスーツに白いシャツ、女の子であれば、黒の紺のワンピースや地味な色合いのスカートとブラウスというスタイルが良いでしょう。
子供が小さいからといっても、ある程度、葬儀の場をわきまえて派手な服装は避けたいですね。
納棺の儀でおこなうこと
ここでは、納棺の儀で行うことについてまとめていきます。
納棺の儀ではどのようなことが行われるのか、葬儀や納棺に立ち会う機会は一生のうちでも数える程度しかありません。
どのような儀式が行われるかを事前に把握しておき、立ち会う際の参考にしてみてください。
末期の水
末期の水は、「故人が渇きに苦しまないように」という意味を込め、故人の口元を水で潤す儀式です。
故人と近い関係にある親族から順番に、箸の先に脱脂綿を挟んだものや新しい筆などを使って行います。
末期の水には、故人に生き返って欲しいという想いも込められているため、仏式の葬儀でも宗派によっては、末期の水を行わない場合もあります。
宗派や地域の風習なども考慮しつつ、末期の水を行うか検討してみると良いでしょう。
湯灌(ゆかん)
湯灌(ゆかん)の儀式は、水で故人を洗い清める儀式です。
故人の体を洗うことで生前の煩悩を洗い流し、生前の穢れを洗い落とす意味を込めて行われます。従来は、桶に汲んだ水を足元から頭へ向かって洗う「逆さ水」の方法が取られていましたが、近年では、葬儀業者が行ってくれることがほとんどです。
最近では、ご遺体を長期保存するための措置(エンバーミング)も行っているので、事情によりご遺体を保存しなければならない場合は、相談してみると良いでしょう。
死化粧をする
体を洗い清めたら、旅支度を整えます。その一つが死化粧です。
死化粧は、故人が元気だった姿に可能な限り近づけるために施されます。ファンデーションやコンシーラーなどの一般的な化粧道具を使って薄化粧を施し、男性であればヒゲを剃ったり髪を整え、女性には口紅を施して、身なりを綺麗に整えてくれます。どのような死化粧を施すかは業者によっても異なりますので、依頼する業者に確認してみると良いでしょう。
死装束を着せる
死化粧が施されたら、旅の身支度として死装束を着せます。
どのような衣装を着せるかは宗派によって異なりますので、宗派を確認しつつご家族や親族の方と相談しつつ決めるようにしてください。
死装束は着せる衣装だけれなく、手の甲につける「手甲」や足に履かせる「足袋」、六文銭を入れた「頭陀袋」などの小物もあります。
小物などは、ご家族やご親族の方で故人に着けてあげると良いですね。
納棺する
旅支度が整ったら故人を棺に納める納棺となります。
従来は、ご家族やご親族の手で、故人の体を支えながら棺に納めていました。最近では、ご遺体は非常に重いことや慎重に棺に納めなければならないことから、専門の業者が納棺を行い、ご家族やご遺族は供養の意味も込めて手を添えることが多いようです。
ご遺体を棺に納めたら、旅支度に必要な杖とわらじを納めて納棺の作業は終了です。
副葬品を入れる
無事に納棺が済んだら、故人の好きだったものや趣味の道具などを副葬品として棺に納めてあげましょう。
故人が一緒に持って行きたいものを入れてあげることで、故人の供養にもなります。
ただし、副葬品として入れて良いものは燃えやすいものに限られます。燃えにくいものを棺に入れてしまうと、火葬に時間がかかってしまうなどの弊害を生んでしまいます。
副葬品として入れられる物や入れてはいけない物は、葬儀社のスタッフが教えてくれるので事前に確認しておくとスムーズですね。
まとめ
今回は、葬儀の中でも納棺の儀における服装についてご紹介してきました。
納棺の儀も含めて、葬祭事に出席する機会は多くはないと思います。そのため、どのようなマナーがあるかを把握しきれない場合もあります。
今回の記事を参考に、納棺の儀における服装のマナーや納棺の儀の流れなどを確認してみてください。