【香典のマナー】書き方から相場金額、お金の入れ方・渡し方まで解説
親しい方やその家族が亡くなった際、通夜や告別式にお持ちする香典ですが、細かいマナーがあるのをご存じでしょうか。袋の種類や表書きをはじめ、中に入れるお札やその金額など、知っておきたいマナーがあります。
本記事では、香典についての細かいマナーを解説していきます。
目次
香典とは
香典はそもそも故人にお供えするもので、元々は文字通り線香や抹香の事を指していました。現在はお金を香典袋に入れて渡すのが一般的で、弔意を表する意味もあります。
昔は一晩中線香を故人の前で焚き続ける必要があり、質の良いお香を用意するのは大変だったため、お供えするためのお線香を近隣住民が持ち寄ったことが香典の始まりです。
かつての葬儀は自宅葬がほとんどだったため、その後相互扶助の観点から近隣住民が遺族に代わって、食事や飲み物を弔問客や僧侶に振舞う形へと変化したのです。
今では地域の斎場等で行うホール葬が多くなり、香典も線香から食べ物や飲み物、お金へと変化してきました。
金額のマナー
香典袋の中に入れるお金にもマナーがあり、避けた方が良い金額や香典金額の相場もあります。下記にて詳しくみていきましょう。
避けた方が良い金額
まず、「故人との縁を切ってしまう」という意味を連想させるため、香典では割り切れる偶数は避けるのが一般的です。
同じく「死」や「苦しみ」を連想させる、4や9の数字は避けるようにします。
香典には1・3・5・10の数字で入れると良いとされていますが、1万円の次が3万円だと負担も大きいため、2万円は例外的に認められている傾向があります。
金額の相場
金額の相場は喪家の地域・故人との関係・年齢・立場によって目安は変わってきます。
また、地域によって独特のルールがあるかどうかはできれば確認した方が良いでしょう。
なお、香典は故人との関係の深さや親しさよりも血縁関係が重要視されます。親族以外が高額の香典を出すと遺族に気を遣わせてしまうため、注意しましょう。
【香典の相場金額】
故人との関係 | 金額相場 |
親 | 50,000~200,000円 |
祖父母 | 10,000~100,000円 |
兄弟姉妹 | 30,000~100,000円 |
おじ、おば | 10,000~50,000円 |
いとこ | 5,000~10,000円 |
友人 | 5,000~10,000円 |
会社の上司・部下 | 5,000~10,000円 |
社員の家族 | 5,000~10,000円 |
取引先関係 | 5,000~10,000円 |
▼香典金額の詳しい相場を知りたい方はコチラ
香典に使うお札のマナー
香典では、袋の中に入れるお札にもマナーがあります。マナーを守ることも大切ですが、「お札を用意したにも関わらず、香典袋に入れ忘れてしまう」というミスも起こりやすいため、気を付けましょう。
それでは、香典に使うお札のマナーを解説します。
新札は使わない
香典に入れるお金は、新札を避ける理由が2つあります。
1つ目は、「急な訃報で、前もって準備するものではない」という意味合いがあるからです。
2つ目は、新札だと数える際にお金同士が重なって、数え間違いの可能性が高まるからです。
もし、手元に新札しかない場合は折り目を一度つけてから包むのが良いでしょう。逆に汚れたお札、破れたお札、シワだらけのお札も失礼にあたりますので注意して下さい。
▼香典に包むお札のマナーを詳しく知りたい方はコチラ
偶数枚入れない
香典のお札は、偶数枚を入れないようにしましょう。偶数は割り切れる数字であるため、故人との縁が切れてしまうことを連想させます。
そのため、香典に使うお札は1・3・5・7枚で用意します。9枚は、香典金額と同じく「死」を連想させるものなので、避けます。
また、5千円を香典として包む際は千円を5枚包んでも問題ありませんが、数え間違いを避けるためにも、5千円札を使った方が親切です。
複数枚入れるときは、向きをそろえる
お札を偶数枚入れる際は、すべてのお札の向きをそろえましょう。
香典は、喪家が香典返しをする際の目安として、頂いた金額を数えています。そのため、数え間違いにつながるような包み方は避け、お札の向きをそろえて香典袋に入れるようにします。
香典袋のマナー
香典袋を選ぶ基準は大きく分けて2つで、喪家の宗教・宗派と中に入れる金額です。一般的に売られている香典袋は以下の5パターンです。
- 御霊前
- 御仏前
- 御香典
- 御花料
- 御玉串料
どのような使い分けが必要なのか、下記にて詳しく解説します。
宗教による違い
基本的に、浄土真宗以外の仏教で使用する香典袋は1.御霊前です。
御霊前は神式、キリスト教などその他の宗教でも使えるので、通夜・告別式への出席の場合は御霊前でほとんどが大丈夫でしょう。なお、蓮の模様が入っている香典袋は仏式でしか使えませんので注意してください。
3.御香典は、仏教での通夜・葬儀で使えます。「仏式ということはわかっているが宗派まではわからない…」という場合は御香典でお持ちすると無難でしょう。
4.御花料はキリスト教式での告別式・法要で利用できます。十字架やユリの花の絵柄がついている場合もあります。
5.御玉串料は神式での告別式・法要で利用できます。
なお、2.御仏前は葬儀の際の香典袋には記載せず、四十九日法要以降の香典袋に記載します。
▼宗教による表書きの違いを詳しく知りたい方はコチラ
包む金額による違い
香典袋には、水引があらかじめ袋自体に印刷されているものや黒白、双銀のもの、素材も高級和紙を使ったものと、表書き以外にもいくつか種類があります。こちらは香典に包む金額次第で選びます。
一般的には、1万円を超える金額を入れる場合には、水引が印刷されている封筒タイプの物ではなく、本物の水引がついているものを利用した方が良いでしょう。
逆に、1万円以下の場合には和紙を利用していたり、水引が装飾でついているような立派な香典袋は適していません。
▼金額による香典袋の選び方を詳しく知りたい方はコチラ
包み方のマナー
香典袋へのお金の入れ方や包み方、また中に入れるお金、袱紗の包み方についてもマナーがあります。下記にて詳しくみていきましょう。
お札の入れ方
香典袋にお札を入れるときには、まず全てのお札の向きを揃え、お札の裏面を向けて入れるのがマナーです。
自分の名前を書く側が香典袋の表面となりますので、表から見たときにお札が裏を向いているように入れましょう。香典袋にお札を入れる際に裏面にするのは、肖像画が書いてある表面を伏せることによって、悲しみに顔を伏せる意味があるという説もあります。
袱紗の包み方

©マツ/stock.adobe.com
お金を入れて、必要事項を記入した香典は袱紗に包んで持っていくのがマナーです。
正方形の袱紗へ香典袋を包む時は、まず袱紗をひし形になるように広げて置きます。台付き袱紗も同様です。爪付き袱紗の場合は、爪が左側にくるように広げて置きます。
そして、中央よりやや右側に表書きが見えるように香典袋を置き、右・下・上・左の順に袱紗を折り畳みます。
最後に左を折り端を裏側に回し、開ける時は左から開けられるように包みます。
ポケットタイプの金封袱紗の場合は、左開きになるようにします。金封袱紗は略式とされていますで、3万円以上の香典になる場合や目上の人葬儀には、金封袱紗はなるべく避けた方が良いでしょう。
香典袋の書き方のマナー
香典袋には、自分の名前や表書きを書く必要があります。喪家が後から確認した際に困ってしまわないように、連絡先などの必要事項は必ず記入するようにしましょう。
その他のルールについても解説していきます。
表書きの書き方
基本的に通夜・葬儀の際の香典袋の表書きは薄墨を使うようにします。本来は毛筆で書くところですが、薄墨の筆ペンがあるならばそれを利用しても構いません。
薄墨には「悲しみの涙で墨が薄れる」という意味や「突然の訃報に動揺して墨がうまく擦れなかった」といったような意味合いがあります。
また、自分の名前はフルネームで書くようにします。もし、仕事の関係で参列する場合は名前の前に小さく会社名を書くと分かりやすいでしょう。
宗教別の表書き
一般的な仏式の葬儀では、御香典の表書きは御霊前か御香典と書きます。浄土真宗のみ、御佛前か御香典になります。
神式では御霊前か御玉串料、キリスト教式では御霊前か御花料と書くようにします。
印刷された札がセットになっている香典袋もありますので、その場合は適当なものを選び、香典袋に両面テープやのりで貼り付けます。
内袋の書き方
内袋の表には、中央部分に縦書きで「金壱萬円也」などと金額を記載するようにします。書く欄が他にあればそちらに書くようにします。
内袋の裏側には住所、電話番号、名前、故人との関係を書く欄がある場合が多いので、その場合は従って書くようにします。記入欄が無い場合は左下部分に縦書きで、最低限連絡先と名前は書くようにしましょう。
香典袋は通常内袋がついていますが、袋が二重になり「不幸が重なる」ことを連想させるため、内袋を使わない地域もあります。この場合、内袋は使わず外袋だけを使用し、そのままお金を包みます。また、住所等の連絡先は外袋の裏側の左下に記載します。
香典袋の水引のマナー
香典の水引には、黒白、青白、双銀、黄白などの結びきりのものを選びます。黒白や青白は全般的に利用できますが、水引の選び方の基準は基本的には金額です。
水引が香典袋自体に印刷されているようなタイプは目安として5千円~1万円くらいまで、水引が装飾としてついており黒白のものは1万円以上、双銀のものは5万円以上包む場合に利用するのが好ましいでしょう。香典袋だけが立派で中の金額が少額ですと失礼になってしまいますので注意しましょう。
また、関西地方では黄白の水引を香典に使う地域もあります。
受付での渡し方のマナー
受付で香典を渡す際は、地域や斎場によって違う場合もありますが、基本的には斎場に到着したらまずは記帳をし、受付を済ませるようにします。そして、その後に焼香をさせていただきます。その際の流れを下記にて詳しくみていきましょう。
香典を渡すタイミング
受付がある葬儀の場合には、到着したらまずは記帳をし、そのままの流れで受付の方に香典を渡すことがほとんどです。記帳を終えたら、袱紗から香典袋を取り出し、相手側から見て表書きが正しく見えるように両手で差し出します。
もし、受付で香典を置くための切手盆が用意されている場合は、その上に香典袋をそのまま置きます。
受付が無い場合は、焼香の際に御霊前に供えるか、遺族に手渡します。御霊前に供えるときは、文字が自分から見て読める向きにして供えます。遺族に手渡しする場合には、遺族に向けて字が読める向きで渡します。
香典を渡す際の挨拶
香典を渡す際には「この度はご愁傷さまです。お悔やみ申し上げます。」などと受付の方に声をかけます。受付の方が親族で無い場合は、目礼だけでも構いません。
▼香典の渡し方について詳しく知りたい方はコチラ
香典を辞退されたときのマナー
遺族が香典を辞退している際には、無理に渡すことは絶対にしないようにしましょう。
もし、事前に辞退されることを知り、どうしても何かお供えしたいという場合には、その他のお供物等は受け付けている場合がありますので、そちらを出すようにしましょう。
全てのお供物を辞退されている場合には、心を込めてお焼香をしたり故人の冥福を祈るだけで十分です。
香典を郵送する際のマナー
香典を郵送する際にもマナーがあります。通夜・告別式に参列できずに郵送をする場合と、訃報を葬儀の後に知った場合では送り先や注意するべき事項が変わりますので詳しく見ていきましょう。
通夜・告別式に参列できない場合
葬儀まで少し日数がある場合、日付指定をして斎場か自宅に現金書留を送ることが出来ます。ただし、斎場によっては受け付けていない場合もありますので、事前に確認した方が良いでしょう。
斎場が受け付けていない場合は自宅に送ることも出来ますが、告別式が終わって2~3日後、もしくは遺族の都合の良いなるべく早い日程に届くように日付指定をして送ると良いでしょう。
▼香典を郵送する際の詳しいマナーを知りたい方はコチラ
訃報を葬儀の後に知った場合
訃報を葬儀の後に知った場合は、四十九日を過ぎているかどうかで対応を変えた方が良いでしょう。
四十九日前ならば、通夜・告別式に参列できなかった事をお詫びするお手紙を封入した上で、葬儀に参列する場合と同様の香典をお送りしても問題ありません。
しかし、四十九日を過ぎてしまっていたり、亡くなってから数か月経ってしまっている場合には、香典でお金をお送りするのではなく当家の負担にならない程度のお供物をお送りすることをお勧めします。
故人が好きだったものやお線香等をお送りし、香典返しは不要という旨をお伝えするのがスマートでしょう。
まとめ
香典には細かいマナーがありますが、突然の訃報で焦ってしまうとしっかり確認できないことがあるかもしれません。
地域によってルールが違うこともあるので、不安であれば、当日斎場のスタッフに聞いても構いません。また、遺族も忙しいので多少の間違いは気にされない方も多いです。
大切なのは、故人の冥福を祈る気持ちや、遺族を思いやる気持ちです。マナーも大切ですが、マナーにとらわれすぎず思いやる気持ちを忘れずに葬儀に参列するようにしましょう。
当サイトでは、終活や葬儀・法事でのマナー以外にも、介護や健康、定年・子育て後の再就職について、役に立つ情報を毎週発信中!
「新着記事をいち早くチェックしたい!」「終活や老後の楽しみ方について、情報収集したい」という方にむけ、LINEアカウントでは新着記事の情報や充実したセカンドライフに役立つ記事を定期的に配信していますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
友だち追加はこちらから。
