香典返しを辞退されたときの遺族のマナー
近年では、様々な事情で香典返しを辞退される方が増えてきました。
そうなると、香典返しを辞退されたら何もお返しはしないのだろうかという疑問が生まれるでしょう。この記事では、香典返しを辞退された場合の遺族のマナーについて紹介します。

©マツ/stock.adobe.com
目次
どうして香典返しを辞退するの?
葬儀を行う場合、参列者は香典を包み遺族はお返しを用意するというのが一般的でしょう。最近では、香典返しを辞退するというケースが増えています。どうして、香典返しを辞退される方が増えているのでしょうか。
香典返しを辞退される場合で、理由として多いものを紹介します。
遺族への心遣い
まず、遺族への心遣いで香典返しを辞退されているということが挙げられるでしょう。香典返しの手配というのは、葬儀が終わってから行います。葬儀が終わってからは、葬儀後の手続きなどで何かと忙しい日が続くものです。
香典返しの手続きを経験された方の中には、香典返しの手配に手間がかかった経験から香典返しを辞退しようと考えられる方もいらっしゃいます。
香典返しを受け取ることが禁止されている
香典返しを辞退される方の中には、公的な組織や会社の方もいらっしゃることでしょう。
公的な組織や会社の場合、香典返しを受け取ること自体が禁止事項として定められている場合があります。その場合には香典返しをすることで困らせてしまうことにもなりかねませんので、心遣いをありがたく受け取っておきましょう。
香典が少額
香典返しをいただくほどの香典を包んでいないと考えている場合や複数名で香典を包んでおり一人あたりの出資額が少ない場合など、香典が少額なときに香典返しを辞退される方も多いです。
また反対に香典返しを辞退することを前提で香典を少なめに包んでいることもありまうs。
高額な香典であれば、遺族に香典返しの辞退で気を遣わせてしまうこともあるでしょう。ですが、少額に押さえることによって香典返しを辞退することに対する気を遣わせずに済みますよね。これらは香典返しを辞退することに対する遺族への配慮であるといえるでしょう。
ご厚意として受け取りましょう
香典をいただいた場合、お返しをするのが当たり前と思われる方もいらっしゃるでしょう。ですが、香典は謝礼を前提としていません。参列者は、故人への弔意や遺族へ役立てて欲しいという気持ちで香典を包んでいるのです。
ですので、香典返しを辞退された場合にはご厚意として受け取るのが良いでしょう。
とはいえ香典返しを辞退された場合でも、お礼の気持ちを示すのは必要です。香典返しの辞退をされた方へのお礼の方法を次で紹介します。
香典返しを辞退されてもお礼をしよう
香典返しを辞退された方へ何もしないというのは、気が引けるという方もいらっしゃるでしょう。その場合には、お礼状を送るという方法があります。
お礼状といっても、送り方や文面の問題があり難しく考えてしまいがちですがポイントを押さえてしまえば難しいことはありません。
お礼状を送る
当日に香典返しを渡す方が増えてきましたが、本来であれば香典返しは49日前後に行います。その際に、お礼品にお礼状を添えて届けるのが香典返しのマナーとされています。
ですので、香典返しを辞退された方へはお礼状のみ用意して送るようにするのが良いでしょう。
お礼状の文例
御尊家一同様に於かれましては御清祥に御過ごしのことと存じます
〇〇(故人名)の葬儀に際しては御繁忙中にかかわりもせず御弔意を賜り誠に有難く厚く御礼申し上げます
お陰をもちまして四十九日法要を滞りなく相営むことができました
つきましては早速拝趨し御礼を申し上げるところですが略儀ながら書中にて御挨拶申し上げます
敬具
令和〇年〇〇月 喪主
お礼メール・電話を送る
香典返しを辞退された方へのお礼は、お礼状を送る方法が一般的です。
しかし香典返しを辞退された方が同じ会社の方であればメールや電話でお礼をしても問題無い場合もあります。
メールや電話での連絡方法が発達し、浸透している現在ですから会社によってはこの方法が良い場合もあるでしょう。それ以外の場合では、どうしても略式のお礼になってしまいますのでお礼状を送る方が良いといえます。
ただし、お礼状とは別にメール・電話をするのは問題ありません。
メールや電話の場合の文例
温かいご厚志も賜り感謝しております
四十九日法要まで滞りなく終えることができました
お中元・お歳暮など別の方法でお礼をする
複数人で香典を包まれた方や会社の方が香典返しを辞退された場合は、お中元やお歳暮でお礼をするという方法もあります。
お中元やお歳暮は普段お世話になっている方への気持ちを品物で送ることです。
香典返しを辞退された方へのお礼をされたいという場合のお返しとしても利用することが出来るでしょう。
会葬御礼品は全員にお渡ししましょう
会葬礼品とは、葬儀に参列してもらったことに対するお礼品です。ですので、香典返しを辞退されたとしても会葬礼品を渡しても問題ありません。
最近は葬儀当日に香典返しと会葬礼品をまとめたものを渡すことが増えてきて、会葬御礼品をみる機会も減っています。
香典返しの辞退が事前に分かっている場合には、会葬礼品を用意しておくのが良いでしょう。
まとめ
遺族の気持ちとしては、香典をいただけばお返しが必要という思いがあるでしょう。
参列者側からすると負担になりたくないという気持ちから、香典返しを辞退したいという思いがあるのではないでしょうか。
立場が違えば考え方は変わりますが、遺族の立場に立った際に香典返しの辞退の申し出があればこの記事で失礼なく対処出来るでしょう。この記事が香典返しの辞退で困っている際の役に立てば幸いです。