香典返しの掛け紙(のし紙)マナー |紙の種類から名前・表書きの書き方まで
香典を頂いた時には必ず香典返しをしなければなりません。香典返しにも予算やお返しの仕方など様々なマナーがあるためこれらを守り、失礼のないように気をつける必要があります。ここでは、そんな中でも特に香典返しに付ける掛け紙(のし紙)にはどのように書けばよいのかを解説していきます。
目次
香典返しの品には掛け紙(のし紙 )をつける
のしとは慶事の際の贈り物に付ける「熨斗鮑(のしあわび)」の略称のことを指し、昔は縁起物として実物のあわびを熨したものを贈り物に飾りとしてつけていました。しかし、現代ではこの実物のあわびは簡略化され、黄色い短冊をあわびに見立てて紅白の紙で包んだものをお祝いのしるしとしてのし紙の右上に付けるようになっています。
このように本来「のし」は慶事の際の品物につけるものであり、弔事の香典返しにはのしは付けません。したがって、香典返しの品物には「のし」のついていないの「のし紙」を付けることになります。また、この弔事に使用する「のし紙」は「掛け紙」とも呼ばれますが、広義の意味としてこの「掛け紙」は「のし」と呼ばれることも多くあるため慶事の時につける「のし紙」と間違えないように注意が必要です。
掛け紙とのし紙の見分け方
香典返しなどの弔事で使用する掛け紙と慶事で使用するのし紙の違いを見分けてこれらの違いを知っておき、香典返しに使用する掛け紙を間違えないように選べるようにしておきめしょう。
紙にかかれているもの
のし紙や掛け紙には奉書紙や檀紙と呼ばれる和紙を使用し、水引と呼ばれる帯紐を付けるのが正式な形です。しかし、現代ではあらかじめ印刷されたものを使用することが一般的になっていて、贈り物の上に貼り付ける形を取られることが多くなっています。
慶事で使用するものと弔事で使用するのし紙の違いは、慶事で使用するのし紙には水引と一緒にのしも印刷されています。一方で弔事で使用する掛け紙にはのしは印刷されておらず水引のみとなっている点です。
葬儀にふさわしい掛け紙は?
水引とは和紙をこより状にして糸にして掛け紙やのし紙に付けるものですが、この水引は単なる飾りではなく未開封であるという意味合いや願いが込められたものと言われています。
水引には形や結び方、色にそれぞれ意味があり使用する場面などのマナーが存在します。では、葬儀にふさわしい掛け紙につける水引とはどのようなものになるのでしょうか。
水引の種類
葬儀で使用する水引の結び方は、不幸を2度と繰り返さず1度きりにしたいとの願いから、結び直しができない結び切りと呼ばれる結び方をします。また、水引きの本数は一般的には5本の水引を用い、格式を重んじるような場合では7本の水引を使用することもあります。苦をイメージされるため9本の水引が用いられることはありません。
このほか、印刷されている掛け紙には蓮の花が描かれているものがみられます。ただし、この蓮の花の描かれた掛け紙は仏式での葬儀の場合にしか使用できないため注意が必要です。
水引の色
水引の色にも意味があり、弔事では黒白や藍銀(紫銀)の水引を使用されることが多くなっています。このほか、関西から西の地域では黄銀(黄白)の水引を用いることもあります。また、2色の水引を使用する際には左側には薄い色、右側に濃い色が来るように結びます。
掛け紙(のし)は内のしにする?外のしにする?
掛け紙のかけ方には「内のし」と「外のし」の2パターンがあります。
内のしとは、品物に掛け紙をかけ、その上から包装紙で包む方法です。一方、外のしは包装紙がかけられている上から掛け紙をかけます。
内のしと外のしの使い分けは、香典返しの渡し方によって変えます。郵送する場合は内のし、直接会って手渡しする場合は外のしにしましょう。
掛け紙(のし紙)の表書きの書き方
香典返しの品物に付ける掛け紙には表書きを書いて送ります。ただし、仏式か神式かなどの宗教によってや地域によっての風習で違いがみられることもありますが、一般的には表書きは次のような書き方がされます。
香典返しの掛け紙に書く表書きの文字
表書きには贈り物の目的という意味合いがあります。香典返しに表書きを書くときは水引上の結び目の上の部分の中央に書くようにします。
仏教
香典の表書きは宗教によってその文言に違いが見られますが、「志」という文言は宗教に関係なく用いることができます。「志」という言葉には気持ちという意味があり「香典を頂いたことにに対する気持ちばかりのお返しです」という意味合いを表しています。
また、仏教では四十九日で忌明けをするとされ、この日を迎えることを「満中陰」と呼びます。近年では香典返しを葬儀の際にお返しすることも増えていますが、香典返しは本来は忌明けの時に行われるものです。したがって忌明けすなわち「満中陰」にお返しするということから、西日本においては「満中陰志」と記載されることもあります。
キリスト教
キリスト教式での葬儀では香典返しの習慣はありません。ただし、「30日目の追悼ミサ」や「1か月目の昇天記念日」として香典返しにあたる贈り物をすることがあります。その際には表書きとして「偲び草」や「偲草」「偲ぶ草」などと書かれます。
香典返しの墨の色
文字は毛筆や筆ペンを使用して書き、ボールペンや万年筆などは使用しないようにするのがマナーです。ただし、掛け紙の表書きも印刷して使用する場合には、フォントを毛筆に準じたものにするようにしましょう。また、名前だけを手書きで書くような場合には表書きと名前の墨の色を統一しておく必要があります。
四十九日より前の場合
仏教では四十九日を迎えるまでは喪中となります。そのため、表書きに使用する墨の色も薄墨を使用するようにしましょう。そのため、掛け紙を印刷をする場合のインクの色は黒ではなくグレーを選ぶようにします。
四十九日より後の場合
四十九日を過ぎてから香典返しを送る場合には、葬儀に参列頂いた方に対して忌明けの報告も行うことになります。したがって表書きに用いる墨は忌明けを示すために濃いものを用いるようにします。
▼薄墨に関するマナーを詳しく知りたい方はコチラ
掛け紙(のし紙)に書く名前のマナー
香典返しの掛け紙に名前を書くことはマナーです。名前や表書きがないと、受け取った方が誰からの何の贈り物なのかが分からないため、「書かなくてもわかるだろう」と思わず、しっかりと記入しましょう。
掛け紙に名前を書く際には、位置や書き方、誰の名前を書いておくのかなどにも決まりがありますので、解説していきます。
名前を書く位置
名前を書く位置は水引御結び目の下の中央の位置で、表書きの下に書くようにします。もし、連名で名前を書くような場合には左から順に優先度の高い人の名前から書くようにしましょう。
誰の名前を書く?
香典返しに書く名前は誰にすればよいのか迷うこともあります。通常は「〇〇家」と書いたり喪主の苗字を書くようにします。最近では喪主のフルネームを書枯れる場合もあり、そのようにしても構いません。
▼香典返しの掛け紙に誰の名前を書くか場合別に知りたい方はコチラ
香典返しには挨拶状を添えましょう
香典返しは品物だけをお渡しするのではなく、香典をいただいた感謝の気持ちを決めて、必ず挨拶状を一緒に添えるようにします。この挨拶状も香典返しを渡すタイミングなどによって、書いておくべき内容やマナーがあるためそれについてもしっかりと理解しておくようにしましょう。
まとめ
通常では香典返しには掛け紙というのしのついていない印刷されたものを使用します。そのなかでも一般的な香典返しの掛け紙のマナーとして覚えておきたいことはたくさんあり、それらを間違えると相手に対して失礼にあたることもあります。しかし、地域の風習や宗教によってその内容に違いがみられることもあるため、どうするのが良いのかを迷ったときには地域の詳しい人に相談するようにしましょう。
▼香典返しのマナーまとめはコチラ
当サイトでは、終活や葬儀・法事でのマナー以外にも、介護や健康、定年・子育て後の再就職について、役に立つ情報を毎週発信中!
「新着記事をいち早くチェックしたい!」「終活や老後の楽しみ方について、情報収集したい」という方にむけ、LINEアカウントでは新着記事の情報や充実したセカンドライフに役立つ記事を定期的に配信していますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
友だち追加はこちらから。
