会葬礼状はお礼の手紙 書き方と例文を紹介【自作用テンプレート】
目次
会葬礼状とは
会葬礼状とは葬儀の参列者や香典、供花や供物、弔電などの心遣いに対して感謝の気持ちを伝えるお礼状のことを言います。
この会葬礼状には葬儀に足を運んでくれたり、心遣いに対しての感謝や故人を偲ぶ気持ちを綴りますが、書き方には通常の手紙とは違ういくつかの決まりがあるため注意が必要です。
この記事では会葬礼状を作成する際に注意することや会葬礼状の書き方について解説していきます。また、自作する時の例文も書いておきますので、ぜひ参考にしてください。
会葬礼状で会葬のお礼をしましょう
会葬礼状は、従来は葬儀が終了した後に郵便で送っていましたが、最近では通夜や葬儀の受付やお帰りの際に香典返しに添えてお渡しすることがほとんどです。
また、葬儀に参列できなかったため後日弔問されたり、香典をいただいた場合にも会葬礼状をお渡しするようにしましょう。
小規模な葬儀では会葬礼状がいらない場合も
最近は身内だけが参列するような家族葬や一般葬でも香典や供物などを辞退されることが増えてきました。
参列者が遺族のみであり、香典も一切受け取らないとしている場合には会葬礼状が不要となることもあります。
しかし、親しい友人が参列されたり、身内であっても香典をいただいたりするような場合には会葬礼状を作成する必要があります。
また、葬儀は身内で行ったが後日友人などが弔問に訪れることもありますので、会葬返礼状は葬儀への参列者の数よりも多い目に作成しておくようにしましょう。
忌引き申請で会葬礼状が求められる場合があります
葬儀に参列するために会社を休んだ場合、会社の規定によっては慶弔休暇の申請が可能な場合があります。
この慶弔休暇の制度により忌引き休暇を利用した際には、葬儀の日時や故人との関係性の確認を行うため会社から会葬礼状の提出を求められることがあります。
そのため、会社に提出するための会葬礼状を取っておく必要があります。
自分が喪主やそれに近い遺族の場合で弔問客ではない場合には、会葬礼状をお渡しする立場となってしまうため、渡し忘れないように注意が必要です。
会葬礼状をもらえなかった場合の対処法
葬儀をごく身内だけで行う家族葬などで執り行う場合に、他会葬礼状が用意されていないことがあります。
その際には「火葬許可証」や「死亡診断書」のコピーなど他の書類で代用することができます。
しかし遺族以外の場合は火葬許可証や死亡診断書のコピーをもらうことはためらわれるかもしれません。そのときは訃報など葬儀があった証明できる書類を提出することで足りるか会社に確認しましょう。
会葬礼状の作り方
会葬礼状は通夜や告別式などに参列していただいた方一人ひとりに感謝と故人を偲ぶ気持ちを込めて作成します。
会葬礼状は葬儀社や業者に依頼し簡単な打ち合わせで作成することができます。しかし、あらかじめ準備してあるテンプレートにあてはめるだけのことが多く、ありきたりなものになってしまいがちです。
そのため最近では自分たちでオリジナルの会葬礼状の文面を考えてはがきなどに印刷する、会葬礼状の自作も増えてきています。
では具体的に会葬礼状はどのようにしてつくればいいのでしょうか?
葬儀社や業者に依頼する
オリジナルの会葬礼状を作ろうと思っても、会葬礼状は通夜で渡すこともあるため、作成にかかる日程が故人が亡くなってから1日程度しかありません。
このような状況に対応するため、葬儀社はあらかじめ文例のテンプレートをもっています。そのため、葬儀の日時や名前などを確認すれば手間をかけずに会葬礼状を作成することができます。
また、オリジナルの文面で会葬礼状を作成してくれる業者もあります。
故人がどのような人であったかを取材することで、より故人のことを理解してそれに合った文章を作ります。
納品は早ければ1時間程度で行われ、葬儀社のものよりオリジナリティに富んだものを作成することが可能です。
オリジナルのものを自作して印刷する
会葬礼状の自作は難しいそうに思えるかも知れませんが、会葬礼状の書き方には型があるので、それが抑えるだけでオリジナルの会葬礼状を簡単に作成することができます。
自作の会葬礼状はパソコンやスマホに慣れている人であれば、アプリを利用して文章やデザインを考え、それをプリンターで印刷することで簡単に作成できます。
自作のオリジナルの会葬礼状では相手の立場関係性などや個々それぞれに応じた文章にすることができ、気持ちが伝わる会葬礼状になるでしょう。
会葬礼状を印刷する際の注意
印刷は自宅などのプリンターで行う必要があります。
自宅にプリンターがない場合、コンビニのコピー機でプリントしようと考えるかも知れません。
しかし、コンビニのコピー機には私製はがきをセットすることが出来ない機種も多いです。また、はがき以外のカードなどへプリントしたい時でもコンビニのコピー機はプリントできる紙のサイズが限られているため、はがきのサイズと異なるカードのセットができません。通常の会葬礼状は灰色の枠をつけたカードを使用します。
そのため、会葬礼状を自作するのであれば自宅などのプリンターで行うのが良いでしょう。
会葬礼状を自作する方に役立つ例文集【テンプレート】
会葬礼状には次のようなことを記載します。
- はじめの挨拶
- 会葬や香典へのお礼
- 故人が生前お世話になったことへの御礼
- 略儀で済ませることへのお詫び
- 結びの言葉
- 日付
- 喪主名
- 但書
宗教や宗派によって表現が違う言葉があるため注意が必要です。
また、重ね重ねやくれぐれもなどのタブーとされる忌み言葉や重複する言葉を使用しないようにし、文字はすべて薄墨で書きましょう。これは、硯に涙が落ちて墨が薄くなったということを表しています。

©hisa-nishiya/stock.adobe.com
個人に向けた例文
故人が親の場合
早速拝眉の上御礼申し上げるべきところではございますが略儀ながら書中を以って御礼申し上げます
令和◯年◯月◯日
〒◯◯◯ー◯◯◯◯
◯◯県◯◯市◯◯町◯◯ー◯◯喪主 ◯◯◯◯
親族一同
故人が配偶者の場合
ここに生前のご厚情に深謝し 略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます
令和◯年◯月◯日
〒◯◯◯ー◯◯◯◯
◯◯県◯◯市◯◯町◯◯ー◯◯喪主 ◯◯◯◯
親族一同
尚 本日は何かと混雑に取り紛れ不行届の段 悪しからずご容赦下さいますようお願い申し上げます
会社に向けた例文
相手が上司、社長の場合
早速拝眉御礼申し上げるべきところではございますが略儀ながら書中を以って御礼申し上げます
令和◯年◯月◯日
〒◯◯◯ー◯◯◯◯
◯◯県◯◯市◯◯町◯◯ー◯◯喪主 ◯◯◯◯
親族一同
弔電を頂いた場合
謹んでお受けいたし 霊前に供えさせていただきました
まずは略儀ながら書面をもちまして御礼申し上げます
令和◯年◯月◯日
〒◯◯◯ー◯◯◯◯
◯◯県◯◯市◯◯町◯◯ー◯◯喪主 ◯◯◯◯
会葬礼状を書くときは句読点を使わない
会葬礼状を書く時には句読点は使用せず、替わりに1文字開けるようにしましょう。
この理由は諸説えありますが、毛筆で書いていた時の名残りや、文の中に「。」「、」の句読点を入れることで葬儀が途切れずに、滞りなく無事終了するようにとの意味合いがあると言われています。
まとめ
このように会葬礼状を自作することはそれ程難しくはありません。
しかし、葬儀の前には決めなければならないことやすることがたくさんあります。
あなたに合った方法で例文を参考にしてしっかりと感謝の気持ちが伝わるような会葬礼状を作ってみて下さい。
当サイトでは、終活や葬儀・法事でのマナー以外にも、介護や健康、定年・子育て後の再就職について、役に立つ情報を毎週発信中!
「新着記事をいち早くチェックしたい!」「終活や老後の楽しみ方について、情報収集したい」という方にむけ、LINEアカウントでは新着記事の情報や充実したセカンドライフに役立つ記事を定期的に配信していますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
友だち追加はこちらから。
