戒名は自分で付けられる?付け方や注意点を詳しく解説

©faffls/stock.adobe.com
仏壇の位牌などに刻まれる戒名は、寺院の僧侶に付けてもらう事が一般的ですが、様々な事情により自分で戒名をつけたいと考える方もいらっしゃいます。
戒名は自分でつけても問題ありません。ですが、自由につけられるというわけではなく、決まりを守りながらつける必要があります。
今回は戒名を自分でつける際のメリット・デメリットや気を付けるべきポイントについてご紹介します。
目次
戒名とは
戒名とは、仏の世界における故人の名前になります。戒名を持つことで仏門に入った事を証明すると共に仏教の戒律を守る証ともされ、受戒した者にのみ名前を与えられます。
戒名は生前の名前や趣味、仕事などから漢字を取り、故人の人柄をよく表したものがいいとされています。
日本では故人に対してお坊さんから戒名を授けられる事が習慣化しているほか、生前でも講習や儀式に参加する事ができます。
浄土真宗では戒律がないため戒名とは呼ばず法名と呼ばれ、日蓮宗でも授戒という概念がないため法号と呼ばれています。
戒名は自分で付けられる?
戒名は一般的に寺院のお坊さんに付けてもらいますが、自分で付ける事もできます。
戒名は寺院のお坊さんが付けなくてはいけないという決まりはなく、今では自分で戒名を付けたいという方も増えてきています。
自分で戒名を付けることはメリットも多くありますが、寺院で付けた戒名でなければ納骨を断られ、思うように葬儀を進められなくなってしまうなど、デメリットも数多くあります。
自分で戒名を付けた後に公開しないためにも、戒名を自分で付ける際のメリット・デメリットをそれぞれ確認していきましょう。
戒名を自分で付ける際のメリット
自分で戒名をつける最大のメリットは費用が一切かからない事になります。
戒名を寺院のお坊さんから付けてもらうと費用相場は10〜30万円程度、多い時は100万円以上かかる場合もあります。一方、自分で戒名を付けた場合には費用がかからないため、葬儀前後の費用を低く抑える事ができます。
また、寺院のお坊さんから戒名を付けていただいても、自分が思う故人のイメージと違う場合があるため、イメージ通りの戒名を付けられるのは自分で付ける上でのメリットとなります。
戒名を自分で付ける際のデメリット
戒名を自分で付ける事で費用が一切かからないというメリットがある一方で、デメリットは主に下記の事が挙げられます。
- 寺院のお坊さんから付けていただいた戒名でないと納骨を認めてもらえず、寺院から断られる事がある。
- 戒名を自分で付ける事に対して快く思わない親族の方がいらっしゃる場合もあるため、事前に家族や親族への理解を得ておく必要があります。
- 戒名を自分で付ける場合は、使ってはいけない漢字があるため、それぞれの宗派のルールに則って戒名を付ける必要があります。
以上3つのデメリットを踏まえた上で戒名を自分で付ける必要があります。
特に使ってはいけない漢字や宗派ごとのルールに関しては複雑なため、本を確認しながら戒名を付けるか、「自動生成・戒名メーカー」 という宗派ごとのルールに則った戒名を付けることができるアプリを利用することがおすすめです。
戒名の構成とは?
それでは戒名を自分でつけるメリットとデメリットを確認したところで、どのような構成で戒名が成り立っているのか確認していきましょう。
戒名は院号、道号、戒名、位号の4つで構成され、全体で9~15文字のものが一般的です。
各宗派によって文字数が異なり、院号や道号、位号が付く場合もあれば、付かない場合もあり、各々の宗派の考え方により、戒名の構成や使用する文字が異なっています。
下の戒名は代表作『サイボーグ009』などを残した漫画家、石ノ森章太郎さんのものです。「石森院漫徳章現居士」の「石森院」が院号に当たり、「漫徳」が道号、「章現」が戒名、「居士」が位号になります。
それでは、「石森院漫徳章現居士」の図を例に院号、道号、戒名、位号について詳しく見ていきましょう。
院号
院号とは基本的に戒名の冒頭に付けられる、社会に貢献された方や寺院への信仰の高い方に贈られる戒名のランクの事を表すものです。
院号は寺院に対する信仰の高い方以外にも、寺院に貢献された方や多額の寄付を行った方にも贈られます。
石ノ森章太郎さんの戒名、「石森院漫徳章現居士」では「石森院」が院号となります。
道号
道号は、院号の下に付けられる、その人の特徴を表す部分になります。
その人の職業や趣味、人柄、性格など元に決められるため、戒名に格式や個性が足されその人らしさを表す部分になります。
「石森院漫徳章現居士」では「漫徳」が道号にあたり、漫画家という職業から「漫」の字をとった故人を表す個性的な道号になっています。
戒名
戒名は仏門に入ったことを表す二文字の名前です。
現在では、院号から位号までを戒名と呼ばれていますが、本来の意味はこの二文字で表されます。
戒名の付け方は、一文字を故人の名前から採り、残りの一文字は故人の特徴を最も表す一文字から選ばれます。
石ノ森章太郎さんの戒名、「石森院漫徳章現居士」では「章現」が戒名になり、章太郎の名前の「章」の字をとっていることがわかります。
位号
位号は戒名の位を表す部分で、階級、性別、子ども、大人を表します。
成人男性の場合、院居士、院信士、居士、信士となり、成人女性の場合、信女・大姉・院信女・院大姉など後になるほど位が高くなります。
また、未成年の場合は年齢により位号が変わり、3歳までは嬰子・嬰女、5歳間では孩・孩女、15歳位までは童子・童女になります。
石ノ森章太郎さんの戒名、「石森院漫徳章現居士」では、「居士」が位号になります。
戒名に使ってはいけない漢字とは?
自分で戒名を付ける場合、仏道に相応しくない漢字は避けるようにしましょう。
それでは、下記のポイントに注意して戒名を考えてみましょう。
- 暗、殺、悪、魔のような不吉な漢字は使わないようにしましょう。
- 犬、猫、猿、虎のような動物を表す漢字は避けましょう。
- 事故、自殺など、亡くなった場所や原因の分かるような漢字は避けましょう。
- 四字熟語や著名人の漢字をそのまま使う事はできません。
戒名を考える際は上記のように相応しくない漢字を避け、趣味、性格、仕事、出身地などを考慮して故人を表す言葉を選ぶと良いでしょう。
戒名が必要ない場合は?
戒名は必ずしも付けなければいけないという決まりはなく、付けなくても問題はありません。
しかし、戒名を付けない場合は、お経などを唱えることができないため仏式の葬儀を行わない事が前提となります。
その場合は、お経の変わりに故人が好んでいた曲を流しながら喪主が葬儀の進行をする音楽葬などの無宗教葬を行うことになります。
また、遺骨を散骨・樹木葬などの自然葬で行う場合や遺骨を自宅に保管する場合も戒名はなくても問題ありません。
永代供養の場合も戒名を必要とせず、直葬から納骨までをセットプランとして用意している葬儀社もあります。
まとめ
戒名を自分で付けることをご検討されている方は、菩提寺に自分で付けても問題ないのか確認することをお勧めします。
その上で上記で述べた、使ってはいけない漢字や構成に注意して、家族や親族に了承を取ったうえで素敵な戒名を付けていきましょう。
当サイトでは、終活や葬儀・法事でのマナー以外にも、介護や健康、定年・子育て後の再就職について、役に立つ情報を毎週発信中!
「新着記事をいち早くチェックしたい!」「終活や老後の楽しみ方について、情報収集したい」という方にむけ、LINEアカウントでは新着記事の情報や充実したセカンドライフに役立つ記事を定期的に配信していますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
友だち追加はこちらから。
