戒名の付けかたやもらい方とは?戒名が用いられるタイミングや宗派ごとの付け方を詳しく解説

©sand555/stock.adobe.com
戒名は仏門に入門した証として授けられる名前で、一般的には亡くなった後に檀家のお坊さんや、葬儀で読経をお願いするお坊さんにつけていただきます。
一方で戒名を授かる方法はお坊さんにつけてもらうだけではなく、生前に自身で戒名をつけることも可能です。
ただ、性別や年齢、各宗派によって戒名の付け方が異なるため、なかなか適切な戒名を付けるのは難しく、デメリットもあります。
今回は、戒名をお坊さんからもらう方法からタイミング、自分でつける場合の気を付けるべきことや宗派ごとの違いまで詳しく解説します。
目次
戒名とは
戒名とは、仏教の道を極めた者に与えられる名前になります。
また、仏の弟子になり戒律を守る証ともされています。
現在では、戒名を故人に付けられる事が多い一方で、生前のうちに戒名を付けていただく生前戒名を希望される方もいます。
戒名を授かる際は、戒とされる約束事を守ることを誓う授戒という儀式を行います。
戒名は昔、2文字で構成されていました。
しかし、時が進むにつれ院号、道号、位号が新たに加わり、現在では院号、道号、戒名、位号の4つを戒名とされています。
戒名のもらい方とは
戒名は寺院のお坊さんに付けていただけます。
基本的に葬儀の際に戒名を付けていただきますが、菩提寺が遠方にある場合は納骨の際に戒名を付けていただきます。
菩提寺がない場合は、葬儀社に紹介していただいた寺院のお坊さんに付けていただく事が可能です。
また、納骨を寺院の墓地で行う場合は、その寺院のお坊さんから戒名を付けていただくことになります。
戒名が用いられるタイミング
戒名は主に、葬儀で読経を行うタイミングや白木の位牌に記される際や墓石に戒名を刻印する際に用いられます。
葬儀の際に白木の位牌は地域によって2本使い、1つは自宅で祀る際に用いる仮位牌、もう1つは埋葬する日にお墓に供える際に用いる野位牌になります。
故人が仏教の道に渡った事を意味するため、四十九日を目安に白木の位牌は、戒名が記された黒塗りの位牌に代えられます。
また、墓石に戒名を刻印される際は納骨に合わせて行われ、墓誌と呼ばれている石板に戒名を刻まれる場合もあります。
自分で戒名を付ける際のポイント
戒名は基本的に寺院のお坊さんにつけていただきますが、宗派に沿った構成通りであれば自分で付けても問題ありません。
自分で戒名を付けるとお坊さんにもらう際にかかるお布施を払う必要がなく、自分の気に入った漢字を使うことができるというメリットがあります。
一方で自分でふさわしくない戒名を付けてしまった場合には寺院から納骨を認めてもらえず、最悪の場合は寺院から納骨を断られるなどのデメリットも存在します。
そのため、ご自身で戒名を付ける場合には以下のポイントに気を付けましょう。
使えない漢字とは
戒名に使える漢字は、宗派によって異なる一方で、使えない漢字は一般的に決まっています。
主に以下の特徴を持った漢字は使えないとされています。
- 動物に関連する漢字
- 不吉な漢字
- 死に関連する漢字
- 著名人の名前
動物に関連する漢字は、 あまりいいイメージを連想しないとして使われません。
また、不吉な漢字や死に関連する漢字は仏道にふさわしくない漢字として、仏事では基本的に使いません。
著名人の名前もそのまま使うことができませんが、1文字取って戒名に付けることは良しとされています。
宗派によって戒名の付け方が変わる?
戒名は宗派により考え方や決まりが異なり、付け方も宗派ごとに変わってくるため、自身の宗派の特徴知った上で戒名を付ける事が重要です。
ここでは各宗派のそれぞれの特徴を見ていきましょう。
浄土宗
浄土宗の戒名は院号、誉号、戒名、位号の順で構成され、文字数は6~10文字になります。
浄土宗の戒名は基本的に2文字で表されます。
また、位牌には戒名の上に梵字の阿弥陀様を事を示すキリークが刻印されます。
浄土宗の場合は主に、道号+戒名+信士(信女)または院号+道号+戒名+居士で構成されます。
浄土真宗
浄土真宗では、他宗派との解釈の違いから戒名の事を法名と表します。
浄土真宗は院号、釋号、法名の順で構成されます。
釋号の後には、必ず2文字をつけ、信士・信女・居士・大姉といった位号は社会の貢献度や性別や年齢を表すため、浄土真宗では用いられないことが一般的となります。
具体的な構成は、釋+法名(二文字)または、院号+釋+法名(二文字)となります。
真言宗
真言宗は院号、道号、戒名、位号の9文字で構成されています。
真言宗では、戒名の前に「あ」や「か」といった梵字を用いられることが特徴的です。
戒名を付ける際は、主に故人の生前の職業や性格、人柄など故人を表す漢字を付けることが多いです。
曹洞宗・臨済宗
曹洞宗・臨済宗では禅宗のとして表され、真言宗と同じく、院号、道号、戒名、位号の6文字もしくは8文字で構成されています。
禅宗の場合、院号より下のランクになる一方で、社会貢献や寺院への貢献を認められた際は軒号を贈られる事があります。
曹洞宗・臨済宗は主に、道号+戒名+信士・居士または院号+道号+戒名+居士の構成になります。
また、院号の代わりに院殿号を用いる場合があります。
天台宗
天台宗の場合も、院号、道号、戒名、位号で構成され2~6文字で表されます。
また、基本的に4文字で構成されることが多いです。
天台宗では、様々なお経から故人を表す漢字を見つけて戒名を付けます。
天台宗は経典を法華経と表し、法華経が重要視されるのはお釈迦様の教えが法華経にすべて記されているためとされています。
日蓮宗
日蓮宗では戒名ではなく法号として表され、院号、道号、日号、位号で構成されます。
日蓮宗は、日という字が入る場合や男性は法、女性には妙と付くことが多いです。
また、戒名の一番上に妙法と記される事があります。
まとめ
戒名にはランクがあり、付ける順番がそれぞれ異なります。
また、性別や年齢などにより使用する漢字が変わり、同じ仏教同士でも教義が異なるように、戒名の付け方も様々です。
自身が属している宗教があれば、その宗教の決まりを守り、無宗教であれば名前を位牌につけるようにしましょう。
当サイトでは、終活や葬儀・法事でのマナー以外にも、介護や健康、定年・子育て後の再就職について、役に立つ情報を毎週発信中!
「新着記事をいち早くチェックしたい!」「終活や老後の楽しみ方について、情報収集したい」という方にむけ、LINEアカウントでは新着記事の情報や充実したセカンドライフに役立つ記事を定期的に配信していますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
友だち追加はこちらから。
