通夜・葬儀(告別式)で香典を包む袱紗(ふくさ)は何色?
通夜や葬儀で香典を持参する際には、袱紗(ふくさ)に包むことがマナーです。
袱紗には様々な色や種類があり、値段も様々で慶事用や弔事用で分かれているなど、知らないとどれを用意して良いか迷ってしまうこともあるかもしれません。
今回は袱紗の色についてのマナーについて解説していきます。
最後までお読みいただき、袱紗について整理してみてください。
目次
弔事用のふくさの色

©川崎市民団体Coaクラブ/stock.adobe.com
まずは、ふくさの色について整理していきましょう。
販売されているふくさには様々な色があり、慶事用と弔事用と分けられています。
ふくさの主な色には次のような種類があります。
暖色系 | 赤、オレンジ、ふじ、金、紫など |
---|---|
寒色系 | 紺、新緑、灰緑、グレー、紫など |
弔事で使用するふくさは、寒色系のものを用意しましょう。
寒色系の色合いには、「悲しみを表現」するような意味を持たせたり、「気持ちを落ち着かせる」効果が期待できます
そのため、弔事の場に持参するふくさの色は紺やグレーなど、寒色系のふくさが相応しいとされています。
慶事用の袱紗と間違えないように注意!

© y_seki/stock.adobe.com
弔事の場に持参する袱紗は、慶事用の物と間違えないように注意が必要です。
上述したとおり、弔事に相応しい袱紗は寒色系の色合いのものです。
暖色系の色合いは、主に慶事で使われるおめでたい色合いなので、弔事の場に持参しないように注意しましょう。
ただし、慶事と弔事の両方で使用できる色合いもありますので、一つ用意しておくと便利ですね。
一般的に、男性は紺色の袱紗、女性はえんじ色の袱紗が両方で使用できる色合いとされています。
また紫は、男性女性問わず、慶事弔事の両方で使用できるふくさとされていますので、紫のふくさを一つ用意しておいても良いでしょう。
弔事用のふくさの柄

©Imagepocket/stock.adobe.com
次に、ふくさの柄について解説していきます。
ふくさは柄のない無地のタイプが一般的ですが、柄の入っているふくさもあります。
そのため、柄の入っているタイプを用意する際は、弔事に相応しい柄を選ぶように注意が必要です。
慶事用と弔事用で使われるふくさの主な柄を一覧でまとめてみましたので、参考にしてみてください。
慶事用 | 鶴、亀、鳳凰、松など |
---|---|
弔事用 | 蓮、蓮、菊などの花の柄 |
無地のふくさを用意しておけば問題ありませんが、柄入りのふくさを用意するのであれば弔事に相応しい柄を用意してくださいね。
袱紗の種類
袱紗には以下の3種類があり、包み方や包むポイントが異なります。
- 金封袱紗
- 爪付き袱紗
- 台付き袱紗
いずれの袱紗も弔事で使用することができますが、包む香典の金額によって使用する袱紗に違いがあったり、香典を包む包み方が異なります。
それぞれの袱紗の違いについて細かく解説していきますので、確認してみてください。
金封袱紗
金封袱紗は香典袋を包みやすい、袋に入れるタイプの袱紗です。
袋に入れるだけのタイプなので非常に手軽ですが、略式の袱紗とされているため包む金額は3万円以下を場合に使用します。
香典を袋に入れるだけで包めるので、非常に手軽なタイプの袱紗といえるでしょう。
値段もあまり高くなく、生地にもよりますが1,500円程度から購入することができます。
値段もお手頃のものが多いので、あまり高額な香典を包む機会の少ない、比較的若い方に人気の袱紗です。
爪付き袱紗
爪付き袱紗は四角い風呂敷タイプの袱紗で、裏面に袱紗を留める爪と糸がついています。
金封袱紗とは異なり略式ではないので、3万円以上の香典を包む際に使用できる袱紗です。
香典を包んで袱紗を留める爪が付いているので、袱紗が崩れてしまったりする心配もありません。
包んだ香典を爪で留めるだけの手軽なタイプなので、一つ持っておくといざという時に重宝する袱紗ですね。
2,000円程度から購入が可能なので、若い方から年配の方まで幅広くお使いいただけます。
袱紗の中でも一般的な種類で、多く受けられる袱紗の種類ですね。
台付き袱紗
台付き袱紗も風呂敷タイプの袱紗で、香典を乗せる台が付いている袱紗です。
爪付き袱紗と同様、3万円以上の香典を包む際に使用できる袱紗なので、一つ持っておけば長く使える袱紗といえます。
香典を台に乗せるので、香典が折れてしまったり、曲がってしまう心配もないので、あらゆる弔事で使用できるのがメリットです。
爪で留めるタイプもあるので、袱紗の中では最も使い勝手の良い袱紗といえるのではないでしょうか。
台付き袱紗も2,000円程度から購入できるので、持っておいて損のない袱紗ですね。
代用品を使う際も色に気をつけよう

©HanaPhoto/stock.adobe.com
袱紗を持っていない場合、ハンカチや風呂敷などで代用することも可能です。
ハンカチや風呂敷などで代用する場合も、その色合いには気をつけるようにしましょう。
弔事で用意する場合、相応しい色合いは紺やグレー、ネイビーなどの寒色系のものや暗い色合いのものを用意するようにしましょう。
また、白や黒でも代用は可能です。
なるべく柄の入っていない無地のものを選ぶようにし、派手な柄や装飾のあるものは代用品としては避けたいですね。
また、風呂敷を用意する場合、風呂敷が大きすぎてもあまり見栄えはよくありません。
一般的な風呂敷では大きすぎるのでなるべく小さいタイプを選ぶようにしてくださいね。
香典の包み方
香典を袱紗などで包む場合、左開きが基本となります。
袱紗の種類に応じて、香典の包み方を一覧にしてみたので参考にしてみてください。
金封袱紗
袱紗自体に上下はないので、弔事であれば左開きとなるように香典を袋に入れて包む
爪付き袱紗
爪が左にくるように袱紗を広げ、右側、下側、上側、左側の順に折って最後に爪で留める
台付き袱紗
爪付き袱紗と同様に、香典を台に乗せて、右側、下側、上側、左側の順に折って香典を包む
慶事では右開きで包むのがマナーなので、通夜で葬儀に持参する香典を右開きで包むことがないように注意してくださいね。
まとめ
今回は香典のふくさについて、色や包み方についてまとめてきました。
ふくさは弔事と慶事のそれぞれで使う機会があり、使用されるふくさの色や包み方、マナーなどが弔事か慶事によって異なります。
弔事で使われるふくさの色、弔事での包み方などしっかりと確認しつつ、弔事における正しいふくさの使い方を整理してみてください。