葬儀にふさわしいハンカチはどんなの?葬儀で役立つハンカチの使い方

©buritora/stock.adobe.com
目次
はじめに
葬儀に参列することになった時、どんな服装や小物で行けば良いのかそのマナーに自信を持てる人は少ないのではないでしょうか。また、喪服のマナーに関してはある程度は理解していても、小物に関することまではよくわからないということもあるのではないでしょうか。
今回は葬儀に参列するときの必需品であるハンカチについてのマナーやその使い方について解説していきます。ぜひ、葬儀にふさわしいハンカチを選ぶときの参考にして下さい。
葬儀にふさわしいハンカチの特徴
葬儀では涙をぬぐったり、額や手を拭いたりなど人目に触れるなかでハンカチを必要とする場面があります。そのため、普段はハンカチを持ち歩かないという人でも、葬儀に参列する時には必ずハンカチを持参するようにします。しかし、ハンカチであればどのようなものでも良いわけではなく、葬儀の場にふさわしいハンカチを選ばなければなりません。
ハンカチの色:白か黒
ハンカチの色は正式には白か黒とされています。もともとは白装束にちなんでハンカチも白色とすることが基本とされていましたが、今は喪服の色に合わせて黒でも良いとされています。
また、そのほか弔辞用のふくさの色に合わせて紫色などの落ち着いた色でも問題ないとされることもあります。ただし、派手な印象を与えるような色味のものはふさわしくありませんので注意しましょう。
ハンカチの柄:無地が基本
葬儀に持参するハンカチの柄は無地が基本です。ただし、最近では少しの装飾は許容される傾向にあり、同色のレースの縁取りや刺繍をあしらったものなどでも控えめなものであれば問題ありません。ただし、柄の入った物や華美な装飾のものは好ましくないので、出来る限り無地で地味なものにすることを忘れないようにしましょう。
ハンカチなどの小物ひとつでも遺族や周囲の人を不快にさせることがあるため、細かい点にまで配慮をするようにします。
ハンカチの素材:綿、麻、ポリエステル
葬儀に持参するハンカチは素材にも気をつけましょう。葬儀で使用するハンカチは吸水性の良いものを選ぶようにします。そのため、ハンカチの素材は綿や麻、ポリエステルがおすすめです。なかでも一番のおすすめは最も吸水性があり、落ち着いた印象を与える綿100%のものです。
葬儀・通夜にふさわしくないハンカチ
NG:タオル地のハンカチ
吸水性の良い素材といえばタオル地や厚手の綿素材を思い浮かべるかもしれません。しかし、これらの素材はフォーマルな印象に欠けるため葬儀の場にはふさわしくないため、避けるようにしたほうが無難です。
もし、これらの素材のハンカチを使用したい時には、もう一枚葬儀に適したものも一緒に持参するようにし、タオル地のハンカチは人目に触れない形で使用するなどの工夫をしましょう。
NG:光沢・ラメのあるハンカチ
故人をお見送りする場である葬儀においてはシルクやレーヨンのように光沢のある素材のものはふさわしくありません。くわえて、これらの素材は吸水性に欠けることからも葬儀の場面には適していません。
また、同様に無地であってもラメが入っているような華美なものも避ける必要があります。周囲から見て不快に感じることがなく、弔事の場面でふさわしいハンカチを選ぶようにしましょう。
子供でもハンカチをもちましょう
子どもが葬儀に参列する時でもハンカチは持つようにしましょう。色は大人と同じく白や黒がベストですが、地味な色のものでも構いません。ただし、子どもの場合でもキャラクターや柄がプリントされた子供らしいハンカチは避け、無地で落ち着いたものを選ぶようにします。
子供は大人ほどマナー違反であると不快感をあらわされることは少ないですが、葬儀の場で目立つことがないような配慮は必要になります。
また、子供は自分でバックを持つことが少ないのでポケットに入る大きさのものにするか、親のバックに入れておき必要な時に子供に渡せるようにするなどします。

©karin/stock.adobe.com
葬儀でハンカチを使う場面
通常ハンカチといえば手を洗った時に手を拭いたり、汗をぬぐったりという使い方をすることが多いですが、葬儀ではそれ以外の場面でハンカチを使用することがあります。
涙を拭う時
葬儀では故人を偲んで涙をぬぐう場面が多く、そのような時にハンカチを使用します。読経や焼香、最後のお別れの儀式や出棺の際など様々なシーンで故人を偲び涙があふれてきたときには、ハンカチでそっと涙をぬぐうようにしましょう。
また、それ以外にも夏の葬儀であれば外気温の高さや喪服による暑さでたくさん汗をかいたり、冬場であっても暖房に加え大勢の参列者で室温が上がり汗ばむこともあります。そのような時にもさりげなくハンカチで汗を拭き、汗だくとなって周囲の人に不快感を与えることがないように気をつけましょう。
香典をお渡しするとき
香典を渡すときは袱紗にに包んだものを取り出して、袱紗盆にのせて差し出します。しかし、袱紗を持っていなかったり、忘れた時にはハンカチを使用することができます。
袱紗の代用として香典袋をハンカチに包むときには左開きになるようにします。まず、正面に向けてひし形になるようにして、中央より左寄りに香典袋を上向きに置きます。そして、右→下→上の順に畳んでいけば左開きに包むことができます。
渡すときには香典を取り出したハンカチを折りたたんで、その上に香典袋をのせて相手に差し出すようにしましょう。
ハンカチの持ち方
葬儀でにはハンカチを落としたりすることがないように気をつけなければいけません。したがって、焼香などの時にはしまっておき、必要な時にすぐにとり出せるようにしておく必要があります。
女性(洋装)のハンカチの持ち方
女性は鞄の中にハンカチを携帯する用意するとスマートです。しかし、何度も鞄の開け閉めをするようなことがないように注意しましょう。
もし、喪服のジャケットにポケットが付いていて、かさばらずに入れることが可能であればポケットに入れてもかまいません。しかし、女性の場合はポケットに物を入れることで喪服のデザインが崩れ見栄えが悪くなることもあるので、そのような時は鞄を使用するほうがよいでしょう。
女性(和装)のハンカチの持ち方
和装では袂と呼ばれる袖に袋状の部分がありますので、そこにハンカチを入れておくことができます。袂にはハンカチと同じくすぐに取り出せるように数珠を入れておくこともあるため、ハンカチは数珠と違うほうも袂に入れるようにします。これは、ハンカチを取り出すときに数珠が音を立ててしまうことを避けるためです。
男性のハンカチの持ち方
男性の場合は喪服のポケットの中にハンカチを入れておくようにします。ただし、胸ポケットからハンカチが覗いていると、ポケットチーフのように見えてしまうため好ましくありません。そのため、スーツの腰の部分のポケットや内ポケット、またはズボンのポケットに入れるようにします。
まとめ
葬儀では服装だけでなくハンカチなどの小物にもマナーがあります。葬儀に参列する機会はそれほど多くないため、忘れがちになることも多いですが、突然の訃報に慌てることがないように、普段から小物についても喪服と共に準備をしておくことをおすすめします。
▼葬儀・通夜での持ち物を確認しておきたい方はコチラ
当サイトでは、終活や葬儀・法事でのマナー以外にも、介護や健康、定年・子育て後の再就職について、役に立つ情報を毎週発信中!
「新着記事をいち早くチェックしたい!」「終活や老後の楽しみ方について、情報収集したい」という方にむけ、LINEアカウントでは新着記事の情報や充実したセカンドライフに役立つ記事を定期的に配信していますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
友だち追加はこちらから。
