お葬式・通夜での髪型のマナー|男女別や髪の長さ別に詳しく解説
葬儀の知らせは突然のことで、身支度の時間は限られています。しかしながら、大切な方とのお別れはきちんと身なりを整えて出席したいものです。
特にヘアスタイルは人の印象を左右するため、配慮を忘れないようにしておきましょう。
今回は、葬儀に参列する際のふさわしい髪型について解説いたします。
目次
葬儀の髪型の基本
葬儀に適したヘアスタイルは、性別や髪の長さによって異なります。まずは、どんなヘアスタイルにも当てはまる注意点から解説します。
葬儀の髪型で大切なことは、「派手に見えない」こと、「清潔感」があること、そして「乱れにくい」ことです。
それでは葬儀の髪型の基本を解説します。
派手に見えず清潔感のある髪型
まずは葬儀が喪に服す場であって、おしゃれをする場ではないことに留意しましょう。
華やかさは、お祝いの場のような雰囲気を醸し出してしまいます。故人や遺族への配慮を行い、落ち着いた印象の髪型にしましょう。
凝りすぎたアレンジや、華やかなアクセサリーにならないように気を付けてくださいね。
凝った髪型がNGとはいっても、ボサボサの髪型で参列することはマナー違反となります。清潔感のある、すっきりとした印象の髪型にしましょう。
乱れにくい髪型
葬儀の場では弔問時のお辞儀のほか、焼香や故人との対面時など、前かがみの体制となることが幾度かあります。前かがみになるたび髪が顔にかかるような髪型では、みっともない印象を与えてしまいます。
落ちてきそうな髪はスプレーやヘアピンを使用して固定し、手直しの必要がないようにしおきましょう。特に顔まわりの髪の毛には気を付けてくださいね。
【男性】葬儀のヘアスタイル
男性は「普段通りの髪型でいい」と思われる方も多いかもしれませんが、男性の髪型にも抑えるべきポイントがあります。
整髪剤は、なるべく無香料に近いものを選んでください。ツヤが出るタイプの整髪料は、つけすぎないように気を付けましょう。
ツンツンと毛先を遊ばせる髪型は華やなか印象を与えるため、避けておく方が無難です。前髪が長い場合には、カットするか横に流すなど目にかからないようにしましょう。
ロングヘアの男性は、黒色のゴムを使用し髪の毛を低い位置で一つに束ねましょう。
また、髭は基本的には不衛生な印象を与えないように、綺麗に剃って参列すべきです。ただし、普段から髭をトレードマークにしている方は、髭を剃り落とす必要はありません。その場合は髭の手入れをして参列しましょう。
【女性】葬儀のヘアスタイル
女性の葬儀の髪型マナーについて説明します。
女性の髪型の基本的な注意点は、「顔まわりの髪の毛を固定して耳を出す」こと、「前髪は目にかからないようにする」ことです。髪が顔にかからないようにすると、清潔感が出ます。
それでは、髪の長さ別にそれぞれの注意点について解説します。自分にとっての適切なヘアスタイルのイメージが出来ていると、いざという時に安心です。
▼葬儀・通夜に参列する際のメイクのマナーについて知りたい方はコチラ
ショート
もともと清潔感が出るショートヘアですが、注意すべきは顔まわりと毛先です。
焼香やお辞儀の際に、顔まわりの髪の毛が顔にかかることの無いように、しっかりと留めておきましょう。顔まわりは、髪の毛を耳にかけ、ピンでとめるとすっきりとした印象になります。
毛先は動きをつけず、タイトな髪型にスタイリングするように気を付けてください。
ミディアム
肩に髪がかかるのが気になる場合には、後ろで束ねるようにしましょう。束ねる際は低い位置で束ねるように気を付けてください。
束ねることが難しい場合は、無理に束ねる必要はありません。綺麗に切りそろえられた髪型であるボブスタイルの方は、そのままでも大丈夫です。
ただし、前髪が長い場合や、うつむいたときにサイドの髪が顔にかかるようであればピンで留めるなどしましょう。
セミロング~ロング
無理なく後ろで束ねられる長さの場合、一つに束ねるようにしましょう。
顔まわりの毛をわざと残す髪型や編み込みは、華美な印象を与えてしまします。極力シンプルにすっきりとまとめることを意識してください。
束ねた髪を丸くまとめて作る、シニヨンやお団子ヘアは、簡単にできて崩れにくいのでおススメです。
髪をまとめる場所は、耳より下の位置になるように気を付けてくださいね。
ヘアアクセサリーのマナー
葬儀の場では、光を放つものはNGです。ヘアアクセサリーはなるべく光沢のない物を選ぶようにします。
色は黒系で、極力自身の髪色になじむものが良いです。スパンコールや華美な飾りがついているものは葬儀向けではありません。
ヘアピンを使用する際は、なるべく見えない箇所に付けましょう。
▼女性が葬儀・通夜に参列する際の髪型について詳しいマナーを知りたい方はコチラ
【子供】葬儀のヘアスタイル
子供のヘアスタイルのマナーは、大人ほど厳格ではありません。ヘアアレンジをする場合は、大人同様にシンプルな髪型にしましょう。
ヘアアクセサリーは出来れば黒が良いですが、なるべく落ち着いた色合いの物を使います。
顔まわりの髪の毛が伸びている場合には、綺麗に切りそろえると印象が良くなります。
髪を染めている場合
髪を染めている場合、ダークブラウン程度の髪色として自然な色合いであれば、そのまま参列して問題はありません。金髪に近い色や、原色など明るい色の場合は黒髪にしましょう。
しかしながら葬儀の案内は急なことなので、染め直す時間は無いことが多いでしょう。ドラッグストアなどに黒髪に見せることが出来るスプレーが売っていますので、こちらを利用することをおススメします。
パーマがかかっている場合は?
パーマは、特に毛先が華やかな印象になるため葬儀に相応しくありません。なるべく目立たないようにヘアアイロンでのばすか、髪を一つに束ねてパーマのかかっている部分を隠すように低い位置でお団子にしましょう。
男性など短い髪型でパーマがかかっている場合には、ジェルなどを使用してなるべく直毛に見せましょう。もともと癖毛の方もいますので、多少の癖があっても問題ありません。
ワックスやスプレーは使っても良い?
髪型を整えるためにワックスやスプレーを利用している方も多いかと思います。
整髪剤を使用することに問題はありませんが、なるべく無香料のものにしましょう。強い匂いのする整髪のは、線香の匂いを妨げてしまうことがあります。
また、ワックスはマットなタイプを使用するなど、ツヤが出ないように心がけましょう。
避けた方がいい髪型
葬儀には相応しくないヘアアレンジをご紹介します。葬儀の髪型をセットする際には、華やかな印象にならないように意識しましょう。
ハーフアップやポニーテールなど、耳より高い位置でのアップスタイル
髪を結ぶ場合には、結ぶ位置に気を付ける必要があります。
ハーフアップやポニーテールなど耳より高い位置でのアップスタイルは、明るい雰囲気を醸し出してしまうため葬儀に適していません。耳より下、うなじのあたりで結びましょう。
編み込みなど手の込んだへアスタイル
編み込みやみつあみなど、手が込んでいるように見えるヘアスタイルは、華美に見えてしまうため避けた方が無難です。
「夜会巻き」も、もともとはパーティー向けの髪型といわれていますので控えておきましょう。
サイドにまとめる結び方や二つ結び
顔のサイドで髪をまとめるヘアスタイルは、おしゃれな印象になってしまうため葬儀には相応しくありません。低い位置であってもNGです。
また、髪の毛を左右二つに分けて結ぶ「二つ結び」も、子供っぽく見えてしまうため避けましょう。
カチューシャやシュシュ
カチューシャやシュシュは着飾った印象になりますので、葬儀の場では使用しません。たとえ黒色であっても避ける方が無難です。
また、シンプルな黒いゴムで髪を結んだとしても、ゴムの部分が見えているとカジュアルな印象を与えます。結び目の上からリボンやバレッタなどで隠すと、より上品な印象になるためおススメです。
まとめ
男性・女性・子供の葬儀での髪型について解説しました。共通する注意点としては、華美にならなず、乱れにくい髪型であることです。
故人や遺族の方への配慮を忘れずに、「偲ぶ場」に適した髪型で参列しましょう。
▼葬儀・通夜での服装のマナーを知りたい方はコチラ
当サイトでは、終活や葬儀・法事でのマナー以外にも、介護や健康、定年・子育て後の再就職について、役に立つ情報を毎週発信中!
「新着記事をいち早くチェックしたい!」「終活や老後の楽しみ方について、情報収集したい」という方にむけ、LINEアカウントでは新着記事の情報や充実したセカンドライフに役立つ記事を定期的に配信していますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
友だち追加はこちらから。
