家族葬への参列の断り方は?香典や供物も辞退する?意向をしっかり伝えましょう
家族葬は、身内中心で行われる小規模なお葬式です。
家族中心で行いますので、参列は限定されます。
では、家族葬に呼ぶべき人と断る人の境目や、断り方はどうすればよいのでしょうか。
今回は、家族葬での参列・弔問の断り方を始め、香典や供物の断り方に関しても説明していきます。

©PixelShot/stock.adobe.com
目次
家族葬の参列者の一般的な範囲は?
家族葬では参列をお願いする一般的な範囲は3親等までです。
つまり、曽祖父母・祖父母・両親・子供・兄弟姉妹・孫・おじおば・甥姪です。
基本的な親族を網羅していますが、いとこまでは含まれない場合が多いです。
ただし、家族葬に呼ぶ参列者の範囲に絶対的な決まりはありませんので、どこまで声をかけるかは遺族が決めてかまいません。
3親等はあくまで目安ですので普段の付き合いなどを参考に決めるとよいでしょう。
参列・弔問は断って良い

©hanack/stock.adobe.com
家族葬を行うと決めた場合、参列を断っても問題ありません。
家族葬は誰をお葬式に呼ぶのかを遺族が決めるものだからです。
そのため、遺族の意向にあったお葬式をするために誰を呼ぶかは先に決めておくとよいでしょう。
なお、訃報は意図せず広まってしまうものでもあります。
問い合わせがあった場合には、断りにくくても家族葬を選んだ理由を思い出し、しっかりと参列をお断りさせていただいていることを伝えましょう。「故人の遺志により家族葬で行います」など、当たり障りのない答えをしておくのが好ましいです。
なお、故人の交遊関係がわからない場合や、弔問客を選んで知らせるのが面倒だという場合には広く訃報を知らせて弔問客を全員受け入れる形の一般のお葬式の方が向いています。
参列を辞退する場合も訃報はお知らせしましょう
参列を辞退する場合も、訃報はお知らせしておきましょう。
お葬式が終わってからだと、「どうして教えてくれなかったの」「最期に故人の顔を見たかったのに」というトラブルになりかねないからです。
お葬式は一度きりですので、トラブルがあってもどうしようもできません。
特に親族で、「高齢や遠方で来てもらうのが申し訳ない」と遺族側が遠慮した結果であったとしても、知らされなかったという事実が、親族の付き合いの後々まで尾を引いてしまいます。
そのため、亡くなったという訃報は知らせるべきです。
その上で、「家族葬でお葬式は行います」と断っておけば問題ありません。
参列を断る際のポイント
参列を断る際は、いくつかポイントがあります。
もともとお葬式は、親族や友人など近しい人以外にも地域の人などに広く知らせて、参列してもらうことが、故人への弔意だと考えられてきました。
そのため、参列を断ることは相手から失礼だと思われてしまう可能性があります。
しっかりとポイント押さえて、参列を断る旨を伝えましょう。

© karin/stock.adobe.com
親族の同意を得る
まず始めに、家族葬で執り行う旨の同意を親族に得ておきましょう。
親族の中には、家族葬で執り行うことに反対の人もいるかもしれません。
反対する親族は、主に「沢山の人に来てもらうことが故人の弔いになる」と考えている人が多いので、どうして家族葬で行いたいのかを、丁寧に説明し理解を得ましょう。
- 故人の遺志の家族葬を尊重したい
- 故人とのお別れの時間を大切にしたい
などの理由がよいでしょう。
弔問を受け付けていない旨をしっかり伝えておく
弔問を断る際には、弔問を受け付けていない旨をしっかりと伝えましょう。
訃報を知らせるだけだと、知らされた側は弔問に行っても良いのかどうか迷ってしまいます。
- 「家族葬で執り行うので、参列はご遠慮ください」
- 「葬儀は故人の遺志により、家族のみで執り行いますので、葬儀での参列はご辞退申し上げます」
上記のように参列の有無に関しての説明があれば、連絡を受けた側も悩まずに済みます。
断る際は理由も一緒に伝えましょう
参列を断る際には、理由をも一緒に伝えましょう。
理由を伝えることで、納得をしてもらえるからです。理由は以下のような当たり障りがありません。
- 故人の遺志で、家族葬で行うので
- 家族の総意で、身内中心でお葬式を行うので
理由を述べずに参列をお断ると、連絡を受けた側はどうして断られたのか気になりますし、失礼だと感じてしまう人もいます。
後々のお付き合いに支障をきたしてしまうかもしませんので、参列を断る際は理由をきちんと伝えましょう。
口頭で伝えられる方には口頭で
口頭で伝えられる方には、口頭で参列のお断りをしましょう。
主に親族は電話やメール、会社は文面になるかと思いますが、近所の人はよほど日程的に厳しくなければ、近所の人は直接会いに行くことができます。
近所の人は故人が日頃から顔を合わせたり、お世話になっていた方です。
そのため顔を合わせることができる人には、できるだけ直接口頭で案内をしましょう。
参列を辞退するときの例文
ここでは参列を辞退する時に使える例文を紹介します。
文章一つで印象が変わってしまいますので、丁寧さを心がけましょう。
親族や友人などの親しい人と、会社などの仕事関係の方に対しての例文をそれぞれご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
親しい方に対して
親しい人に対して参列をしたいする場合には下記のように伝えましょう。
この度は、かねてから療養中でありました父が逝去いたしました。
加療中はお見舞いいただき誠に有難うございました。
皆様には、生前のご厚誼に厚く御礼申し上げます。
なお、葬儀は故人の遺志に従い、家族のみで執り行います。
誠に勝手ではございますが 参列及び御香典は辞退させていただきます。
親しい人には、生前にお世話になったお礼を述べておくと、これからの関係を維持することができます。
会社など仕事関係の方に対して
会社など仕事関係の方に対しては、下記の例文を参考にしてください。
父が先ほど亡くなりました。通夜と葬儀は、〇月〇日と〇日に△△の葬儀式場にて行いますが、故人の遺言により家族葬で営む予定です。
誠に勝手ながら参列ならびに、ご香典やお供え物なども辞退させていただきます。
皆様にはご不便をおかけいただいますが、ご容赦くださいますようお願い申し上げます。
会社関係への連絡では、参列の有無をはっきりさせると同時に、参列を断ることへの謝罪を付け加えておくとスムーズです。
香典や供物・供花は辞退する?
香典や供物・供花は、参列者が故人への弔意を形で示すものですので、一般的なお葬式では辞退するものではありません。
では、家族葬でお葬式を行う場合は香典や供物・供花は辞退するものなのでしょうか。

©Botamochy/stock.adobe.com
香典や供物・供花は辞退するのが一般的
家族葬では、香典は参列者の負担を考えたり、お返しの手間暇を考えて辞退する人が多いです。
ただ、親族からは香典をもらい、一般の参列者は辞退するという人もいます。もし親族からの香典も辞退したいのであれば事前にその旨を相談しておくのが良いでしょう。
また、会社からの香典の場合は福利厚生から出されていることもあるため、頂戴して差し支えないでしょう。
香典や供物・供花も基本的に辞退することが多いです。
しかし、供物や供花は後からのお返しが必要がないために、受け付ける人もいます。
受け付けない場合はその旨も伝えておく
家族葬で、香典や供物・供花を受け取らないと決めた場合には、訃報の連絡をする際に伝えておきましょう。
先に伝えておくことで、香典などを出すこと考えている参列者の準備が無駄になることを防げます。
供花・供物も一度手配をしていますとキャンセルが難しいので、好意を無下にしないという点でもやはり先に伝えておくことが望ましいのです。
それでも「参列したい」という方には?
家族葬で参列を辞退している旨を伝えて、それでも「参列したい」という方には、どのように対応するのが良いのでしょうか。
頑なに断ってしまうと、後々の関係に尾を引いてしまう可能性がありますので、丁寧に対応することが望ましいです。
できるだけ弔意を受け入れる
家族葬である旨を伝えても「参列をしたい」とい方には、可能な限りで弔意を受け入れるようにしたいところです。
故人への最期のお別れはお葬式しかできませんので、頑なに断るよりも下記のような方法で、参列をしたい方を受け入れてはいかがでしょうか。
- 通夜だけ来てもらい、葬儀は遠慮してもらう
- 通夜が始まる前に、来てもらう
もちろん、参列してもらっても大丈夫ならば通夜・葬儀に参列をしてもらってもよいでしょう。
後日お参りしていただくよう調整する
「参列をしたい」という方には、後日お参りして頂くようにする方法もあります。
お葬式が終わった後に、遺骨は家へと帰ります。
そのためお葬式のあとでは、家でお参りができますので、こちらでお参りをしてもらうと良いでしょう。
その場合は、丁寧に納得してもらえるまで参列辞退を説明し、お葬式が終わった後で都合の良い日にちを先方に伝えましょう。
家族葬が終わった後の対応
家族葬ではお葬式を身内中心で執り行うため、弔問を断ったり、訃報を知らせていない人がいます。
そのため、家族葬では一般のお葬式と違い、お葬儀が終わった後にするべきことがあります。
- 知らせていなかった方へお知らせをする
- 香典・供物をいただいた場合にはお返しを
- 葬儀後の訪問があることを想定しておく
香典・供物のお返しをするのは一般的なお葬式と変わりません。
しかし、知らせてなかった方へのお知らせは家族葬独特の対応です。
また葬儀後の訪問があるのも、家族葬の方が比較的多いのです。

©hanack/stock.adobe.com
知らせていなかった方へお知らせする
家族葬でのお葬式が終わった後には、知らせていなかった方へお知らせをしましょう。
知らせる方法は電話やメール、手紙など相手との関係性で決めましょう。
家族葬では、もともと広く訃報を知らせず、参列者も訃報をむやみに口外しないので、故人の死を知らない人が出てしまいます。
そういった方には、「家族葬でお葬式を済ませました」という挨拶文を添えて知らせるとよいでしょう。
香典・供物をいただいた場合にはお返しを
参列者から香典・供物をいただいた場合には、四十九日法要までを目安にお返しをしましょう。
香典のお返しは、金額の半分から1/3程度が目安です。
香典と供物の両方をいただいた場合には、お返しの品物の金額を香典だけをいただいた場合よりもやや高いものをお返ししましょう。
お返しはお菓子など消耗品や日用品が好まれますが、お返しの金額が高額な場合にはカタログギフトも人気です。
葬儀後の訪問があることを想定しておきましょう
家族葬では、葬儀後の訪問があることを想定しておく必要があります。
それは、家族葬は参列者を限定しているので、葬儀に参列できなかった方が、参列の代わりに家に弔問をしたいと考えるからです。
家への弔問はあまり固辞をせず、相手の弔意に感謝をして受け入れるようにしましょう。
お葬式の後は、疲れていたり、様々な手続きに追われているので、都合の良い日を先方と打ち合わせるとよいですが、先方を長く待たせるのはよくありませんので、できるかぎり対応するのが好ましいです。
まとめ
今回は、家族葬の弔問に関して、その断り方を中心に説明してきました。
記事をまとめると以下のようになります。
- 家族葬の弔問は断っても構わないが、連絡と同時に弔問の有無とその理由を伝えるようにする。
- 家族葬では、参列・香典・供花は、一般的に辞退することが多いので、訃報を伝える際に同時に伝えることが重要。
家族葬では、参列を断るのが一般的ではありますが、遺族側は参列者への連絡を正しく行うことで、参列者の弔意を無下にすることなく葬儀を行うことができるでしょう。
当サイトでは、終活や葬儀・法事でのマナー以外にも、介護や健康、定年・子育て後の再就職について、役に立つ情報を毎週発信中!
「新着記事をいち早くチェックしたい!」「終活や老後の楽しみ方について、情報収集したい」という方にむけ、LINEアカウントでは新着記事の情報や充実したセカンドライフに役立つ記事を定期的に配信していますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
友だち追加はこちらから。
