家族葬の参列マナー | 参列辞退する場合の断り方や香典も紹介
近年増加してる「家族葬」。
家族葬に参列することになったけど、どのようなマナーがあるのか分からないという方も多いのではないでしょうか。
また、親しい人が亡くなって葬儀に参列したいけど、どうやら家族葬らしいという場合もあるでしょう。
ここでは家族葬に参列する場合のマナーやどうしても参列出来ない場合の断り方、香典の相場などを紹介していきます。家族葬に参列する方はぜひ知っておきましょう。
目次
家族葬とは
家族葬とは、一般的に近親者の方を中心に親しい友人などを招いて行う葬儀のことです。
家族葬には明確な定義がないため、家族のみで行う葬儀も家族葬になります。
遺族によって参列者の定義が違いますが、家族葬は小規模な葬儀の場合がほとんどです。
一般的な家族葬の参列者の範囲は?
一般的な家族葬の参列範囲は、故人の配偶者・子供・孫・きょうだいを中心として親しかった友人などを招く場合が多いようです。
冒頭でも説明したように、家族葬に明確な定義はありません。
ですので、友人などを招かない場合もあります。もちろん、親族の参列範囲ももっと広い場合もあります。
家族以外も家族葬に参列してもいいの?
故人の友人の場合、葬儀に参列したいと思われる方もいらっしゃるでしょう。
一般の葬儀の場合であれば、どなたかから訃報連絡を受け取り葬儀に参列して問題ありません。しかし家族葬の場合には、遺族があらかじめ参列の範囲を決めている場合がほとんどです。
ですから、参列者として声を掛けられていない場合に葬儀に参列するのは避けておいた方が良いでしょう。
もし、家族葬であるか分からない場合は葬儀に参列しても構わないかを確認しましょう。もし参列出来ない場合は後日お参りに伺って良いか確認しておくようにします。
家族葬での参列者のマナー
一般の葬儀であれば、マナーは『なんとなく分かる』という方が多いことでしょう。
しかし、家族葬になるとどのようなマナーがあるのか分からないという方が多いのではないでしょうか。
服装や挨拶・お悔やみ、供物・供花・香典について見ていきましょう。
服装
家族葬の場合に参列する場合の服装は一般葬に参列する場合と変わりありません。
男性の場合であれば、ブラックフォーマルに黒のネクタイ・靴下・革靴です。シャツは、白のシャツを着用します。
女性の場合であれば、黒のワンピースかアンサンブルに黒のストッキングに黒の靴を着用しましょう。
イヤリングやネックレスを着用する場合は真珠で一重のものを着用するようにしましょう。カバンは、黒で金具の付いていないものにします。
男女ともに、派手なアクセサリーや時計は外して参列しましょう。
毛皮や革など、殺生を連想させるものも避けるべきです。
挨拶・お悔やみ
挨拶を行う際の基本事項として、『忌み言葉』を使用しないというのがあります。
具体的には、『重ねる・再三・くれぐれも』や『ますます・たびたび』などの繰り返しを意味する言葉は使用しないようにしましょう。
これらの言葉は、重なりや再来を意味するので、不幸の重なりや再来がないようにするためです。
また、『死亡・死ぬ・四・九』なども使用しないようにします。これらは、言葉から死や苦しみを連想させてしまいます。
受付の際に声を掛ける機会があるかとは思いますが、長々と話すのは避けるようにするのが良いでしょう。
供物・供花
供物や供花を送ることが、遺族の負担になってしまう場合があります。
供物や供花を辞退している場合は素直に従いましょう。
また、供物や供花の辞退を聞いていない場合でも事前に供物や供花を出しても良いか確認してから出すよるのが良いです。
親族や友人が良かれと思ってしたことでも、遺族にとって負担になる場合もありえます。
大事なのは、遺族の側に立って考えることです。自分の気持ちで供物や供花を出してしまいがちですので気を付けましょう。
香典
香典に関しては、事前に香典辞退の旨を伝え聞いていなかった場合は包んで持って行っても構いません。
ただし、葬儀式場で香典辞退を伝えられるというケースも最近増えています。
その場合には、香典を出すのは控えた方が良いでしょう。
香典返しを行わないように、香典辞退をしている場合も考えられます。
香典を辞退しているのに、無理に香典を出してしまっては遺族の負担になってしまいかねません。
家族葬に参列する場合の香典の相場
香典を包むといっても、お金を包むことですから相場が気になる方もいらっしゃるでしょう。親族か友人かでも金額は異なります。
親族の場合ですと、故人との関係が近いかにも関係してきますが最低10000円は包んでおいた方が良いでしょう。
友人の場合ですと、3000円~5000円の場合が多いようです。中には、故人と特に親しかったので10000円程包む方もいらっしゃいます。
あくまで目安ですので、ここから自身の故人との関係を考えて包まれてください。
家族葬への参列を辞退する場合は?
家族葬の場合は、参列してほしい方に遺族から直接連絡があります。
しかし、年齢から来る体力の衰えや時間的な関係で参列することが叶わないという場合もあるでしょう。その場合には、どのように断れば良いのか説明します。
家族葬への参列の断り方
家族葬に招待された場合でも、参列できない場合が考えられます。
後日改めてのお参りが可能であれば、参列出来ない旨を伝えた際に改めてお参りさせてもらえるように提案すると良いでしょう。
家族葬で招待する側も招待される側も、故人とお別れを望む方であると想像できます。
前述の場合のように断るだけでなく『自身の都合や体調を考慮した別提案』が出来ると角も立たなくて済みます。
家族葬に参列しない場合の香典について
葬儀に参列しない場合でも、香典を送りたいということもあるでしょう。
その場合には、遺族に香典を送って良いか確認を行います。
香典を送ることが迷惑にならないようであれば、郵送などで香典を送っても問題ありません。香典を辞退したい場合でも、遺族は香典を送って良いか尋ねられると正直に答えづらいものです。
少し引いたところから質問を行い、遺族の気持ちを汲み取るように心掛けましょう。
家族葬に弔電は送ってもいいの?
家族葬の場合、香典・供物・供花を辞退する方は多いでしょう。
しかし弔電に関しては辞退していない場合が多いです。
遺族に対して配慮することは大切ですが、参列を遠慮する代わりに弔電で弔意を示したいと考える方もいらっしゃいます。
もし弔電を送ることを検討している場合は香典・供物・供花と同様に、遺族に確認してからの方が良いでしょう。
まとめ
ここまで家族葬の参列について説明してきました。
明確に『こうしなければいけない』というルールはありませんが、遺族に配慮するということを第一に考えなければならないということが理解いただけたことでしょう。
家族葬に参列する場合や香典・供物・供花・弔電を出される場合の参考にしていただければ幸いです。
当サイトでは、終活や葬儀・法事でのマナー以外にも、介護や健康、定年・子育て後の再就職について、役に立つ情報を毎週発信中!
「新着記事をいち早くチェックしたい!」「終活や老後の楽しみ方について、情報収集したい」という方にむけ、LINEアカウントでは新着記事の情報や充実したセカンドライフに役立つ記事を定期的に配信していますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
友だち追加はこちらから。
