家族葬の香典返しは必要?贈る際の挨拶状の例文や相場金額も解説
家族葬は、ごく親しい人で行う葬儀の形式です。一緒に暮らしていた家族のみで行う場合もあれば、親戚や親しかった友人をお招きすることもあり、それぞれの家族に合わせた形式で葬儀が執り行われます。
「家族葬の香典返しは必要?」「どんなものを贈ればいいの?」「香典返しの金額相場は?」など、家族葬の香典返しについて悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、この家族葬における「香典」や「香典返し」に注目してお話していきます。
目次
そもそも家族葬で香典はいただく?
家族葬においては「香典辞退」をするケースが増えてきています。しかし、実際のところは家族葬で香典を辞退するか、受け取るかは、どちらを選んでも問題はありません。喪主の意向次第です。
香典辞退を選ぶ理由には、「参列者の負担を減らしたい」という配慮や、「香典返しの手間を省きたい」という考えがあります。一方で、香典を受け取るケースには、親族間の関わりを大切にされている場合や、葬儀費用の持ち出しを減らしたい場合などがあります。
また、「香典辞退」と告知をしていても、参列者が香典を持参される場合があります。受け取りを遠慮しても相手が引き下がらない場合、それは形式的な香典ではなく、お気持ちがある香典と考えられます。その場合には、相手の気持ちを汲んで香典を受け取り、後日きちんとした対応をされるのが良いでしょう。
家族葬では香典返しは不要?
家族葬においても、香典を受け取るのであれば香典返しをすることがマナーです。基本的に、香典返しに関するマナーは、家族葬と一般葬で特に違いはありません。
故人との関わりが特に濃かった方が集まる家族葬ですから、香典返しは丁重に行いましょう。「香典辞退」と告知していたとしても、香典をいただいた場合にはお返しが必要です。
香典返しを贈る時期は?
香典返しは、本来は「香典に対するお礼」という意味に加え、「弔事を滞りなく執り行えた」ことをお伝えするという意味があります。
仏教では49日の忌明けを目安にお贈りすることが一般的とされてきましたが、近年は葬儀当日にお返しを行う方法が増えてきました。ここでは、香典返しを贈る時期について解説をします。
なお、香典返しと混同されやすいものとして「会葬御礼品」があります。参列時には、受付にて会葬礼状と共に、コーヒーやお茶、ハンカチなどの品を受け取ります。
これは、通夜や葬儀に参列したことへのお礼のお品です。香典の有無に関わらず、参列した全員の方に配られるお品なので、香典返しではありません。
葬儀に渡す
香典返しを通夜や葬儀の当日、会場で渡すことを「即日返し」といいます。近年は即日返しが増えてきています。
メリットとしては、後日、香典返しを郵送する手間を省ける点です。即日返しは、香典の金額に関わらず、全員に2,000~3,000円程度の同じ品を返します。
そのため、必ずしもいただいた香典の金額に見合った品とはなりません。高額な香典を持参された方には、後日、差額分を郵送でお返しすることとなります。
親族しか来ないとわかっている場合には、高額の香典が多いため、即日返しのメリットを感じられないかもしれません。即日返しは、海苔やお茶などの軽くてかさばらない物や、万人受けしそうなタオルやハンカチが、よく選ばれています。
葬儀後に渡す
香典返しは、本来は葬儀当日ではなく、後日にお返しするものとされてきました。香典返しには、「香典のお礼」の意味と、「無事に弔事を終えられたこと」をお伝えする意味も込められています。
四十九日後に贈られることが多いですが、宗教や地域によって異なります。近隣に住んでいる方には直接出向いて手渡しし、遠方の方には郵送をします。
▼香典返しを贈る時期について詳しく知りたい方はコチラ
香典返しを贈る際のマナー
香典返しは故人を送りだしてくれた人への贈り物です。大切な贈り物だからこそ、きちんとしたマナーで贈りたいものです。ここでは、香典返しを贈る側のマナーを解説します。
金額相場
香典返しの金額は、いただいた額の半額をお返しする「半返し」といわれてきました。厳密に半額と決まっている訳ではなく、いただいた額の半額から3分の1相当の品物が一般的とされています。
ただし、親族が高額の香典をいただいた際は、扶助の気持ちが込められている場合が多いので、無理に半返しをする必要はありません。その場合は、3分の1から4分の1程度の負担にならない額をお返しし、感謝の意を伝えることを大事にしましょう。
▼香典返しの金額相場を詳しく知りたい方はコチラ
香典返しにオススメのもの
「不幸は残さない」という考えから、香典返しには日本茶や紅茶、海苔、お菓子などの食料品や、洗剤や石鹸、タオルなどの消耗品が人気です。多くの人に渡すものなので、当たり障りのないものを選ぶことがポイントです。
日用品であっても、自分からはなかなか購入することの無いような高級品やこだわりのあるものを贈ると、相手に特別感を感じてもらえます。
また、相手が好きな物を選ぶことができるカタログギフトは、近年良く選ばれています。相手の好みが分からない場合にもオススメです。
▼香典返しでおすすめの品物を知りたい方はコチラ
渡すとタブーなもの
「四つ足生臭もの」といわれる生肉や生魚は、香典返しとして選ぶことを避けます。また、華美なパッケージやお祝いのイメージがあるもの、お酒や嗜好品も香典返しとしては不適切です。
商品券は、お返しの値段がハッキリとわかってしまう点で、相手に不快感を与える可能性があります。
挨拶状
香典返しには挨拶状を添えて渡します。挨拶状は、宗教によって内容が異なってきます。 内容としては、「香典をいただいたことのお礼」「無事に弔事を済ませた報告」 「香典返しの品物を贈ること」を入れるようにします。
挨拶状を書く時のポイントをご紹介します。
- 句読点(「、」「。」)を使わない
- 頭語・結語や正しい敬語を使用する
- 宗教に応じた言葉を使用する
- 故人の続柄(「亡父」「亡祖父」など)は、喪主から見た関係性にする
- 季節の挨拶は使用しない
香典返しの専門業者に依頼した場合には、多くの場合、お礼状を作成してくれるサービスがあります。そのようなサービスを利用するのも手ですが、特に親しかった方に対しては、故人のエピソードなどを入れたお礼状を手書きで添えると、より気持ちが伝わるのではないでしょうか。
挨拶状の文例
謹啓
ご尊家益々御清祥にお過ごしのことと存じます
先般(亡父)○○ ○○(故人の名前)葬儀に際しましては ご繁忙中にもかかわらず
ご丁重なるご厚志を賜り 厚く御礼申し上げます
おかげをもちまして この度(故人の名前)四十九日法要を滞りなく営むことができました
つきましては供養のしるしに心ばかりの品をお届けいたしますのでご受納くださいますようお願い申し上げます
本来であればお目にかかりお礼申し上げるべきところではございますが
まずは略儀ながら書中をもってご挨拶申し上げます
敬白
令和○年○月
○○ ○○(喪主の名前)
※仏式の場合の文例です。
▼香典返しの挨拶状について詳しいマナーを知りたい方はコチラ
表書き
表書きには、「志」(こころざし)を使用すれば、幅広い宗教に使用することができます。仏式では「志」以外に、「忌明志」「満中陰志」なども使われます。 神式では「志」か「偲び草」、キリスト教式では「志」「偲び草」「粗品」「感謝」などを使います。
表書きの下部には、喪主の氏名(フルネームもしくは姓のみ)を記入します。
▼香典返しの名前の書き方を場合別で詳しく知りたい方はコチラ
掛け紙(のし紙)
香典返しの品には、弔事用の「掛け紙」(のし紙)をかけます。家族葬での香典返しの掛け紙は、通常の香典返しと特に変わりはありません。
掛け紙の水引は、黒白結び切りもしくは、黄白結び切りを使うようにします。結び切りには、端を引っ張ってもほどけないことから、「繰り返さない」という意味が込められています。
蓮の絵柄がついた掛け紙は、仏教のみしか使用できませんので、神式やキリスト教などの場合には使用しないようにしましょう。
供花や供物をもらった際はどうする?
供花や供物をいただいた場合には、お礼の品とお礼状をお贈りします。お礼の品の相場としては、供花や供物の金額の半額~3分の1程度です。供花供物だけではなく香典もいただいている場合には、香典返しの品と共にお返しを贈りましょう。
贈る品物は、お茶や海苔、お菓子など、すぐに無くなるものが相応しいです。また、お供えを出した立場としては、お供えが喪主の元に届いたかどうか気になるものです。葬儀後になるべく早く、電話や手紙にてお礼の気持ちを伝えましょう。
供花や供物へのお礼状文例
謹啓
(亡父)○○ ○○(故人の名前)の葬儀に際しましては、
立派なご供花を賜り誠にありがとうございました
謹んでお受けいたし霊前に飾らせていただきました
ご芳情に心よりお礼申し上げます
お陰様をもちまして葬儀も滞りなく終えさせて頂きました
早速拝趨の上ご挨拶申し上げるべきところではありますが
まずは略儀ながら書中をもって御礼申し上げます
敬白
令和○年○月
○○ ○○(喪主の名前)
家族葬で香典返しを辞退された場合
香典に、「返礼不要」などと書き添えてある際は、遺族に対する配慮であると考えられます。その場合は、基本的にはご厚意をありがたく受け取り、香典返しを贈る必要はありません。早い段階でお礼状を出し、感謝を伝えましょう。
供花や供物に関しても、「勝手ながら香典返しを辞退させていただきます」などと書かれている場合は、香典同様、お礼の品を贈る必要はありません。
ただし、香典返しを辞退されるのが身内など親しい方であれば、ご厚意をありがたく受け取ってもいいですが、関係性によっては、お気遣いに感謝しつつ香典返しを贈るのがマナーです。
香典返しを辞退されたときのお礼状文例
謹啓
先般(亡父)○○ ○○(故人の名前)の葬儀に際しましては、
御多忙にも関わらずご参列くださり ご丁重なるお心遣いを賜り
誠にありがとうございました
お陰様をもちまして四十九日法要を滞りなく終えさせて頂きました
早速拝趨の上ご挨拶申し上げるべきところではありますが
まずは略儀ながら書中をもって御礼申し上げます
なお 返礼不要のご高配を賜り 心より感謝申し上げます
頂いた御厚志を霊前に報告し 子供たちを一人前にすることを
故人の供養とさせていただきたいと存じます
今後とも変わらぬご支援のほど宜しくお願い致します
敬白
令和○年○月
○○ ○○(喪主の名前)
▼香典返しを辞退されたときの対応を詳しく知りたい方はコチラ
まとめ
家族葬における香典返しのしきたりやマナーを解説しました。香典返しに関しては、家族葬であっても一般葬と変わりありません。故人の葬儀を通じたご縁に、感謝の意を伝えることが遺族の役目です。
葬儀後には、身体と心の疲れを感じてしまうかもしれませんが、可能なタイミングで心を込めて準備をしましょう。
▼香典返しについての解説はコチラ