葬儀・お通夜での服装マナー | 男女・子供は何を着ればいい?
葬儀やお通夜は、亡くなった人とお別れをする大切な儀式です。そのため、その場にあったふさわしい服装や髪型で参列したいですよね。
しかし、葬儀や通夜は頻繁にあることではないので、いざという時に服装や髪型で迷ってしまうこともあることでしょう。
特に子供の喪服をもっていない方は子供に何を着せればいいの?の困ってしまうのではないでしょうか。
今回は、男性と女性、そして子供それぞれの服装のマナーと、髪型マナーについて説明をしていきます。
目次
男性の服装マナー
男性が葬儀・お通夜に参列する際には準喪服を着用しますが、準喪服とはブラックフォーマルのスーツのことを指します。
ワイシャツは一般的な無地の白色で、黒のネクタイと黒い靴、黒い靴下を着用します。葬儀やお通夜ではおしゃれは不要とされますので、光沢・柄が入っていたり、白や黒以外の色を選ぶのは避けましょう。
それではそれぞれのアイテムについて詳しく選び方やその注意点を見ていきましょう。
ネクタイ
ネクタイは黒の無地のものを着用します。
黒っぽくても柄が入っていたり、光沢があるものは使わないようにしましょう。
またネクタイピンは着けないのがマナーです。
▼葬儀・通夜につけていくネクタイのマナーをさらに詳しく知りたい方はコチラ
アクセサリー(時計)
腕に着ける時計は、葬儀に着けていいものといけないものがあります。
その判断基準は、葬儀にふさわしい落ち着いたものかどうかであることです。
黒が基調でシンプルなデザインの時計であれば大丈夫ですが、金属製で光沢があったり装飾が施してあるものは避けましょう。
その他ピアスや指輪(結婚指輪を除く)など一切のアクセサリーは外すようにしましょう。
▼葬儀・通夜につける腕時計のマナーをさらに詳しく知りたい方はコチラ
靴下
靴下は黒で無地のものを着用します。
柄やワンポイントが入ったもの、短く素足が見えてしまう可能性のあるものは避けましょう。
▼葬儀・通夜ではく靴下のマナーをさらに詳しく知りたい方はコチラ
靴
靴は光沢のない素材で、黒色の革靴を着用します。
その際、前に紐が付いている靴を選びましょう。
金具がついていたりデザイン性が高いものは避けるのがマナーです。
カバン
カバンを持っていく場合には、素材に注意しましょう。
光沢のある物や毛皮や革を避け、黒色でシンプルなデザインのものを使います。
なお、リュックはカジュアルな印象があるため避けましょう。
コート
冬場の葬儀やお通夜ではコートを着用して参列しても構いません。
コートも黒のものが望ましいですが、黒でなくても濃紺や濃灰などの黒に近い色を選べば問題ありません。ダウンコートやファーのついているタイプのコートはマナー違反になりますので、ビジネスで活用できる形の無地のスーツを選ぶと安心です。具体的にはトレンチコートやチェスターコート、ステンカラーコートなどが挙げられます。
▼葬儀・通夜における男性の服装のマナーを詳しく知りたい方はコチラ
女性の服装マナー-洋装の場合
女性が葬儀やお通夜に参列する際には準喪服を着て行けばマナー違反にはなりません。
準喪服は、ブラックフォーマルのワンピースやアンサンブルです。
葬儀では露出が多い服装はマナー違反となりますので、ノースリーブや半袖は着用を避け、スカート丈もふくらはぎかひざ下まである長めが望ましいです。
アクセサリー
葬儀の際にはアクセサリーは基本つけないことがマナーです。
しかし、結婚指輪と真珠のネックレスやイヤリングは着けてもマナー違反になりません。
▼葬儀・通夜につけてもいいアクセサリーをさらに詳しく知りたい方はコチラ
ストッキング
葬儀の際にはストッキングは黒を着用します。
肌色のストッキングはお通夜では履いても構いませんが、葬儀はマナー違反です。
デニールは20程度のものが適度に肌が透けてよいとされていますが、冬場であれば60デニールほどでも問題ありません。
タイツはカジュアルに見られてしまうため避けたほうが無難です。
▼葬儀・通夜にはいていくストッキングの選び方を詳しく知りたい方はコチラ
靴
葬儀やお通夜に参列する際には黒いパンプスを選ぶと無難です。
革か布製の靴が好ましく、光沢があったりデザイン性が高いものは避けましょう。
ヒールの高さは3~5cm程度が好ましく、それ以下だとカジュアルすぎ、それ以上だと華美であるとみなされます。
カバン
カバンは黒くて華美ではないものを選びましょう。
一番葬儀にふさわしいのは光沢のない布製のハンドバックです。
殺生を連想させる革や毛皮が付いたカバンや長いチェーンがついたもの、大きな金具が付いたものはふさわしくありません。
コート
男性のコートと同様に、黒のコートがあればそれが一番望ましいですがなければ黒に近いコートを着用すれば問題ありません。
明るい色のものやファーがついているタイプのコートはマナー違反になってしまうので、無地の落ち着いたものを選ぶようにしましょう。
女性の服装マナー-和装の場合
遺族のなかには葬儀やお通夜で和装を着るという方がいらっしゃるかもしれません。
現在、和装を着用するのは喪主や喪主の妻など遺族でも近しい人が多く、一般の参列者では和装はあまり着用しません。
それは洋服よりも和服の格式が高いと思われているからですが、和服も略喪服であれば一般参列の際に着用しても問題はありません。
葬儀で和装を着用する場合は、以下を参考になさってください。
着物
遺族で喪主や喪主の妻が着用する場合は正喪服の黒無地染め抜き五つ紋付きの着物で、一般の参列者の場合は、準喪服である色無地一つ紋または三つ紋付きの長着となります。
着物には生地が異なる絽(7月と8月)、単衣(6月と9月)、袷(10月~5月)があり、季節で使い分けます。
肌着など
肌着は基本的に白で、半襟や長襦袢も白で統一します。
白以外の物はおしゃれと見なされるので葬儀には不向きなのです。
着物に合わせて帯や帯締めは黒で、帯留めなどは着けません。
草履
草履も黒を履きましょう。
高さは3~5cm程度のものを選び、厚底のものは避けましょう。
カバン
和装の場合は布製で黒いカバンを持ちましょう。
その際、装飾が華やかなものや、光沢があるもの、金具が大きく目立つものは避けます。
▼葬儀・通夜における女性の服装のマナーを詳しく知りたい方はコチラ
学生や子供の服装は?
葬儀に学生や子供が参列する場合には、どのような服装が望ましいでしょうか。
大人の装いが喪服として決まった服があるのに対し、学生や子供には決まった喪服というものはありません。
とはいえ学生や子供でも葬儀にふさわしい服装があります。
学生の場合は制服でOK
学生の場合は、学校の制服で葬儀に参列しましょう。
制服は学生の正式礼服ですので、葬儀に最もふさわしい装いです。
なお制服にカラーラインなどが入っていたり、デザイン性があっても問題はありませんので、安心してください。
靴は制服に合わせた黒・グレー・白などの靴で、スニーカーなどでも構いません。
靴下も黒・グレー・白で構いませんが、男子は肌が見えないようにします。
女子の場合は、ルーズソックスなどの靴下は避けましょう。
制服がない場合はフォーマルな服装で
制服がない場合には、喪服に準ずる服装を着用しましょう。
大人用の喪服を着る必要はありませんし、子供用の喪服を用意する必要もありません。
喪服に準ずる服装とは、白い襟付きシャツに黒、グレーや紺色のズボンやスカートなど、制服や喪服に色合いと雰囲気が似ている装いです。
この装いは幼稚園や小学生、そして赤ちゃんの場合も同様ですが、赤ちゃんの場合は襟付きシャツはないので、グレーや白などの色合いの服にすれば構いません。
▼葬儀・通夜における子供・赤ちゃんの服装のマナーをさらに詳しく知りたい方はコチラ
仕事終わりにお通夜に参列する際の服装
お通夜は夕方の18時や19時頃に始まることが多いため、仕事終わりに参列する方も多くいらっしゃいます。
このように仕事終わりにお通夜に参列する場合には、用意が難しいようであれば必ずしも喪服や準喪服を用意せず、ビジネススーツのまま出席することはマナー違反になりません。
男性の場合はなるべく明るい色を避け、グレーや濃紺を基調にしたスーツであれば問題なく、女性も同様に落ち着いた色のスーツやワンピース、アンサンブルであれば問題ありません。
お通夜に出席する際には身に着けているアクセサリー類は外していくといいでしょう。
服装と合わせて髪型・持ち物にも注意!
葬儀やお通夜では服装だけではなく、髪型や持ち物にも気を付けなければいけません。
では具体的にどのような髪型が葬儀ではふさわしいのか男性と女性それぞれで見ていきましょう。
また葬儀での持ち物についても、ここで合わせて解説をしていきます。
葬儀やお通夜での髪型の注意点
男女とも、髪型では「清潔感」を一番大切にして葬儀に臨みましょう。
男性は、顔に髪がかからなければ大丈夫です。
ワックスなどで後ろへと撫でつけておけば清潔感もあります。
ただ、ワックスやジェルなどを多量につけて、髪に光沢が出てしまうのはマナー違反ですので気を付けましょう。
女性は、セミロング以上の人はまとめるようにします。
髪を縛るのは必ず耳の位置より下にして、落ち着いたバレッタなどで留めるとよいでしょう。
前髪も焼香をした際に落ちてこないようにヘアピンなどで留めます。
そして男女とも派手な色合いの髪色は避け、できれば黒に近い色に染めなおして葬儀に参列するのが望ましいです。黒彩スプレーなどを利用しても良いでしょう。
▼葬儀・通夜における髪型のマナーを詳しく知りたい方はコチラ
参列時の持ち物を確認しましょう
葬儀やお通夜に参列する際には、服装だけでなく、持ち物にもマナーがあります。具体的には、下記の物を持っていきましょう。
数珠
参列する葬儀が仏式の場合は忘れずに持っていきましょう。
数珠は仏式で焼香する際に必要ですし、貸し借りをするものではありません。
▼葬儀・通夜にもっていく数珠のマナーを詳しく知りたい方はコチラ
香典と袱紗
香典を持参する場合には袱紗に入れて持っていきます。
袱紗に入れる前に香典袋は名前などの記入漏れがないかを確認しておきましょう。
▼香典と袱紗のマナーを詳しく知りたい方はコチラ
ハンカチ
身だしなみの一つとして持参しましょう。
派手な色合いのものは避け、白無地や黒・グレーなどの落ち着いた色合いのものを持参しましょう。
▼葬儀・通夜にふさわしいハンカチやその使い方を知りたい方はコチラ
まとめ
葬儀やお通夜での服装や髪型について解説をしてきました。
男性、女性ともに葬儀の場では華美にならず、服装・小物ともに黒で統一するのが良いでしょう。髪型は男女ともに「清潔感」ある髪型が好ましいです。
子供は制服があれば制服で、制服が無ければ喪服に準じる服装であればかまいません。
葬儀はマナーが故人への弔意を示しますので、マナーを守って参列をしてください。
▼直葬での服装のマナーを知りたい方はコチラ
▼家族葬での服装のマナーを知りたい方はコチラ
当サイトでは、終活や葬儀・法事でのマナー以外にも、介護や健康、定年・子育て後の再就職について、役に立つ情報を毎週発信中!
「新着記事をいち早くチェックしたい!」「終活や老後の楽しみ方について、情報収集したい」という方にむけ、LINEアカウントでは新着記事の情報や充実したセカンドライフに役立つ記事を定期的に配信していますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
友だち追加はこちらから。
