通夜・葬儀は仏滅におこなっていいの?仏滅の意味から日程の決め方まで詳しく解説
「突然家族や友人が亡くなり葬儀をすることになったけど、仏滅だから別日に日取りをしたほうがいいの?」と仏滅に葬儀をしていいのか疑問に思われる方は多いのではないでしょうか。
仏滅は、何となく縁起が悪い日というイメージがあるため結婚式など祝い事を避ける習慣がありますよね。
では、仏滅に葬儀をおこなうのはどうでしょうか?今回は仏滅について知り、仏滅に葬儀をおこなっていいのか解説していきます。

©kim/stock.adobe.com
目次
そもそも仏滅とは
仏滅とはその日の運勢を表す六曜の一つであり、仏滅以外に先勝、友引、先負、大安、赤口の合わせて6種類で成り立っています。六曜が日本に伝わったのは室町時代のはじめといわれています。
仏滅はもともと「虚亡」と表現されており仏も滅亡するほど不吉な日とされ結婚式やお祭りなど祝い事は避けたほうが良いといわれています。
その一方で、物事が滅んだあとは新しく何かが始まるという意味もあり、新しく何か始める際は適した日といえるでしょう。
仏滅に通夜・葬儀をしても大丈夫?
仏滅に葬儀をおこなうことに問題はなく、六曜は仏教と関係性はないといわれています。
そして、仏滅の意味を考えたとしても、葬儀は故人の冥福をお祈りする場であり新しいことを始めることではないので仏滅を気にする必要はなく、むしろ故人の死を受け入れ新たに人生のスタートを切れると思えば仏滅に葬儀は適して言えるのではないでしょうか。
ただ、仏滅の意味を理解されていないために仏滅に葬儀をおこなわない傾向は今だに根付いており、仏滅=悪い日と捉え、葬儀を行わないのほうがいいと考える方もいらっしゃいます。
仏滅以外の六曜と通夜・葬儀の関係
ここまで葬儀と仏滅の関係性について解説してきましたが、ここからは六曜のそれぞれの特徴と葬儀を避けたほうが良いとされる日について解説していきます。
先勝
先勝は「先に急げば勝ち」という意味があり、午前は吉で午後は凶とされています。急用の対応や訴訟には吉日とされていますが、葬儀を避ける必要はありません。
先負
先負は「先んずれば負ける」という意味があり、争いごとを避け静かに待つことが良いとされる日です。そのため、結婚式などの慶事は午前中を避け午後に行われることがありますが、通夜・葬儀の際は特に気にしなくてよいでしょう。
大安
大安は「大いに安し」という意味があり、六曜の中で最もおめでたい日とされています。「おめでたい日に通夜・葬儀を行ってもよいのか」と不安になる方もいらっしゃるかもしれませんが、六曜と仏教は関係がないため大安に葬儀を行っても問題ありません。
ただし、六曜を気にする方もいらっしゃるため、気になる場合は親戚に相談してみるとよいでしょう。
赤口
最後の赤口は、赤色を連想する血に関係のある怪我や火事に注意するべき日といわれています。鬼がさまよい歩くとされ、結婚式などの慶事は避けられる傾向にありますが、通夜・葬儀を執り行っても問題はありません。
仏滅よりも友引に注意が必要

©Marimo/stock.adobe.com
六曜と仏教は関係ありませんが、友引は葬儀を避けられる傾向にあります。
友引は「友をあの世に引く」と考えられており、友引に葬儀をおこなうと故人の親や友人など周辺の人まで連れていかれるといわれてるため、友引に葬儀を行うことはお勧めされていません。
六曜は仏教と関係性はないため気にされなければ友引に葬儀を執り行っても問題ありませんが、火葬場の都合は確認した方がよいでしょう。
火葬場では友引にあたる日を休日としていることがあり、友引に葬儀を行うと火葬ができない可能性があります。
全ての火葬場があてはまるわけではありませんが、葬儀を行う際は近くの火葬場の予約が取れてから日程を決めると安心です。
仏滅に通夜・火葬をおこなうのはOK?
葬儀同様に六曜は仏教と関係性がないため通夜・火葬をおこなうことは問題ないでしょう。
通夜や火葬の目的は、故人を弔うことであり葬儀同様に故人の死を受け入れ新たに人生のスタートを切れると思えば通夜・火葬も仏滅に適してると言えるでしょう。
仏滅の日の通夜
仏滅の次の日は大安です。大安の意味の一つとしてこの日に何事もするべきではないというものがあります。
しかし大安に葬儀をおこなうのは良くないなどの習慣はないため、仏滅に通夜をし、大安に葬儀をすることになっても、別段気にする必要はないでしょう。
また友引にお葬式をするのは良くないと考える方は、お通夜の日程では仏滅ではなく翌日が友引になる「先勝」を避けるのがいいといわれています。
仏滅の日の火葬
上記でご説明した通り火葬をおこなうことに問題なく、重要なポイントは火葬場の空き状況を把握しておくことです。
火葬場の混雑が深刻化している地域があり、火葬場の混雑が影響して葬儀の延期を考えなければいけなくなります。
流れとしては午前中に葬儀をして午後に火葬、その後もし開催されるなら会食といった流れが適しているでしょう。
まとめ
仏滅に葬儀をおこなうことは何ら問題はなく、むしろ仏滅は仏事を良いとされているということがおわかりいただけたのではないでしょうか。
また、葬儀の日程を調整する際は、参列者のスケジュールや火葬場の空き具合も考慮しなければいけないので、何を重視すべきか見極めながら日程を決めていきましょう。
当サイトでは、終活や葬儀・法事でのマナー以外にも、介護や健康、定年・子育て後の再就職について、役に立つ情報を毎週発信中!
「新着記事をいち早くチェックしたい!」「終活や老後の楽しみ方について、情報収集したい」という方にむけ、LINEアカウントでは新着記事の情報や充実したセカンドライフに役立つ記事を定期的に配信していますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
友だち追加はこちらから。
