仏壇に必要なものは?必ず揃えたい三具足やお手入れ道具も紹介
仏壇を飾る際には様々な仏具が必要となりますが、何がどのような意味を持っていて、何が必要なのか、という事を詳しく知っている方は少ないかもしれません。本記事では、各仏具の意味と優先的に用意するべき仏具などを解説していきます。
目次
仏具の意味と種類
仏壇へお祀りする仏具には、本尊やご先祖様を供養するための「供養具(くようぐ)」、仏壇をきらびやかに装飾する「荘厳具(そうごんぐ)」、音を出す「梵音具(ぼんおんぐ)」、仏具を置くさまざまな卓や台などがあります。それぞれどのような役割があるのか詳しく見ていきましょう。
参拝の対象となるもの
まず、お仏壇をお仏壇として祀るためには「御本尊様」が必要になります。これは各宗派によって違いますが、仏像タイプや掛け軸タイプがあります。そしてその両脇には「脇侍(わきじ)」と呼ばれる宗派で定められた祖師像(そしぞう)を掛け軸で飾るのが一般的です。(脇侍は仏壇の大きさによっては省略する場合もあります。)
そして、ご先祖様などの御位牌を祀ります。御位牌はご先祖様や故人そのものです。基本的には御本尊様、御位牌が参拝の対象となりますが、近年は御位牌を作らずに分骨したお骨や、遺影写真を参拝の対象とする方もいます。
また、浄土真宗では基本的には位牌を作らずに、過去帳や法名軸と呼ばれるもので故人の冥福を祈ります。過去帳には、故人の生前の名前である「俗名」、死後の「戒名」、亡くなった日の「没年月日」、亡くなった年齢の「享年」が記され、代々書き足されていきます。過去帳を置くための見台(けんだい)という仏具もあります。
参拝をするための道具
仏壇へ参拝をするためには、香炉、火立て、ろうそく消し、線香立て、おりんなどの仏具が必要になります。これらは「供養具」になります。
参拝をする際には仏壇に一礼をし、合掌をします。そして、火立にろうそくを差してから、ろうそくに火をつけます。線香を出し、ろうそくから火をつけ、手で仰いで消します。香炉に線香を供えます。この後、宗派の念仏を唱えたり読経する場合にはその前後におりんを鳴らします。(おりんを鳴らす際のルールは宗派によって異なります。)
お供えをするための道具
お供え物を仏壇に飾るためには、花立、茶湯器、仏飯器、高坏などの仏具が必要になります。これらも「供養具」となります。花立はお花を供えるもの、茶湯器はお水やお茶、仏飯器にはご飯、高坏にはフルーツやお菓子などをお供えします。茶湯器や仏飯器を乗せるための足の付いた仏器膳という卓もあります。
必ず用意したい仏具
必ず用意したい仏具は、「三具足(みつぐそく)」と呼ばれる、香炉・火立(ろうそく立て、燭台)・花立です。これは仏教においては重要視されており、小さい仏壇でも最低限用意したほうが良いとされています。
仏具に使われている素材には一般的な真鍮製から、安価な陶器製などがあります。また近年ではお洒落な木製やガラス製などもあります。また、個別で揃えることも出来ますし、デザインが統一され、具足のセットで販売されているものもあります。
陶器製でシンプルなものであれば各数百円で売っていますので、三具足揃えても3,000円前後で揃えることが出来ます。真鍮製やガラス製でデザイン性が高いものは三具足でも10,000円前後する物もあります。
あると良い仏具
三具足より増やせる場合には、下記のように増やしていきます。
- 五具足…香炉1・火立2・花立2(相場5,000円~30,000円程度)
- 七具足…香炉1・火立2・花立2・茶湯器1・仏飯器1(相場7,000円~40,000円程度)
- 十具足…香炉1・火立2・花立2・茶湯器1・仏飯器2・高坏2(相場10,000円~60,000程度)
ただし、上記の具足とは別の形で具足セットとして販売されていることもあります(例:五具足に線香立てが入って六具足セット、香炉1・火立1・花立1・茶湯器1・仏飯器1の五具足セット等)。仏壇の大きさ、予算、何を普段お供えしたいかということを考えて選ぶと良いでしょう。
また、仏壇にはおりんは必ずあるような気がしてしまいますが、必ずなくてはいけないものではありません。宗派によっては、念仏を唱えたり、読経をする時以外は鳴らしてはいけないとする宗派もあります。
その他にも仏壇を華やかに飾るための「荘厳具」や音を鳴らすための「梵音具」などがあります。
【荘厳具】
- 吊灯篭(つりとうろう)…ご本尊の手前脇につるし、 仏壇内とご本尊の面相を照らす灯篭です。浄土真宗では使いません。
- 瓔珞(ようらく)…仏壇を飾るために両側につるします。蓮の花をモチーフにしたものが多く、魔除けの役割も果たすと言われています。
- 常花(じょうか)、金蓮華(きんれんげ)…金属で作られた蓮華の花です。 浄土真宗では常花を使用しません。
- 打敷(うちしき)…仏壇の天板の下に挟んで使用する仏前を美しく飾るための、金襴で織られたきらびやかな布です。浄土真宗では三角形の打敷を、その他の宗派では四角形の打敷を使います。本来は法事や法要、お彼岸お盆、正月、祥月命日などの仏事に、より厳粛な雰囲気を表すためのものなので、平常時はしまっておきます。
【梵音具】
- おりん…叩くと「ちーん」と音がするお椀型の鈴です。仏前で宗派の念仏を唱えたり読経する前後に使用します。お線香をあげるだけの際には鳴らさないとする事が多いですが、おりんを鳴らす回数やそのルールなどは宗派によって違います。
- 木魚(もくぎょ)…読経の際に打ち鳴らしてリズムを取るための道具で、叩くと「ポクポク」という音がします。木に魚の模様があしらわれており、曹洞宗、臨済宗、天台宗、真言宗、浄土宗などで使います。一般家庭にあることは少ないです。
- 木柾(もくしょう)…読経の際に打ち鳴らしてリズムを取るための道具で、叩くと「カンカン」という鋭い音がします。円形もしくは方形をした木の太鼓です。木魚同様、一般家庭にあることは少ないですが日蓮宗などで使います。
宗派によって必要なものに違いはあるの?
宗派によって細かな違いがあります。まず仏壇の上段に飾る御本尊様、脇侍ですがこれは宗派によって違う祖師像を祀ります。
また、浄土真宗では、ご先祖様に対してお水やお茶をお供えしませんので、茶湯器は使いません。代わりに華瓶(けびょう)という仏具に水を入れ、樒(しきみ)か青木を差してお供えします。また、お線香も横に寝かせてお供えするので、香炉も香炉灰を入れて使うタイプではなく、長方形型で網の上に線香を寝かせるような香炉を使用します。
浄土真宗とそれ以外の宗派では人が亡くなった後の考え方が違うため、仏具も変わってきます。また、同じ宗派でも地域やそのお寺によって違う文化がある場合があるので、新しく仏具を揃える際など気になる場合には菩提寺の僧侶に確認すると良いでしょう。
ミニ仏壇では、何を用意すればいい?
本来、仏壇を仏壇として使用する場合には、御本尊様が必ず必要になります。御本尊様がいなければただの箱であるとする僧侶もいます。
ただ、近年ではお仏壇や供養に対する考え方も多様化しており、御本尊様を用意せずに故人の冥福を祈る方も増えています。位牌も作らずにお骨、もしくは遺影を祈りの対象とする方もいます。
何を祈りの対象とし、どのような供養をするかは人それぞれです。もし宗教や宗派にこだわらずに供養したいという場合には、ミニ仏壇に小さめの香炉、火立、お線香、花立などを用意して供養すると良いのではないでしょうか。
一緒に用意したい!仏壇や仏具のお手入れ道具
仏壇・仏具には専用の掃除用品があります。一般的な掃除用品で代用できるものもありますが、下記のような専用のお手入れ道具は仏壇・仏具店で購入できるものがほとんどです。
- 毛払い(毛はたき)…ホコリを払うために使います。動物の羽根や柔らかい毛がついています。
- 仏壇用クロス…仏壇を乾拭きするために使います。表面が柔らかく、汚れを絡めとるような化学繊維で出来ているものがほとんどです。
- 仏壇用筆はたき…仏壇の細かい彫刻の部分や、仏像・位牌や、仏具のホコリを払うために使います。
- 真鍮磨き用クリーム…リンなどの真鍮を磨くためのクリームです。使って磨くと輝きが増し、リンの音も透明感を増し良い音が響くようになります。
- 汚れ落とし、ツヤ出しクリーム…専用のツヤ出しクリームを使うと、仏壇や仏具にツヤが出ます。
まとめ
仏壇を祀る際に必要な仏具は宗派によって多少違いがありますが、優先的に準備するべきものは同じです。ただし、近年はお寺との付き合い方や住宅事情も昔とは変わってきており、それに伴い仏壇に対する考え方も変化しています。
仏壇・仏具も「絶対にこのように飾らなければいけない」ということはありません。ご先祖様や故人の冥福を祈るということが重要ですから、出来る範囲で仏具を揃えてお祈りするのが良いのではないでしょうか。
当サイトでは、終活や葬儀・法事でのマナー以外にも、介護や健康、定年・子育て後の再就職について、役に立つ情報を毎週発信中!
「新着記事をいち早くチェックしたい!」「終活や老後の楽しみ方について、情報収集したい」という方にむけ、LINEアカウントでは新着記事の情報や充実したセカンドライフに役立つ記事を定期的に配信していますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
友だち追加はこちらから。
