葬儀の祭壇に飾る花の種類や並べ方、値段とは?後飾り祭壇の場合も解説
葬儀では、たくさんの生花が飾られます。近年は、「色とりどりの生花で送りたい」と考える方も多く、葬儀の中でも生花は重視されるものになっています。今回は、葬儀や法事、葬儀の後にお供えする供花について、お伝えしていきます。
目次
葬儀に飾る花について
葬儀では、祭壇や式場内に供花を飾ります。葬儀祭壇に飾る供花や後飾り祭壇に飾る供花について、それぞれ説明します。
葬儀祭壇に飾る花
故人や仏様に対してお供えする花を、「供花(きょうか・くげ)」といいます。供花には祭壇の左右の近い位置に飾る枕花(まくらばな)と、式場の壁側や入口に飾る花輪(スタンド生花)があります。
枕花とは、床において飾るタイプの供花です。枕花は、籠などを用いてアレンジメントされた生花なので、自宅や安置施設にて故人の近くに飾ることもできますし、葬儀会場でも祭壇の左右に飾ることが出来ます。
スタンド生花は、会社関係者や町内関係、友人などから贈られます。枕花や花輪は、白もしくは淡い色を基調とし、様々な生花を使用してアレンジされます。
後飾り祭壇の花
葬儀後から四十九日までの間、自宅にて遺骨を安置する「後飾り祭壇」の左右にも生花を飾ります。葬儀で飾られる枕花と同じように、籠に入った形のアレンジメントを飾るのが一般的です。
葬儀後は、葬儀で飾っていた枕花を1対ほどそのままの形で持ち帰り、後飾り祭壇の左右に供えるケースも多いです。後飾り祭壇の生花についても、供花と同様に様々な生花を使用してアレンジされます。
祭壇に飾る花の種類と選び方
ここからは、葬儀に贈る花を選ぶ際のおすすめの花や、注意点についてお伝えします。
弔事の供花に適した花
弔事で使用する花の定番といえば、菊でしょう。菊の花言葉には、「高貴」「高潔」といった言葉があり、天皇家の御紋にも使用されている気品の高い花です。菊は邪気を払うという言い伝えもあります。
葬儀の場で、菊の次によく見かける花といえば百合ではないでしょうか。百合の花言葉には「純粋」「無垢」「高貴」という言葉があります。その花言葉のように、葬儀の中で真っ白な百合が凛と咲く姿は、遺族の心を癒してくれます。香りも強い花ではありますが、リラックス効果があるといわれています。
胡蝶蘭は華やかさがあるため、お祝いのイメージをもたれる方もいます。しかし、その格調高い姿から法要・法事用のお供え花としても良く選ばれています。ただし、葬儀に使用するのは真っ白な胡蝶蘭に限ります。その他にも、カーネーションやカスミソウ、デルフィニウム、シンピジウム、カトレア、極楽蝶花、トルコ桔梗など、弔事には様々な花が使用されます。
弔事にタブーとされる花は避ける
真っ赤や濃いオレンジなど、派手な色花はお祝い事の印象を与えてしまうため、弔事にふさわしいとはいえません。また、毒やトゲのある花、香りの強い花もNGです。毒やトゲは、「痛み」「苦しみ」を連想させます。毒のある花としてはアジサイやシャクナゲが有名です。
これらのタブーとされる花であっても、故人が好きだった場合には、遺族の意向で葬儀に飾ることもあります。しかしながら、近親者以外が花を贈る際には、贈る前に遺族に確認をとるか、避けておくのが良いでしょう。
後飾り祭壇の場合
葬儀後に生花を贈ると、後飾り祭壇にお供えされることになります。葬儀後に生花を贈る際には、自宅のスペースに配慮した大きさの生花を贈りましょう。広い自宅であれば、大きな生花が映えるかもしれませんが、スペースが少ない場合には、こじんまりとしたデザインの方が喜ばれます。
また、交友関係の広い故人の場合には、すでに複数の供花が届いているかもしれません。迷われる場合には、小振りなサイズの供花を選ぶのが無難です。白い花を基調に、少し彩りを加えた程度の色合いが良いでしょう。アレンジメントはスポンジが土台になっており、手入れも簡単で長持ちするものが多いです。
葬儀に飾る花の値段
葬儀や後飾り祭壇に飾る供花について、相場を解説します。
葬儀の供花の場合
葬儀に贈る供花は、一般的な大きさで1対につき、1~3万円程度が相場です。枕花やスタンド生花は、1対(2基)贈ることにより、祭壇の左右に対称になるように供える場合が多いです。
枕花とスタンド生花は、どちらも1基のみ注文することも可能です。1基だと7千~1万5千円程で手配が可能です。胡蝶蘭などの高額な生花が存分に使用された豪華なデザインは、1対3~5万円程度で販売されています。
葬儀後に贈る供花の場合
葬儀後に供花を贈る際は、自宅のスペースに見合った供花を一基贈ります。値段としては、3千~1万円程度が相場です。値段は生花の種類によって変化します。菊よりも、百合や蘭などの洋花の方が高額になります。
祭壇の花の並べ方
葬儀や法事における供花の順番や並べ方について、解説していきます。
葬儀の供花を並べる場合
供花は、故人や喪主との関係性が深い方から順に並べます。一例としては、祭壇に近い位置から順に、喪主→故人の配偶者→故人の子・親→故人の孫→故人の兄弟→その他の親族→故人の関係者(会社・友人など)→喪主の関係者(会社・友人など)→その他、というように、縁の深い方から順に並べることが多いです。生花を並べる順番は厳密に決まっているわけではなく、この通りである必要はありません。家族構成や親族の関係性によっても変わってきます。
喪主が供花を出すことについて、地域によっては「喪主はお供えを頂く側なので供花を出すべきではない」という考えが根付いていることがあります。その場合には、供花の名札を「喪主」ではなく、「子供一同」「親戚一同」などという名札にされることが推奨されます。地域のしきたりや喪主の意向によりますので、担当葬儀社に確認されると良いでしょう。
後飾り祭壇に花を並べる場合
後飾り祭壇の花の並べ方は、特に決まりはありません。祭壇の壇上や、左右の開いているスペースに花を並べます。祭壇が飾られる約四十九日の間、買い足したり弔問客に頂いたり、傷んだ花を処分したりと、花が増減します。なるべく新しくて美しい花を、祭壇の近くにお供えすると良いでしょう。
葬儀で使った祭壇の花は持ち帰りしたり、おすそわけしてもいい?
祭壇の花は、基本的に持ち帰ったり、お裾分けしても構いません。葬儀で余った花は、縁のあった方々の部屋や仏壇、墓などに飾ることが故人の慰めになるといわれています。
喜んで持ち帰る方がいる一方で、「葬儀の花を持ち帰るのは、気分的に良くない」と考える方もいます。「故人が長寿であれば縁起物。故人が若ければ縁起が悪い。」という考えもあります。地域の風習もありますので、不安な場合は葬儀社にご確認されると良いでしょう。
まとめ
葬儀における花について、花の種類や相場や並べ方など解説をしました。供花は、故人の魂や遺族の心を癒すという意味があります。遺族への配慮をした上で、心を込めて贈りましょう。
当サイトでは、終活や葬儀・法事でのマナー以外にも、介護や健康、定年・子育て後の再就職について、役に立つ情報を毎週発信中!
「新着記事をいち早くチェックしたい!」「終活や老後の楽しみ方について、情報収集したい」という方にむけ、LINEアカウントでは新着記事の情報や充実したセカンドライフに役立つ記事を定期的に配信していますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
友だち追加はこちらから。
