【女性向け】葬儀でのアクセサリーのマナーは?「真珠」と「結婚指輪」はOK!

©hirobirock/stock.adobe.com
故人の安息を願う葬儀において、装いはとても大切なもの。
しかし、女性のなかには服装はふさわしいものが分かるけど、アクセサリーは着けていってもいいの?と悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。
真珠と結婚指輪は着けても良いと何となく分かっても、それ以外の宝石やアクセサリーのマナーについては知らない方も多いかと思います。
そこで今回は、葬儀でのアクセサリーのマナーについて解説をしていきます。
▼葬儀・通夜での服装マナーを知りたい方はコチラ
目次
アクセサリーを着けないのが基本
日本の葬儀ではアクセサリーを着けないのが基本であり、昔からのマナーです。
今でこそ、葬儀のアクセサリーというと真珠のネックレスのイメージがありますが、基本はノーアクセサリーの方がよいということです。
そのため本来は、洋装でも着けないことが望ましいのです。
そして和装では、アクセサリーとして帯留めなどがありますが葬儀で着けることはせず、身に着けるアクセサリーは結婚指輪と婚約指輪のみです。これが和装の正式なマナーです。葬儀で身に着けるイメージがある真珠も和装では身に着けません。
そのため、「真珠のネックレスを着けてくるのを忘れた」という場合でもマナー違反ではなく、むしろ着けてこないことが正しいマナーです。
真珠のネックレスはマナーになりつつある
もともと日本ではアクセサリーを着けないことが葬儀でのマナーでしたが、時代が変わり西洋の文化が入ってきたときに、変化が起こりました。
西洋では喪服を着た際にアクセサリーを着けることがマナーだったのです。
そのため洋装へ服装が変わった日本では、西洋のマナーを取り入れつつも、日本の本来アクセサリーを着けないという文化に溶け込むよう、華美にはならないようにと意識されて真珠や結婚指輪だけが許容されてきたのです。
現代の葬儀では和装よりも洋装で参列する人が圧倒的に増えてきました。そしてそれに伴って真珠のネックレスをつけるのがマナーであると考える人も増えてきています。
しかし、洋装だからと言って必ず真珠のネックレスを着ける必要はありませんのでご安心ください。
真珠だけが葬儀のアクセサリーとして許される理由
ではなぜ数ある装飾品のなかでも真珠だけが着用を認めれるのでしょうか?
それは、真珠の別の名が「月の涙」であるためです。
故人を悼む場にふさわしい名前を持つと同時に、宝石の中では控えめで上品なことから真珠だけが葬儀に許されてきたのです。
真珠の色や大きさ、形
実は葬儀で身に着ける真珠は真珠であったら何でもいいというわけではなく、色や大きさにも決まりがあります。
真珠の色は様々ですが、葬儀にふさわしい色は華美にならないホワイト・ベージュ・グレーあたりです。
また、真珠の珠は7~8mmが相応しい大きさです。
これ以下になるとカジュアルさが出てしまいますし、これ以上大きいと華美に見えてしまいます。
そして、真珠の珠は欠けの無い綺麗な球体であるものを使用しましょう。
形の崩れたバロック型は葬儀にはふさわしくありません。
真珠の数
葬儀での真珠のネックレスは真珠が連なったネックレスを指します。
一粒の真珠のみで作られたネックレスは、華やかさは無くてもマナー違反となりますので注意が必要です。
これは、チェーン部分で光沢のある金属が見えてしまい華美であるとみなされてしまうからです。
2連以上に重なっているものは縁起が悪い
葬儀で着ける真珠のネックレスは一連のものに限ります。
真珠のネックレスには2連以上になっているものもありますが、葬儀にはふさわしくありませんので身につけないように気を付けましょう。
これは、2連以上のものは「重なる」との認識となり、「葬儀という不幸が重なる」として葬儀では縁起が悪い意味合いになるからです。
もちろん、一連の真珠のネックレスを二つつけることも、同じ意味合いからマナー違反となります。
またロングタイプの真珠のネックレスも、「悲しみが長引く」との連想から縁起が悪く、葬儀の場ではふさわしくありませんので、注意が必要です。
▼葬儀・通夜につけていく真珠アクセサリーのマナーを詳しく知りたい方はコチラ
指輪は「結婚指輪」であれば着けても良い

©Onigiri/stock.adobe.com
もともと葬儀にはアクセサリーを着けないことがマナーです。
結婚指輪も、昔の日本には無かったのでつけていませんでした。
しかし、洋装が広まるとともに結婚指輪の風習が広まったために、葬儀の場でも「結婚指輪」または「婚約指輪」はつけてもよいとされるようになりました。
今では和装でも結婚指輪はつけてもよいとされています。
ただし、結婚指輪であっても派手にみえたり、華美に感じられる指輪であるなら外していった方が無難です。
ゴールドやダイヤモンドなどがついた指輪は特に華やかですので気を付けましょう。
葬儀でのイヤリング・ピアスも「真珠」

© hirobirock/stock.adobe.com
葬儀でイヤリングやピアスを着けたい場合にも、真珠を選びましょう。
イヤリングやピアスを着ける場合には、7~8mmの真珠の一粒だけあしらわれたものにします。
大粒であったり、垂れ下がって揺れるものは葬儀にはふさわしくありません。
そして、色はホワイトが基本です。ネックレスも一緒に着ける場合には色を合わせましょう。
また、イヤリングやピアスで金属が多く見えてしまう造りのものは葬儀には不向きです。
特にゴールドは華やかな印象を与えてしまいますので、シルバーの方がよいでしょう。
葬儀には華やかさは不要ですので、おしゃれを彷彿とさせるイヤリングやピアスは避けましょう。
また地域によっては、イヤリングはよくてもピアスがマナー違反とされているところもあります。
ヘアアクセサリーにも注意しましょう
葬儀の際にはヘアアクセサリーにも、気を配る必要があります。
おしゃれを前提としたヘアアクセサリーは身に着けないようにしましょう。
長い髪をまとめる場合には、光沢のないサテン生地のリボンが付いているバレッタが葬儀に向いています。
そして、髪は必ず耳から下の位置で結ぶようにします。
高い位置で髪を結ぶのは慶事のマナーですので、葬儀では相応しくありません。
葬儀で長い髪はヘアネット付きのバレッタなどでお団子にしておくと、清潔感もあり焼香などで邪魔になることもありませんので、おすすめです。
▼葬儀・通夜での髪型についてマナーを詳しく知りたい方はコチラ
アクセサリーは2個までに抑えるのが良い
葬儀にアクセサリーを着けるのであれば、2個までに抑えましょう。
もともと葬儀ではアクセサリーを着けないことが基本です。
そのためアクセサリーを3つ以上着けていると、「おしゃれをしている」「華美だ」という印象を与えてしまうのです。
結婚指輪を着けるのなら、ネックレスか、イヤリングまたはピアスのどちらかにしておくとよいでしょう。
結婚指輪を着けないのなら、ネックレスとイヤリングまたはピアスでも構いません。
まとめ
葬儀は故人のために執り行われる大切な儀式です
葬儀ではアクセサリーを着けないのが基本で、葬儀にアクセサリーを着ける場合は、真珠のネックレスやイヤリングもしくは結婚指輪に限られることがわかりました。
葬儀は自分が主役ではありませんので、必要以上のおしゃれは避け、身だしなみのマナーを守って参列をしましょう。
▼葬儀・通夜での女性の服装マナーを知りたい方はコチラ