四十九日法要とは?計算方法や流れ、香典・服装・お返しなどを解説
葬儀を終えた後、約一か月半後に営まれる四十九日法要ですが、なぜその日に法要を行うのかご存じでしょうか。法要に参加したことがあったり、重要な日だということは知っていてもその理由は知らなかったりするという方もいるでしょう。
本記事では四十九日法要の意味や、参加する際に必要なこと、遺族として準備しなければならないことなど詳細について解説していきます。
目次
四十九日法要とは
仏教では、魂は「地獄」・「餓鬼」・「畜生」・「修羅」・「人間」・「天上」の「六道」とよばれる6つの世界を生まれ変わりながら、善い行いをして徳を積むと最終的にはその上の浄土に行けるという信仰があります。これを輪廻転生(りんねてんせい)といいます。
「六道」では、人道や天道ですら悩みや苦しみがあるため、六道の上にある悩みや苦しみのない世界の浄土は、目指すべき世界であるとされています。 浄土に一度行くと輪廻転生の輪から離れ、生まれ変わりはなくなります。仏教においては、浄土が飛びぬけた存在であり、最終的なゴールなのです。
そして亡くなった方は、四十九日まで七日毎に審判を受け、審判によって「地獄」・「餓鬼」・「畜生」・「修羅」・「人間」・「天上」の六道のうちどこに来世生まれ変わるかが決定されます。
なかでも最終的に来世に旅立つタイミングで最後の審判である、四十九日目は重要で、このときに手厚い法要を行うことで、故人の来世が少しでも良いところに生まれ変われるように祈るのが四十九日法要の最大の目的です。(浄土真宗を除く。)
四十九日法要の計算方法
四十九日の日を計算する際には、亡くなった当日を一日目と数えて計算します。死後四十八日目の日が四十九日となります。ただし、関西地方では亡くなった前日を一日目として数える場合もあります。
本来であれば初七日から七日毎に法要を行いますが、今は二七日(ふたなのか)から六七日(むつなのか)の法要を執り行う方は少なくなっています。
実際には下記のように七日毎の審理がありますので、その度に追善供養をすると良いとされています。
- 「初七日(しょなのか)(しょなぬか)」(7日目):泰広王(しんこうおう)による無益な殺生をしていないか審理します。ここで審判が決まらない人は三途の川を渡るといわれています。
- 「二七日(ふたなのか)(ふたなぬか)」(14日目):初江王(しょこうおう)が盗みをしていないかについて審理します。
- 「三七日(みなのか)(みなぬか)」(21日目):宋帝王(そうていおう)が不貞をしていなかったかについて審理します。
- 「四七日(よつなのか)(よつなぬか)」(28日目):五官王(ごかんおう)が嘘をついていなかったかについて審理します
- 「五七日(ごなのか)(ごなぬか)」(35日目):閻魔大王(えんまだいおう)が来世はどの六道の世界に生まれ変わるか決定します。
- 「六七日(むつなのか)(むつなぬか)」(42日目):変成王(へんじょうおう)が決定された六道のなかで、どんな場所に生まれるか決定します。
- 「七七日(しちしちひ)(なななぬか)」(49日目):泰山王(たいせんおう)がどんな姿で生まれるか、その寿命も決定し、最終的に決められた六道の世界に旅立っていきます。
祈ることで故人の善行を足していくという意味で、「追善法要(ついぜんほうよう)」ともよばれます。
来世はどこの世界に生まれ変わるかは故人にとって次の一生を左右する事柄ですから、慎重に七日毎に7回も裁判官を毎回変えて裁きが行われるのです。
四十九日法要で行う儀式
四十九日法要では、法要の後に位牌や仏壇、お墓の開眼供養をすることもあります。
四十九日法要は、しっかり祈ることで故人の善行を足し、故人が少しでも来世良い世界へ行けるように供養するため儀式です。
故人の戒名が書かれた位牌は、葬儀の際は僧侶が手書きで戒名を書いた白木の仮位牌ですが、後々本位牌を作る必要があります。四十九日法要までに用意ができれば、白木の仮位牌から本位牌へ魂を移すための読経を僧侶が行います。
仏壇も新しく購入していれば、併せて開眼法要を行う場合もあります。
また、納骨ができるようにお墓の準備が整っていれば納骨式も四十九日法要の後に続けて行う場合が多いです。お墓も新しく立てていれば、お墓の開眼法要も合わせて行い、納骨します。
全ての儀式が終わると、会食の場を設けることが多いです。これは御斎(おとき)といいます。僧侶や、参列者に感謝の気持ちでお料理を振舞い、思い出話などをして故人を偲びます。
御斎を省く場合は、法要後に施主が挨拶を行なう時にその旨を告げ、返礼品等をお渡しします。また、僧侶が御斎を辞退された場合には「御膳料」をお包みするのが一般的です。
四十九日法要はいつ行う?
四十九日法要は、故人が亡くなってから四十八日目の日に行います。親族が中心になって行いますが、仕事の都合などで正式な日に行えない場合もあります。その場合は、皆の都合がつく土日祝日などで設定しても良いですが、四十八日目よりも前倒しで行うようにしましょう。
再び親族が集まるのが難しい場合は、葬儀の際に繰り上げ法要で、初七日・四十九日・百か日法要まで行う場合もあります。葬儀の際に行えるかどうかは地域やお寺の考え方によりますので、確認したほうが良いでしょう。
四十九日法要の流れ
四十九日法要は、何時から始めるという決まりはありませんが、午前10時頃から始めることが多いです。法要のみ希望する場合は自宅で行ったり、納骨も併せて行う場合にはお寺で行ったりすることが多いでしょう。親族中心となりますので、司会等は特に設けません。
時間になり次第、施主から「皆様、本日はご多忙のところお集まり頂き有難うございます。時間となりましたので、これより〇〇〇〇(戒名)の四十九日法要を始めさせて頂きたいと思います。それでは住職、宜しくお願いいたします」などと挨拶をされると良いでしょう。
仰々しい挨拶はしたくない方等は僧侶に「時間になりましたのでお願いします」と声をかけてもよいでしょう。逆に、お寺で行う場合には僧侶の方から「皆さんお揃いになられたようであれば始めさせて頂きます」などと仰って頂ける場合もあります。
お寺や宗派にもよりますが30分~1時間程度、僧侶が読経を行い、その間に僧侶の合図で施主から順番に参列者の方が焼香をしていきます。焼香や読経が終わると、僧侶から少し説法(お話)がある場合もあります。
その後、納骨をする場合には墓地に移動して納骨式を行います。四十九日法要の会場から墓地が遠い場合など、納骨式は別日に設定する場合もあります。大体法要や納骨が終わるまでで2時間程度です。
納骨を終えると御斎(おとき)と呼ばれる会食を行います。基本的には僧侶にも同席して貰えるようお声がけをしますが、辞退された場合には御膳料をお布施とは別に用意して渡します。
御斎(おとき)は大体1時間程度行いますが、親族のみの御斎となる場合は長引く場合もあります。御斎が終わり次第、散会となります。
四十九日法要で渡す香典のマナー
四十九日法要では、香典の金額相場や表書き等、葬儀等とは違うマナーであることもあります。具体的な金額相場やマナーなどを見ていきましょう。
香典の相場金額
四十九日法要は、追善供養の中でも重要視されており、亡くなってから日が浅い日程での法要になりますので、この後に行われる法要よりも香典の相場は高くなります。
自分の親が故人の場合は、3万~10万程度、故人が兄弟・姉妹の場合は1万~5万程度、祖父母の場合は5千円~3万円程度、叔父・叔母の場合は5千円~2万円程度、その他の親戚や友人・知人の場合は3千円~1万円程度になります。
自身の年齢が20~30代であれば、相場の中でも前半の金額でもかまいませんが40代以降であれば相場の中でも後半の金額を包むと良いでしょう。
法要の後の会食にも参加する予定であれば、香典として包もうと思っている金額に5千円~1万円をプラスして包みます。会食が自宅で行われる場合は5千円程度、ホテルや料亭で行われる場合は1万円程度と考えておくと良いでしょう。
香典の金額は、「4」や「9」や「偶数」を避けるのがマナーですので、食事代も含めて切りの良い金額に繰り上げて包むと良いでしょう。
ただし、地域やそれぞれの家庭やその状況によって相場や出したほうが良い金額が違う場合もあります。包む金額が不安な場合には、事前に年長者に確認してみると良いでしょう。
四十九日での香典の表書き
仏教の場合、浄土真宗以外の宗派では四十九日を境に故人が仏になるとされていますので、四十九日以降の法要では香典の表書きは「御仏前」か「御香典」となります。御香典は葬儀の際にも使えます。
また、浄土真宗では葬儀の際も、その後の法要の際も「御仏前」か「御香典」の表書きが使えます。
▼法事で香典を包む際のマナーのまとめはコチラ
四十九日法要の服装
四十九日法要では、遺族も参列者も喪服を着用した方が良いですが、喪服は正喪服、準喪服、略喪服という3つの格式があります。
正喪服は男性は和装なら羽織袴、洋装ならモーニングコート、女性は和装なら黒無地で染め抜き五つ紋が入った着物、洋装なら黒のフォーマルスーツとなります。
準喪服は、男性はダブルまたはシングルのブラックスーツ、女性は黒のワンピースかアンサンブル、スーツです。
略喪服(平服)は男女ともに黒やグレー、紺など、地味な色のダークスーツやワンピースをさします。
四十九日は略礼服でも良いとされていますが、具体的にどのような服装が良いのか見ていきましょう。
遺族の服装

©Ameashi/stock.adobe.com
四十九日の法要では、遺族は正喪服を、参列者は準喪服を着るのが理想的です。親族のみの法要の場合は、遺族も準喪服でも構いませんが、参列者より軽装にならないようにしましょう。
男性は上下のブラックスーツが基本です。ワイシャツは白で無地のもの、ネクタイや靴下、靴は黒い物を用意します。
結婚指輪はしていても大丈夫ですが、それ以外のアクセサリーは外すようにします。ネクタイピンやラペルピン等のアクセサリーもしません。時計も派手な色のものなどはしないようにしましょう。
女性は、黒の上下のスーツやワンピース、アンサンブルを用意します。スカートであれば膝が隠れる長さのものを選びましょう。ストッキングは30デニール程度の黒のストッキング、靴もヒールが高すぎず、派手な装飾がついていない黒ものを選びます。
アクセサリーはパールのアクセサリーと結婚指輪はつけても構いませんが、それ以外は外します。
男性同様、時計も光沢があるものや派手なものはつけないようにします。ハンドバッグを持つ場合は、革素材以外の黒いものを選ぶようにしましょう。
参列者の服装
基本的には参列者の場合は準喪服(平服)でかまいません。遺族からも「平服で」と言われるかもしれません。法要の場合の平服は普段着ではなく、準喪服を指しますので注意しましょう。
準喪服の場合は男性は黒や紺、濃いグレーなどのダークカラーのスーツを着用します。白いシャツを合わせ、黒いネクタイをつけます。靴は黒でなくても、地味で光沢がなく派手すぎない色であれば大丈夫です。
女性は、黒、紺、グレーなどの地味な色合いのワンピースやアンサンブルを選びます。黒のフォーマルスーツは正喪服の格式になりますが、黒のパンツスーツなら略喪服です。
略喪服では、ストライプなどの模様が入っていても、派手すぎなければ着ても大丈夫です。
アクセサリーは一連のパールネックレスや、一粒のピアスやイヤリング、結婚指輪以外は外すようにします。ハンドバッグもなるべく地味なものを選ぶようにしましょう。
▼法事の服装のマナーを詳しく知りたい方はコチラ
四十九日法要での香典返し(引出物)
四十九日当日に参列者は、香典やお供え物を持参されます。
葬儀でいただいた香典などとは別になりますので、四十九日にいただいた香典のお返しは引き出物として別で用意する必要があります。葬儀の香典返しと一緒に法要当日に返してしまうケースもあります。下記にて詳しく見ていきましょう。
▼葬儀の香典に対する香典返しのマナーのまとめはコチラ
香典返しの相場金額
四十九日法要では香典返しの意味合いも込めて3,000円~5,000円程度の引き出物を用意します。法要は親族が中心となりますが、御斎を行う場合は食事代も含めて1万円~2万円を包んで来る方が多くなります。実際の香典は5,000円~1万円程度となりますので、それに対して3分の1~半返し程度と考えて引き出物を用意します。
香典返しで渡す品物
法要でのお返し物(引き出物)は、食べたり使ったりして無くなる「消え物」が一般的です。お茶や海苔は定番ですが、最近はカタログギフトや有名ブランドのタオル等も人気です。葬儀の際の香典返しと品物が被らないように用意するようにしましょう。
お返しは、会食をしなければ法要が終わった後、会食があれば会食まで終わった後に渡すようにします。参加者の方が法要に参加しない方から香典を預かってくるケースもあるので、当日も参加者の人数の分といくつか余分にお返しを用意しておくと安心でしょう。
香典返しののし
のし紙は黒白もしくは黄白結びきりの水引のものを使用するようにします。表書きは、水引の結び目の上側には「志」または「粗供養」記載します。東日本では「志」、西日本では「粗供養」が一般的です。関西より西では「満中陰志」とするところもあります。
水引の結び目の下側には「〇〇(苗字)家」もしくは施主のフルネームを記載するようにします。
▼法事の香典返し(引出物)に関するマナーを詳しく知りたい方はコチラ
四十九日法要までに必要な準備
葬儀を終えて、四十九日法要までには約一か月ありますが、それまでに遺族は準備しなければならないことがいくつかあります。具体的に見ていきましょう。
日程決めと会場、食事などの手配
四十九日の法要は、親族が中心となりますので、自宅やお寺で行うことが多いです。参列者が多い場合は、ホールやホテルを借りることもあります。その地域や菩提寺によってもやり方はさまざまです。わからない場合は、葬儀の際に葬儀社やお寺の僧侶に聞いておくと良いでしょう。
日程に関しては、菩提寺がある場合は住職にまず相談し、親族の多くがなるべく都合のつく土日祝日などで行われることが多いです。四十九日当日が難しければ、当日でなくても構いません。
四十九日を過ぎてしまうのは、故人の霊がさ迷ってしまうとされていてよくありませんので、なるべく四十九日の当日かそれより前の日付で予定を組むようにしましょう。
会食は、法要を自宅で行う場合は自宅等でお弁当やオードブルを取ったりすることもありますし、お寺や自宅の近くのお店で行ったりすることが多いです。
僧侶の手配

©sand555/stock.adobe.com
基本的には、四十九日法要は菩提寺や葬儀の際に読経をしてくださった僧侶に依頼する形になります。どのような形式で行うのかなどは、お寺によって違いますので、日時なども含めて別途、僧侶に直接相談をしましょう。僧侶の都合もありますので、早めに依頼しておくとよいでしょう。
四十九日法要のお布施の一般的な相場は葬儀の際の10分の1ほどといわれています。こちらも、宗派やお寺によって違いますので、どうしたら良いかわからない場合は、事前に住職に聞くのが良いでしょう。
また、お布施の他に僧侶のお車代として5千円~1万円、会食を辞退された場合は御膳料として5千円~1万円もお布施の中に入れるか、別の袋を用意してお渡しします。
案内状を出す
日程や会場が決まれば案内状を出しましょう。案内状には出席や欠席欄の書かれた返信はがきも添えると良いです。
ただし、気軽に連絡を取り合える親族だけの場合には、案内状は必ずしも必要ではありません。口頭や携帯でのメッセージのやり取りでも正しく情報が伝われば、改まって案内状を出さなくても構いません。
香典返しの手配
葬儀でいただいた香典に対しての香典返しは、四十九日法要を無事に終えたことの報告を含めて法要終了後2週間以内に行うことが一般的です。
ただし、四十九日法要に参列する方には、法要当日に引き出物と一緒に返してしまうこともあります。また、法要を終える前に手配だけしてしまい、法要が終わった後の日付を指定して配送することも可能です。
▼香典返しについて概要を知りたい方はコチラ
本位牌の準備
葬儀の際には、位牌は白木の御位牌に僧侶が手書きで戒名を書いたものを使います。これは仮位牌と呼ばれています。その後、本位牌を用意する必要がありますが、四十九日前に本位牌を用意しておくと、四十九日法要の際に仮位牌から本位牌に魂を移すための読経を僧侶がしてくださいます。
購入した位牌に戒名や没年月日を入れるのには1~2週間かかる場合もありますので、早めに用意しておくと良いでしょう。
仏壇やお墓の準備
仏壇やお墓は四十九日法要までに必ずしも用意しておかなければならない物ではありませんが、故人がその家での初仏の場合は後々必要になります。一般的には、四十九日の際に納骨を行うケースが多いですが、お墓が用意できなかった場合には納骨式は別日で設定しても問題ありません。
仏壇も昔ながらの大きいものではなく、家具調のコンパクトなものも最近は多くありますし、仏壇を置くスペースがない場合は、遺影やお花、香炉を置いておくスペースを用意するだけでも良いでしょう。仏壇を新しく購入した場合は、四十九日法要の際に併せて僧侶に開眼供養をしてもらうこともできます。
また、お墓は菩提寺の敷地に空いている区画があればすぐに建立することはできますが、霊園などに建てたい場合は空きがない場合もあります。さらに、お墓のデザイン等も決める必要がありますので、四十九日法要の際に納骨も行いたい場合には早めに準備に取り掛かりましょう。
まとめ
四十九日法要は、わかりやすく言えば、審議を行う裁判官や裁判長に向けて、「故人は生前良い人だったのでぜひ浄土に行けるようにお願いします」とプラスになるよう手厚い法要によって証言をするようなイメージです。
故人にとって重要な儀式となりますので、参列する方はその意味を理解し、香典や服装などのマナーを守って参列しましょう。
遺族の方も、四十九日が終わるまでは用意しなければならないことがたくさんあり大変ですが、わからないことは葬儀社や菩提寺に相談しつつ早めに準備に取り掛かりましょう。
▼初七日法要や一周忌など法事のまとめを知りたい方はコチラ