一日葬とは?費用と流れ、参列時のマナーをプロがまるごと解説
葬儀社のホームページやチラシを見ると『一日葬』という言葉をよく見かけるようになりました。
家族葬と混同されることが多いですが、一日葬とは、いったいどのような葬儀形式なのでしょうか。
ここでは、一日葬がどのような葬儀なのか説明し、費用・流れ・参列マナーを説明していきます。

©akiyoko/stock.adobe.com
目次
一日葬とは
一日葬とは、通夜を執り行わずに告別式と火葬のみ執り行う葬儀のことをいいます。
通常、葬儀は通夜・告別式と二日間かけて行われますが、一日葬は通夜を省略するので一日のみで葬儀が終わります。
親族に加え、友人を呼ぶ場合もありますし家族だけで行う場合もあります。
また、一日葬を一日葬儀やワンデイセレモニーと表現する場合もあります。
一日葬を選ぶ人の割合が増加している
一日葬を行う方のニーズが高まっていますが、選ばれている理由として考えられることは大きく分けて2つあります。
まず、葬儀を低価格で行いたい場合です。どの葬儀社の場合でも、一日葬の料金プランは一般葬に比べて低価格になっています。また、直葬を行うにはしのびないと感じられている方が選ばれています。
つぎに、高齢の親族の負担を考えてのことです。超高齢化社会と呼ばれる今日の日本で葬儀に参列される方の年齢も上昇しています。その方たちの負担を考えて短い時間で葬儀を終えたいという方が一日葬を選ばれています。
一日葬と家族葬、ゼロ葬との違い
ゼロ葬や家族葬といった小規模の葬儀が全国的に増えています。
家族葬
家族葬は実は現状では明確な定義がありません。
家族に加え、親しい友人の方を呼んで行う少人数の葬儀を家族葬と呼ぶことが多いです。家族葬で行う葬儀の内容自体は、一般の葬儀と変わりません。
家族葬と混同しやすい葬儀様式には『密葬』があります。こちらは、後日改めてお別れ会などを行うことを前提としている場合が多いようです。
ゼロ葬
ゼロ葬とは、宗教学者の島田裕巳さんの著書『0葬 あっさり死ぬ』(2014年 集英社)の中で提起された葬儀の方法です。
具体的な内容としては、火葬を行った後に焼骨を持ち帰りません。そのため、お墓・納骨堂を必要としません。
焼骨を持ち帰らないため散骨も行う必要がありません。法律や条例が許す範囲内でゼロ葬は、現在の日本において最もシンプルな葬儀方法と考えられています。
一日葬の費用

©siro46/stock.adobe.com
一日葬を行った場合の費用ですが、二日かけて行う葬儀と比べて半額になるということはありません。
家族葬と比べてみても、通夜振る舞い(食事)と通夜を行う場合の会場費程度しか違いはありません。
ざっくり言って通夜の儀式を省略しただけですので、思ったより費用がかかってしまったというのが現実かもしれません。
主な費用ものとしては、以下のようなものがあります。
- 搬送用霊柩車
- 施設(会館)使用料
- ドライアイス
- 棺
- 布団
- 白装束
- 枕飾り
- 祭壇
- 供花
- 遺影写真
- 骨つぼ
- 中陰壇
- 運営スタッフ費用
- お布施(葬儀費用とは別ですが必要です)
一日葬の流れ
ご臨終。病院や施設の場合、エンゼルケアと呼ばれる処置が行われます。
遺族は葬儀を依頼する葬儀社に連絡を行い病院や施設から葬儀場・自宅・寺などに搬送(移動)します。
安置が終わると葬儀の打ち合わせを行います。
葬儀場で過ごされる方や自宅に戻られる方もいらっしゃいますが、告別式の開式時間に合わせて親族・友人などが集まります。
閉式したら、供花などを入れてお別れになります。
その後、火葬場へ向かい火葬となります。火葬が終わると精進落とし(食事)になります。
地域によって風習などが異なりますので、葬儀の打ち合わせの際に流れをしっかり確認しておくことをおすすめします。親戚の方から、葬儀のやり方が違うと言われている方をよく見かけます。
一日葬の場合のお通夜は?
一日葬の性質上、「通夜が無いと何をしたら良いのか分からない。」という方もいらっしゃると思います。
お経があがらなかったり、通夜振る舞いが無いとどうしてもそうなってしまいますね。
ここは、少し考え方を変えて「どのように故人とお別れをするか。」と考えるのが良いと思います。
親族で思い出を語り合う場合や故人に語り掛ける場合もあると思います。
ゆっくりと過ごせる時間を有意義に使うことが出来れば、それだけで一日葬を行って良かったと感じれるのではないでしょうか。
一日葬に参列するときのマナー
何度も葬儀に参列されている方でも、葬儀のマナーを詳しく知っているという方は少ないとのではないでしょうか。
一日葬という、通常とは少し異なる葬儀様式の場合のマナーとなると、余計に難しく考えてしまうと思います。ここでは少しだけ一日葬のマナーを紹介します。
一日葬での服装は?
一日葬に参列する場合の服装ですが、通常の葬儀に参列する場合と違いはありません。男性の場合はブラックスーツかダークスーツを着用します。
シャツは白、ネクタイは黒です。靴や靴下も黒にしましょう。
女性の場合は黒のスーツかワンピースに黒のストッキングを履きます。バッグや靴は黒で金具の付いていないものにします。イヤリングやネックレスを着用する場合は真珠で輪が二重になっていないものを使います。
一日葬の香典は必要?相場は?
家族葬をはじめとした葬儀の場合、香典を辞退されている方が増えています。
事前に香典辞退を聞いている場合は、香典は持って行かないようにしましょう。
会場に到着して香典辞退を聞いた場合は香典は出さないようにする方が良いでしょう。
それ以外の場合には、香典を出して問題ありません。
香典の相場ですが、友人の場合は3000円~5000円程度が相場です。
親族の場合は近い親族かどうかにもよりますが、最低10000円は包んでおくべきでしょう。
一日葬を選ぶメリット・デメリット
メリット
時間をゆっくり使える
葬儀というと時間が無くてバタバタしたという思い出をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
一日葬の場合、準備のリミットが告別式の開式までになりますから時間的な余裕が生まれます。
その分、故人とお別れをする時間もたくさん確保出来るので時間をゆっくり使えることがメリットとして考えられます。
費用を抑えることが出来る
一日葬の費用の中でも触れましたが、家族葬と比べると抑えられる金額は少額になってしまいます。
しかし、一般の葬儀費用に比べると一日葬は低価格で葬儀が行えます。
また、直葬ではしのびないという方にとっても費用を抑えて行える一日葬はメリットであるといえます。
時間的・肉体的な負担を抑えられる
今までであれば、葬儀に参列するのに二日間予定を空ける必要がありました。
高齢のため、行きたい気持ちはあっても実際に二日間参列するのは体力的に厳しいという方もいらっしゃいます。
その場合、一日葬は葬儀の日のみの参列で済むため身体への負担も少なくて済みます。
日帰りで参列出来るため、宿泊費用などの費用を抑えられるというメリットも出てきます。
デメリット
理解を得られない場合がある
親族や友人に一日葬を行う旨を伝えた場合に、理解を得られない場合があります。
直葬や一日葬を選ぶ方が増えたと言っても、葬儀は通夜と告別式を行うのが当たり前と考える方もいらっしゃいます。そういう方の場合、亡くなってから一日葬を行うと伝えても、どうしても理解してもらうには難しいものです。
こういう部分も含めて葬儀の事前相談は必要だと思います。事前に伝えることの重要性です。
施設(会場)使用料の日数の問題がある
一日葬とは言っても、葬儀場で一日葬を行う場合には施設(会館)の使用料が二日分ということが考えられます。
葬儀自体は一日で終わりますが、前日から葬儀場で宿泊するなどする場合には、そのぶん費用がかかってしまいます。
費用を抑えようと考えられている方にとってこのケースはデメリットといえます。
宗教者の方の同意が得られない場合もある
宗教者の方の同意が得られない場合も出てきます。
遺族の立場で考えれば一日葬が都合が良い場合でも、宗教者の方の方針で一日葬が実施出来ない場合もあります。
一日葬は、宗教者の立場で考えると正直受け入れがたいものであるといえます。事前に宗教者の方に一日葬で葬儀を執り行うことが可能か確認しておく必要があるといえます。
まとめ
一日葬を選ぶ方が増えてきていますが、説明したようにメリットもデメリットも存在します。親族が遠方に住んでいる方にとってはメリットの大きな葬儀様式であると思います。どの葬儀様式でも事前に確認や相談しておくことは大切ですので、終活を行う上での参考にしていただければと思います。
当サイトでは、終活や葬儀・法事でのマナー以外にも、介護や健康、定年・子育て後の再就職について、役に立つ情報を毎週発信中!
「新着記事をいち早くチェックしたい!」「終活や老後の楽しみ方について、情報収集したい」という方にむけ、LINEアカウントでは新着記事の情報や充実したセカンドライフに役立つ記事を定期的に配信していますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
友だち追加はこちらから。
