サ高住とシニア向け分譲マンションの違いを徹底比較
サービス付き高齢者向け住宅とシニア向け分譲マンションは、どちらも介護施設ではなく高齢者向け住宅という分類で、基本的には介護保険サービスを提供せず、介護が必要ではない状態の高齢者の方が入居しています。
そのため違いがなかなかわかりづらく、入居を検討していてもどちらを選べばいいのかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事ではそんな2つの高齢者向け住宅の共通点と違いを解説していきます。
それでは見ていきましょう。
目次
まずはサ高住とシニア向け分譲マンションの特徴を確認

@k2_keyleter/stock.adobe.com
違いを見ていく前に、まずはサ高住とシニア向け分譲マンションの簡単な特徴とどのような方が利用しているのかを、それぞれ確認していきましょう。
サ高住とは
サ高住とは、単身・夫婦世帯の高齢者が安心して住めるように配慮してつくられたバリアフリーの賃貸住宅のことです。
一般的に介護の必要のない自立している高齢者の方から軽度の要介護認定を受けている方が入居の対象となっています。
日中には社会福祉士やケアマネジャー、介護福祉士の資格を持つ職員が1人以上が常駐しており、入居者は安否確認や利用者同士のトラブル、家族との関係などの生活相談のサービスを受けることができます。ただし、サ高住のサービスは安否確認にとどまり基本的に介護保険サービスを提供していないため、介護保険サービスが必要になった場合には、ケアマネジャーを通じてケアプランを作成し、外部の介護保険サービスを受ける必要があります。
シニア向け分譲マンションとは
シニア向け分譲マンションとは、民間事業者が販売・運営する高齢者が住みやすいような生活支援サービスがついたり、過ごしやすい建物の構造になっている分譲住宅のことです。
サ高住同様に介護の必要のない自立している高齢者から軽度の要介護者の方が入居の対象で、介護保険サービスが必要になった場合には、ケアマネジャーを通じてケアプランを作成し、外部のサービスを受ける必要があります。
シニア向け分譲マンションはサ高住と違い分譲住宅になるため、入居するために部屋を購入する必要があり、サ高住と比較すると入居にかかる費用が割高な富裕層向けの住宅といえます。
サ高住とシニア向け分譲マンションの3つの共通点
サ高住とシニア向け分譲マンションの特徴を簡単にまとめてきましたが、二つの住宅形態が非常に似ていることがわかっていただけたと思います。
違いを理解するためにもまずは共通している点を確認していきましょう。
介護施設ではなく高齢者向けの住宅である
サ高住もシニア向け分譲マンションも、介護施設ではなく高齢者向けの住宅という点で共通しています。
そのため、入居した後の生活は普通のマンションと同じように自由に過ごすことができます。外出や旅行、食事なども全て入居者自身で選ぶことができるので、自立しているけれど今までの家では不便になってきたという方や、何かあったときのために見守りサービスが欲しいという方に最適な施設といえます。

@milatas/stock.adobe.com
介護保険サービスを受けるためには外部のサービスを利用する
どちらの住宅も介護保険サービスを提供していないため、要介護認定を受けて介護保険サービスを利用したいという場合には、外部のサービスを利用する必要があります。その場合には1~3割の介護保険サービスの自己負担分の費用を支払う必要があるため、月々の支払いが高くなってしまう恐れがあります。
また、サ高住で対応してくれるケアマネジャーは、そのサ高住の運営会社グループの事業所で勤めている職員が多く、そのグループ内の訪問介護やデイサービスを利用するように誘導するケースがあります。もし他に受けたいサービスがあったり、あまり納得できない場合には断りを入れるようにしましょう。
自立している方向けの住宅なので、寝たきりなど介護度が高いと住み続けるのが難しい
2つの住宅は自立の方を対象とした住宅のため、要介護度が高くなり訪問の介護だけでは対応しきれないという場合に住み続けることが難しくなってしまいます。
ただ、特養に申し込む場合には現在の住環境が在宅扱いとなるので、老健や有料老人ホームなどの介護施設に入居している人と比べて優先的に入居することが可能です。
サ高住とシニア向け分譲マンションの違いとは
それではサ高住とシニア向け分譲マンションの違いは契約方式、サービス内容、費用、設備になるのでそれぞれ見ていきましょう。
サ高住 | シニア向け分譲マンション | |
契約方式 | 賃貸借契約 | 所有権方式 |
サービス内容 | 安否確認、緊急時の対応、生活相談、生活支援 | 見守り、生活支援(掃除・洗濯)、緊急時の対応など
※各マンションによって提供されるサービスが異なる |
費用の目安 |
※家賃・管理費・安否確認や生活相談などのサービス費が含む |
※管理費、修繕積立費、サービス費を含む |
設備 | 居室にキッチン、トイレ、浴室があり、共有のリビングなどがある。 | 一般的なマンションの設備に加えて、プールやレストラン、カラオケなど独自の共有設備がある。 |
比較した際のメリット |
|
|
それぞれ詳しく見ていきましょう。
契約方式がもっとも大きな違い
サ高住とシニア向け分譲マンションの最も大きな違いといえるのが、契約方式の違いです。
サ高住は「賃貸借契約」を結ぶのに対して、シニア向け分譲マンションでは「所有権方式」の契約を結び、マンションを購入することになります。
そのため、シニア向け分譲マンションは資産として保有することができ、売却や賃貸に出したりリフォームをすることが可能になります。また所有者が亡くなっても相続することが可能なので、一般的な分譲マンションと同じように扱うことができます。
サービス内容は各マンションによって異なる
サ高住では安否確認と生活相談が基本的なサービスとして提供されており、掃除や洗濯、買い物代行などのサービスを提供している住宅もあります。
対してシニア向け分譲マンションでは法律で提供しなければいけないサービスを定められているわけではないので、施設ごとに異なります。ただ、館内にコンシェルジュを常駐させたり、掃除などの清掃サービスを提供している施設が多いです。入居の前にはそのマンションがどのようなサービスを提供しているか確認しておくとよいでしょう。
シニア向け分譲マンションの初期費用は高額に
サ高住では一般的な賃貸住宅と同じように入居時におおよそ家賃の2~5ヵ月分の金額の敷金を払う必要があります。
月額費用の内訳は家賃のほかに管理費や光熱費などがかかり、他には安否確認や生活相談などのサービス費も含まれます。
シニア向け分譲マンションでは入居時にマンションを購入する必要があるため、数千万円~の購入費用が必要になります。
一般の住宅と同様に住宅ローンの利用が可能で、月額費用に管理費や修繕積立費、光熱費が必要になります。
シニア向け分譲マンションはサ高住と異なり資産として保有できるため、これらの費用に加えて固定資産税を支払う必要があります。
またどちらの住宅形態でも介護保険サービスを利用する場合には外部のサービスを利用することになるので、別途1~3割の自己負担分の金額を支払う必要があるので注意が必要です。
共用設備はシニア向け分譲マンションのほうが充実している
サ高住では、高齢者住まい法に定められているバリアフリーの設備基準をクリアしている必要があり、床面積が25㎡(一定の広さの共同利用スペースがある場合は床面積の基準が18㎡以上)、各戸に台所、水洗トイレ、収納設備、洗面設備及び浴室が設置されている必要があると規定されています。
参考:高齢者の居住の安定確保に関する法律施行規則第 34 条第1項第九号の国土交通大臣の定める基準
シニア向け分譲マンションには法的に規定されている条件はありませんが、各戸に台所、水洗トイレ、収納設備、洗面設備及び浴室が設置されています。また段差をなくし、廊下幅も広くとっている施設が一般的です。
各マンションによって違いますが、共用施設にはプールやレストラン、娯楽ルームなどが備え付けられているところが多く、高齢者がシニアライフを楽しめるような設備を持っています。
2つを比較した際のそれぞれのメリットとは

@metamorworks/stock.adobe.com
サ高住のメリットは、シニア向け分譲マンションの戸数があまり多くないのに対し日本全国にたくさんの物件があるため、住む場所や提供しているサービス、費用など入居者に合った施設を探しやすい所にあります。また、賃貸契約のため初期費用が抑えることができることも大きな魅力になっており、特養に入るまでの待機期間にサ高住に入居するという利用方法もあります。
シニア向け分譲マンションのメリットは、マンションを購入する必要があるため初期投資は高くつくものの資産として保有できるため、相続や売却することができるという点にあります。また共用設備が充実しており、入居者同士の交流も盛んなため老後をアクティブに楽しむにはうってつけと言えます。
まとめ
高齢者向けの住宅として、見守りサービスやバリアフリーなど過ごしやすいよう配慮されているという点では、2つの形態に大きな違いはありません。
シニア向け分譲マンションは入居のための費用が高額で富裕層向けの住宅ですが資産として保有し続けることができ、豊富な設備を利用することができます。
サ高住は安価で入居することができ、住み替えもしやすいのが特徴です。
どちらの施設もそれぞれの魅力があるので、老後の資金計画を考慮しながら選ぶとよいでしょう。