面会謝絶が続く施設の課題を解決するHitomeQ コネクトについて解説【コニカミノルタ取材】
老人ホームや介護施設に入られている方は年々増えており、総数2万以上となっています。
しかし介護業界全体で働き手は26万人以上が不足していると言われており、施設運営も例外ではなく大変忙しい状態となっております。
人材不足を解決するために国はロボットやITを介護の現場に対応させようとしていますが、投資するにも発生する費用や期待される効果が分からなければ、検討することすら難しいでしょう。
参考:平成30年10月1日現在で活動中の施設・事業所についての結果概要|厚生労働省
参考:2025年度には介護人材が34万人不足、処遇改善などで年間6万人の確保を目指す―厚労省 | GemMed | データが拓く新時代医療
そこで今回は数あるITのサービスの中から、コニカミノルタ社が提供しているHitomeQ コネクトについてお伝えいたします。
この記事では
- HitomeQ コネクトとはいったいどういうものなのか?
- どんな課題を解決するのか?
- どのような利点があるのか?
などについてインタビューして、調査していきたいと思います。
コニカミノルタQOLソリューションズ株式会社
代表取締役:三浦 雅範
本社:東京都中央区八丁堀三丁目27番10号 八丁堀プラザビル 5F
設立:2018年12月1日
事業内容:介護業務に係る製品、情報システム及びサービスの開発、販売、コンサルティング
目次
感染症対策により面会謝絶が続く施設におすすめ
─── 御社で行われているサービスを教えて下さい
当社は介護現場にさまざまなサービスを提供しておりますが、HitomeQ(ひとめく) コネクトは昨年末にサービスを開始した新しいサービスです。
本サービスは介護施設と、その利用者ご家族とのコミュニケーションサービスで、施設は介護記録や写真・動画、そしてメッセージを家族に送ることができます。
家族はいつでもどこでも施設からの連絡をスマートフォンのLINEから確認することができ、送られてきたメッセージへの返信や施設への問い合わせもすることができます。
現在は新型コロナウィルスの影響で多くの介護施設が面会禁止になっており、家族の不安が増していると思いますが、本サービスをお使いいただくと施設から生活の様子や写真が届けられますので、家族の方々にも安心していただけます。

提供:コニカミノルタ株式会社
─── どうしてこのようなサ-ビスを立ち上げられたのですか?
私の祖母が介護施設に入っていた時、私は遠方だったこともあり、年に1・2回しか会いに行けませんでした。
会いに行くと様子が分かり安心するのですが、会っていない時の様子を知ることは出来ず、体調の悪化に気づくことなく、私が体調の悪化を知ったのは亡くなる直前でした。
普段の様子や体調の悪化を知っていれば亡くなる前に会いに行けたのに、という後悔が今でもあります。
私はこの時の想いからサービスを考え始めたのですが、介護施設の方からお話を聞くと、介護施設の方も「もっと家族に色々と知ってほしい」というニーズがあることが分かりました。
そこで私は介護施設も家族もみんなが喜ぶサービスを立ち上げようと心に決めました。
HitomeQ コネクトの使い方について
─── 御社のサービスを具体的に教えていただいてもよろしいでしょうか?
介護施設とその利用者家族とのコミュニケーションサービスです。
介護施設にはウェブアプリケーションにログインしていただき、家族にお伝えするメッセージや介護記録・イベント情報・写真・動画などを登録することが出来ます。

提供:コニカミノルタ株式会社
特別な機器は不要で、インターネットに接続できるパソコンがあれば始めることができます。
家族はご自身のスマートフォンのLINEアプリからユーザー登録すると、介護施設が登録した情報やメッセージを受信することができます。

提供:コニカミノルタ株式会社
1タップで使えるメニューを用意していますので、スマホの操作が苦手な高齢の家族でもお使いいただけます。施設からのメッセージには返信ボタンを付けることが出来ますので、家族から施設に返信を送ることができます。

提供:コニカミノルタ株式会社
プランはサービスを使用する介護施設利用者数に応じて段階的なプランになっていますが、初期費用無しで月額1万円(税抜)からご使用いただけます。家族の使用人数に制限はありませんので、ご家族何人でもお使いいただけます。

提供:コニカミノルタ株式会社
─── どのような方(事業所)がサービスを利用されることが多いですか?
色々な事業所に利用していただくことが可能ですが、小規模な事業所でも利用していただくことが可能というのが特徴にもなっています。
小規模な事業所ですと、職員数も少なく、また介護記録なども紙記録のところもまだまだ多いのですが、本サービスは簡単に使えるようになっていますので、職員全員でなく決められた職員の方のみの使用でもお使いいただけます。
また紙の介護記録でもスキャンしてアプリから登録していただければご家族に送付できますので、IT化の進んでいない事業所でも使っていただいております。
HitomeQ コネクトを導入するメリット、お客様の声
─── HitomeQ コネクトの導入による事業所への影響・効果などあれば教えください。
HitomeQ コネクトがもたらす影響は介護現場で働く方と利用者のご家族の連絡を楽にするだけではありません。
まず現場で働かれる方に対しては、事務作業の効率化によって業務量を減らすことがきます。
また、ご家族に対しては、利用者様の些細なことでも簡単に共有できることから余計な心配を与えないようにすることができます。
ご家族は、定期的に介護施設の中のことを知ることができないとどんどん不安になってきますのでそれを取り除くことにより、ご家族と施設との関係も良好になり円滑なコミュニケーションがとれるようになると考えています。
結果的に利用者様への介護の質を上げることができると考えています。
私たちも、そのような好循環ができるように積極的にサポートさせて頂きます。

提供:コニカミノルタ株式会社
─── 実際のお客様の声を教えていただけますか?
元町グループホーム施設長 内藤 きみ子様 導入サービス:HitomeQ コネクト |
はじめは利用者のご家族とのコミュニケーションツールとしてHitomeQ コネクトを紹介いただきました。
当初は興味がなかったのですが、その頃、ご家族に安心していただくために、日頃からご家族とコミュニケーションをとることの必要性を感じていました。
とは言うものの、毎日電話するわけにもいきません。そこで、HitomeQ コネクトを通じて介護記録を開示して施設での様子をご家族に伝えることが、1つのコミュニケーションとなり、安心や信頼を築けるのではないかと思い、導入を検討することにしました。
しかし職員の業務負担を増やしたくありませんでした。
当施設では紙媒体に介護記録をつけていたため、HitomeQ コネクトのシステム上にも入力する二度手間だけは避けたかったです。
そこで開示手順を確認したところ、HitomeQ コネクト自体に介護記録を入力するほかに、紙媒体の介護記録をスキャニングして配信する機能があるということでした。
毎朝、施設にある複合機のスキャナーから、取り込んだ介護記録をHitomeQ コネクトに登録するだけで、ご家族のLINEに送信されるので大きな負担にはなりませんでした。
コニカミノルタが目指す科学できる介護の実現
─── 御社が考える今後の社会の変化について教えてください。
私たちの目指すものは、今後必ず来る超高齢社会を支える介護職員の力になることです。
人数では必ず介護士不足になることが決まっています。そこを私たちは業務効率化、現場で働かれる方の精神的、肉体的不可の削減によって解決していきたいと考えています。
コニカミノルタでは創業以来培ってきた光学技術と画像分析技術があります。介護現場で働かれる方の知識や経験と、これらのIT技術を応用することでデータに基づく介護を実現できると考えております。
私たちが行なうことは、ただ機材を提供するというわけではありません。
国から早急なロボットやIT技術の導入が言わている中で、なかなか現場への普及が進まないことも私たちが解決すべきことだと考えます。
そこで、業務診断、導入研修、データを活用する組織の構築・運用までをトータルに支援することも行ない、データを用いて科学できる介護の実現を目指しています。
今年2月からの新型コロナウィルスの影響で、介護施設は面会禁止になってしまい、家族は今まで以上に施設利用者の様子を把握することが難しくなり、また施設と家族とのコミュニケーションも取りづらくなってしまいました。
そんな状況でもHitomeQ コネクトをご使用いただいている施設からは「施設は面会禁止ですが、HitomeQ コネクトがあってご家族に様子をお伝えできるので助かっています。ご家族からも『様子が分かるので安心できます。』と言っていただいています。」とお役立ていただいています。
今後も介護現場の様々なコミュニケーションの課題を解決していくためのサービス改善を続けていきたいと思います。
まとめ
今回はコニカミノルタさんのHitomeQ コネクトについてご紹介しました。
新型コロナウイルスによる面会謝絶が続くこんなご時勢だからこそ、入居しているご家族の様子をHitomeQ コネクトを使うことで確認できることは非常に安心感を得られますね。
これを機に施設への導入を考えてみようといった方は以下の画像をクリックして製品をご覧になってみてはいかがでしょうか?
当サイトでは、介護に関する情報以外にも、終活や健康、定年・子育て後の再就職について、役に立つ情報を毎週発信中!
「新着記事をいち早くチェックしたい!」「終活や老後の楽しみ方について、情報収集したい」という方にむけ、LINEアカウントでは新着記事の情報や充実したセカンドライフに役立つ記事を定期的に配信していますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
友だち追加はこちらから。
