介護タクシーとは?料金や利用条件、福祉タクシーとの違いも解説
寝たきりの方や車椅子の要介護者を自宅の車に乗せて病院などに移動するのは体に負担がかかるため大変です。
このような時には介護タクシーを使用すると介護者の負担も少なく大変便利です。介護タクシーとは介護者に代わって病院などへの移送を行ってくれるサービスで、車いすやストレッチャーに乗ったまま目的地まで移送することができるものです。
この記事ではそんな介護タクシーについて、利用の仕方や料金を詳しく解説していきます。

© Tom Wang/stock.adobe.com
目次
介護タクシーとは
介護タクシーとは介護保険の対象となる、介護保険制度上の訪問介護サービスの「通院等のための乗車または降車の介助(以下、通院等の乗降介助)」という訪問介護サービスの1つです。
車内はただのタクシーではなく、車いすのまま乗り降りできるようにスロープやリフトがついていたり、ストレッチャーのまま乗降できるような装備が整っています。
介護保険サービスとして利用できる介護タクシーは誰でもすぐに利用できるわけではなく、利用するための目的も限定されています。しかし介護保険制度を利用できるため、割安で利用することがメリットとして挙げられます。
主なサービス内容は、車椅子や寝たきりの要介護者を目的地まで連れていくことになりますが、介護タクシーではそれ以外にも運転手が利用者に乗車の手助けや必要に応じておむつ交換などの介助を行うという特徴があります。
介護タクシーと福祉タクシーの違いとは

©moonrise/stock.adobe.com
介護タクシーとは正式な名称ではなく、「通院等乗降車介助」という訪問介護のサービスを指します。一方で介護保険が適用されないサービスは一般的に「福祉タクシー」と呼ばれ、区別されています。
それでは介護タクシーと福祉タクシーにはそれぞれどんな違いがあるのか見ていきましょう。
介護タクシーには介護保険が適用される
介護タクシーは介護保険が適用されるが、福祉タクシーは介護保険が適用されないという違いがあります。
介護保険が適用されるため、介護タクシーは1~3割の自己負担で利用することができますが、ケアマネジャーを通してケアプランを作成することで初めて利用できるようになるため必要になってすぐに利用することはできません。
一方で介護保険が適応されない福祉タクシーは、介護タクシーとは違い、要介護認定を受けておらず、ケアプランを作成していなくても利用することが可能です。どなたでも利用することが可能で、目的も限定されないというメリットがありますが、全額自己負担で支払わなければいけないという特徴があります。
介護タクシーは運転手が介護の資格を所持している
介護タクシーは訪問介護の一種になるため、運転手は「介護職員初任者研修」などの資格を所持していますが、福祉タクシーの運転手は無資格者でもなれるという違いがあります。
そのため、介護タクシーでは乗降などの介助を行うことができますが、福祉タクシーではサービスとして介助を行うことはできません。介助が必要な方が福祉タクシーを利用する場合には、乗降の手伝いをする付き添いの方も一緒に同乗する必要があります。
介護タクシーは利用の目的が制限されることもある
介護タクシーは、あくまでも介護保険法で定められた通院や日用品の買い物と行った用途でしか利用できないのに対し、介護保険が適用されない福祉タクシーはその利用用途が制限されないといった違いがあります。
そのため趣味や家族との外出などの介護タクシーが利用できない場合には福祉タクシーを活用するとよいでしょう。
介護タクシーの利用条件とは
介護保険の適用が認められる介護タクシーは利用できる人、利用できる場面など、その利用に条件があります。
以下では、介護タクシーの利用条件について詳しくみていきましょう。
要介護認定を受けていること
介護保険の適用が可能な介護タクシーの利用は要介護認定を受けている方に限られており、要介護認定を受けていない方や要支援の方の利用はできません。
そのため、要介護でない人が一時的に怪我等で車椅子が必要になった場合などには介護タクシーは利用できませんので、介護保険対象外の福祉タクシーを利用する必要があります。その場合の費用は全額自己負担です。
介護タクシーの必要性が認められること
利用できるのは要介護1~5の認定を受けている人の中でも、心身状態を配慮した上で、公共の交通機関ではなく、介護タクシーの利用が必要であると判断された場合にしか利用することはできません。
車いすやストレッチャーでの移動が必要であり、公共交通機関での移乗には相当の労力を要したり、危険を伴うと考えられる場合などが対象になります。
また、ひとりでは公共交通機関の利用をすることが難しい場合で、かつ家族の同行が難しい状況であると認められると介護タクシーの利用が可能になります。
日常生活上または社会生活上必要な行為に伴う外出であると判断されること
介護タクシーは「日常生活上または社会生活上必要な行為に伴う外出」の場合のみ利用ができると介護保険制度で定められています。
「日常生活上または社会生活上必要な行為に伴う外出」と認められているのは、下記の5つの項目です。
- 通院
- 日用品の買い物
- 補装具・補聴器・メガネなど本人自身しか対応できない調整や買い物
- 預金の引き出し
- 選挙投票や公共機関で行う必要がある申請や届け出
このように介護タクシーはごく限られた理由に伴う外出時のみ認められることになります。
つまり、旅行や趣味での外出などでは介護タクシーは利用できないということになりますので、そのような場合には別途介護保険が適応されない福祉タクシーを利用する必要があります。
介護タクシーの使い方と利用までの流れ
介護タクシーは利用の目的によっては非常に使いやすいサービスですが、その利用方法については一般的なタクシーとはかなりの違いが見られます。そのため、この利用方法を知らずにいると、実際に利用したいと思ったときに使えないなどのトラブルが起こることもあるため注意が必要です。
ここでは具体的に介護タクシーの利用方法の手順をみていきましょう。

©grejak/stock.adobe.com
ケアプランの作成
さきほども出てきたように、介護保険タクシーは介護保険制度上の訪問介護サービスの一つになります。
そのため、利用するにはまず他の介護保険サービスと同様に、ケアマネジャーに相談をして目的地やどのタイミングでどんな介助が必要なのかを組み込んだケアプランを作成してもらう必要があります。
つまり、介護タクシーに利用を盛り込んだケアプランが出来るまでは介護タクシーのサービスを受けることはできません。
ケアプランを作成するまでには数日を要するため、急に介護タクシーを利用したいと思ってもその当日に急に利用することは出来ないため注意が必要です。
介護タクシー事業所との契約
介護タクシーを利用するには事業所との契約が必要になります。
もし自分で業者を探すことが大変であったり、どこの事業所が良いのかが分からないような時にはケアマネジャーが業者を紹介してくれるので、その事業者と契約をすることでサービスを利用することができます。
契約時には介護保険の対象以外の料金やサービス内容についてもしっかりと説明をうけておくようにします。後に利用した際に、思っていたよりも請求が高額であったなどのトラブルにならないようにしましょう。
介護タクシーの予約
介護タクシー事業所との契約後に利用する日程が決まれば次は介護タクシーを予約する必要があります。
予約の際には着替えなどの外出準備から車での乗り降りの支援、目的地でのサポートや必要に応じておむつの交換などもしてくれるので、どんな介助が必要なのかを詳細に伝えておきましょう。
予約が完了すればあとは当日に利用するだけです。移動はもちろん移動中や目的地での介助も運転手がおこなってもらうことができます。
介護タクシーの料金の相場と実際の費用例
介護タクシーの利用料金は移動にかかる運賃、介助料金、介護機器のレンタル費用などのオプション料金の3つの要素を足した金額になります。
介護タクシーは訪問介護サービスのため、介護保険の範囲内で利用することで負担する費用が自己負担分の1~3割の金額になります。
注意しておきたいのは、介護保険が適応される介護タクシーでは保険が適応されるのは介助にかかる費用のみで、他の運賃や機器のレンタルに関しては自己負担で利用しなくてはいけません。
それでは3つの要素についてそれぞれ見ていきましょう。
運賃にかかる料金
介護タクシーの運賃は通常のメータータクシーのように距離に応じて金額が上がっていくものと、時間に応じて30分ごとや1時間ごとに料金が上がっていくもののどちらかになっています。
実際の料金は地域差などもあるため断言できませんが、一般的なメータータクシーと同水準の料金を設定している場合が多いようです。
介助にかかる料金
介助に必要な費用は基本料金の乗降介助の費用に加えて、サービスを受ける量によって決まります。
具体的に受けることができるサービスは、外出準備時の着替えの介助や、外出先での付き添い、病院内での介助などが例として挙げられます。
費用例に関してはあくまで目安になりますが、乗降介助に1,000円前後、外出の付き添いに1,000円ほどがかかり、その他で介助にかかった費用が上乗せされていきます。
介護機器のレンタルなどのオプションにかかる料金
介護機器のレンタル費用は必ずかかるというわけではなく、車椅子をレンタルする場合やストレッチャーを利用する場合など必要に応じて費用が発生します。
下記は器具のレンタル費用の目安になりますので参考にしてみてください。
レンタル機器 | 料金 |
車椅子 | 無料~1,500円 |
リクライニング車椅子 | 1,000~2,000円 |
ストレッチャー | 2,000~3,000円 |
また、機材のレンタル以外にも予約手数料などが別途発生する事業所もあります。
料金シュミレーション
以上を踏まえて東京都のとある介護タクシー会社を例に、実際にかかる金額を算出してみます。今回は車の乗降に介助が必要な方が車椅子をレンタルして、5km先のショッピングセンターを往復する場合を想定します。
【運賃】初乗り(2km)730円+加算運賃(8km)2,400円=3,130円
【介助料】乗降介助1,000円+外出介助1,000円=2,000円
【オプション】車椅子600円+予約手数料500円=1,100円
合計=6,230円
となります。あくまで一つの例ではありますが参考にしてみてください。
介護タクシーをより安く利用するには?
ここでは介護タクシーにかかる費用を抑えるヒントをご紹介します。
介護タクシーは医療費控除の対象になる
介護タクシーはさまざまな目的で利用されますが、利用の目的が「通院」の場合のみ医療費控除の対象となります。
加えて、介護タクシーで本人を乗せて運ぶ部分のみが適用対象です。
そのため、費用の明細を見て「輸送費」の部分にあたる部分が医療費控除の対象になります。明細には負担額が記載されているはずなので、その部分(負担額部分)が対象になります。
通院のために利用した際にかかった介護タクシー代も含め、年間の医療費の自己負担額が10万円または総所得金額が200万円未満の場合でが総所得金額の5%を超えてしまった場合には、確定申告の際に医療費控除を受けることができます。
通院のための介護タクシー利用で、年間いくら支払っているのかをしっかり把握しておきましょう。
介護タクシー券を利用して割引をうける
介護タクシー券とは各自治体から一定の基準を満たしている方に交付される介護タクシーの利用券です。
このタクシー券は一般的なタクシーと介護タクシーとどちらを利用するのか選ぶことができ、自治体により差異がありますが介護タクシーの予約料、送迎料、ストレッチャー等のレンタル料が助成されます。
自治体によって交付の基準や利用できるかどうかも異なり、利用することができる介護タクシーは自治体が契約している事業所に限られています。どの介護タクシーが利用できるのかは自治体のホームページに問い合わせるか窓口で直接聞いてみることでわかるのでぜひ活用してみてください。
生活保護を受給している人の介護タクシー利用について
生活保護を受給している方でも、要介護認定を受けて介護タクシーの利用条件を満たしていれば利用することができます。
生活保護者の介護保険の自己負担額は1割で、その一割も公費として負担されるため、生活保護者は介護保険が適用される範囲の利用については介護タクシーを利用することができます。
介護タクシー利用時の注意点
介護タクシーは公共交通機関を利用しての移動が困難であり、介護タクシーを利用することが合理的であると認められる人が利用するものです。
そのため、利用に関しては注意しておかなければならないことがあります。
あらかじめ介護タクシーを利用しての外出することで、移送時や外出先で困ることがないかをチェックしておきましょう。
介護タクシーに付き添いで家族が乗車することはできない
介護保険タクシーの利用の際には家族が同乗できないことに注意が必要です。
家族自身で介助を行える必要がある場合は、運転手が介助を行う必要がないので介護保険が適応されないタクシーの利用で問題ないと判断されてしまうためです。
ただし、家族が高齢で介助が難しいと判断された場合や疾患があるなどの特別な事情があると判断された場合には認められる場合があるため、家族が同乗したい場合には相談してみるといいでしょう。
介護タクシーの運転手がそのまま付き添ってくれるわけではない
車椅子のままタクシーに乗り目的地まで運んでくれるのはとても便利です。
しかし、基本的に現地に到着すれば介護タクシーの役割はそれで終わりです。
そのため、もしも到着先のスーパーで買い物をしたいというのであれば、『生活支援』のオプションを利用することで車椅子を押してもらったりします。
あるいは、福祉タクシーを利用するなら、オプションで到着後の支援をしてくれる会社を探して手配するようにします。
現地に到着した後、なんらかの支援が必要になる場合は、その支援をどのような方法で受けるか考えておく必要があります。
福祉タクシーの利用場面・利用方法

©Satjawat/stock.adobe.com
介護タクシーの利用方法を見てきましたが、介護保険が適応されない福祉タクシーはどのようなシーンで活躍するのかや利用方法についても見ていきましょう。
ただし介護保険が適応されないため、利用料の全額を自己負担しなければならず、運転手も介護の資格を所持している人に限定されていないため、介助の要望に応えることができない場合もあります。
福祉タクシーはどのようなときに利用するの?
介護タクシーの場合は利用の目的が限られていますが、福祉タクシーにはそのような制限はありません。
福祉タクシーは、家族とのちょっとした旅行などに活用することも可能なので、介護保険の対象となる場合には介護タクシーを利用し、それ以外の目的の外出時には福祉タクシーを利用することも可能です。
また、特養など介護保険施設に入居している場合にもよく利用されています。
例えば、家族が施設まで行って合流して利用する場合もありますし、外出先で入居者と家族が現地集合する方法として利用されます。
要介護であっても、介護保険の対象になっている施設では介護タクシーを利用できませんので、福祉タクシーを利用することなりますので必ず抑えておきましょう。
ただし介護保険が適応されないため、利用料の全額を自己負担しなければならず、運転手も介護の資格を所持している人に限定されていないため、介助の要望に応えることができない場合もあります。
福祉タクシーの利用方法は?
福祉タクシーの利用方法は介護タクシーと異なり、直接事業所に問い合わせます。
そして、まず利用したい日時を連絡し利用可能かどうかを確認し、利用する本人の心身状況や配慮して貰いたいこと、行き先などを伝えて予約します。
オプションで借りる機材は、本人の状態を伝えることですすめてくれ、料金も教えてくれます。
まとめ
介護タクシーは保険適応内のものと保険適応外のものに別れており、介護保険タクシーの利用は目的や要介護認定を受けていることなど、いくつかの条件があることを見てきました。
料金形態や申し込みの手順が複雑なので、ケアマネジャーに相談してもっとも利用者にあった事業所を紹介してもらうようにしましょう。